水見回りで林接池、通り抜ける道すがらマユタテアカネのテネラルが次々と飛び立つ。これは意外だった。下手の水域を歩いてきたがマユタテアカネは見なかった。ほとんどがシオカラとオオシオカラ、ショウジョウで占められている。
本来、林接池はヤブヤンマの産卵地として用意したので、環境的にマユタテアカネがここまで発生するとは夢にも思っていなかった。だからと言って眉を顰めるはずも無く、キラキラと輝く初々しい翅を楽しんだのだったが、その中に翅端斑のある個体がいた。とりあえず撮影したのだがピントが合い難い。合焦マークを確認して自宅のPCで見たのだがピンボケだった。
「載せる価値無し」の類だけれど、まあ、マユタテアカネも翅端斑のある個体が出る事を写真で確認した、程度の価値はあるだろう。S先生に教わったのは「翅端斑の出るマユタテはオスだけ」だったか、メスだけだったか、記憶が怪しい。
本来、林接池はヤブヤンマの産卵地として用意したので、環境的にマユタテアカネがここまで発生するとは夢にも思っていなかった。だからと言って眉を顰めるはずも無く、キラキラと輝く初々しい翅を楽しんだのだったが、その中に翅端斑のある個体がいた。とりあえず撮影したのだがピントが合い難い。合焦マークを確認して自宅のPCで見たのだがピンボケだった。
「載せる価値無し」の類だけれど、まあ、マユタテアカネも翅端斑のある個体が出る事を写真で確認した、程度の価値はあるだろう。S先生に教わったのは「翅端斑の出るマユタテはオスだけ」だったか、メスだけだったか、記憶が怪しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/bc/a47d5e8d99d7858058f7e333e6c9339a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/52/bceb7dafde0395ef43a00fa5e8366b78_s.jpg)