トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のトンボ「ハグロトンボ」

2022-10-03 | 今日は真面目に
 ハグロトンボは長い間オハグロトンボと呼んでいた。ハグロトンボと言えるようになったのはフイールドで活動を始めてからである。このハグロトンボの発生期は図鑑では「9月」までとなっているが、そこは地域や環境で多少の斟酌は必要だ。
 フイールドのハグロトンボはフイールドの水域で発生している個体では無いと水質環境から判断しているけれどそれでも時折は姿を見せる。今夏、自宅の池周りに1週間ほど2頭が居ついていた事があったがカップルかどうかの判断はできず、それは別にしても来期に羽化があればラッキーである。

      

今日の素労風努「自家採種酵母の培養第二弾」

2022-10-03 | 何よりの楽しみ
 バンビーノガーデンの様子を見に行った折りに植え付けていたレモングラスの葉を数本カットして持ち帰った。その前に採取していたコバノガマズミの果実と酵母培養を試みるためだ。
 レモングラスは貯蔵瓶でコバノガマズミの果実はペットボトルで曝気発酵に挑戦したのだが結果は思わしくなく骨折り損だったのだが秋の夕刻、しばしの工夫工作で楽しめたからこれはこれで良しとする。

 二種の酵母培養はレモングラスは当初より青臭さが出て「無理かあ…」の心証はあったのだが予定期間を経過させても発酵臭より青臭い腐敗臭に感じられて廃棄する事にした。普通なら下水に流す所ではあるけれど微生物もいるだろうから庭土に混ぜておく。晩秋にレモングラスを回収した折は乾燥させて再度試みるつもり。
 コバノガマズミの発酵液は澱も少なく酵母量も当然少ないのだろうと判断はついたものの、試行品なので一応は茶漉しで果実と分離させ液体は冷蔵した。まだ第一弾のフジバカマ酵母での試作は食パンだったが少々不快臭があり冬鳥の餌にする。

 写真、左がレモングラスで濁りも何となく発酵風ではない腐敗風に見えてしまう。ガマズミの瓶の果実は全て沈んでいたのだが発酵が進むにつれ気泡を纏い上昇下降を繰り返している。まあ、澱が溜まるほどでも無いものの発酵はしているから元種を作るまでに持ち込めるか、それが問題だ!。

          

崖の下のジジ・・・開根で終わった…

2022-10-03 | 今日は真面目に
 田畑を開拓している訳でも無く単なる根株との格闘なので「開墾」ではなく「開根」でしかない。でもでも、この日片がつく心づもりだったから帰路は悔恨に満ち足りた。前から後ろからの二正面作戦・奮闘努力の甲斐もなく「グラッ」とよろめきそうになるもののよろめいてはくれなかった。タコの八ちゃんのように、太った土偶のように瘤を地下にいくつも張っていて人力では非力だった。
 チェーンソーで瘤の出っ張りを2カ所ほど切断したけれど土付きの根株では火花が散ってすぐ切れ味が落ちる。その度に研ぎなおして切断を試みたのだが、これも無力と知った。後は牽引器で移動させるしか手が無いので帰路、フイールドの道具小屋へ立ち寄り牽引器車載し翌日に備えた。

 この差し渡し3尺四方の根塊を移動させれば、その下に肝心の「排砂バルブ」が埋まっていると断定できる状況なのだが「何でここまで意地悪するの!」と愚痴の一つもこぼれるというものである。
 埋没深さも掘り出した管路の中では最深部で、その上、その上に独力では動かせない根塊が鎮座おわします。これって「マーフイの法則」そのままであった。
 その上、その上にである。排砂バルブを掘り出したところで管路に通水はしていない状況なので、未だ断水の原因が判明していない。バルブを掘り出して排砂バルブを開放してみれば水が届いているのかどうか明らかになる。届いていなければ管路上流部にトラブルがあるのだ。そうしたら振り出しである。この日もヘロヘロ、悔恨交じりで終わった・・・。

 ➡