澎湖島のニガウリ日誌

Nigauri Diary in Penghoo Islands 澎湖島のニガウリを育て、その成長過程を記録します。

「DESTINY 鎌倉ものがたり」を見る

2018年01月31日 20時58分39秒 | 音楽・映画

 さきほど隣県のシネコンで「DESTINY 鎌倉ものがたり」を見る。平日の午後、郊外ということもあり、観客はまばらだった。「三丁目の夕日」の西岸良平の作品と聴いて期待したが、私のような世代(オッサン)には何やら気恥ずかしい気持ちになってしまうような作品だった。

 ファンタジーをファンタジーとして楽しめない不甲斐なさはさておいて、この映画には欧米人とは全く異なる日本人の死生観が描かれているので、共感できるところも多かった。

 先日、西部邁氏(評論家)が入水自殺を遂げたこともあって、「死ねないのが死ぬほど辛い」こともある』という西部のエッセイ(「どんな左翼にもいささかも同意できない18の理由」所収)を読んだばかりだった。そのエッセイには次のようなことが書かれている。

この私(西部)には、二十三歳のときから変わらぬ一つの意見がありまして、それは「永遠に死ぬことができないとしたら、それは死ぬほどに恐ろしい」というものです。おそらく、人の人生も人々の時代も「パターン」としては、さほど多くはないいくつかの類型に収斂するか、もしくはそれらの果てしない組み合わせとしてのデリヴァティヴ・タイプ(派生類型)に行き着くことでしょう。そんなものを無限にみせられる苦しみ、苦しみから逃れようとして自裁を企てても絶対に死ねないというさらなる苦しみ、それを思うと、「人間は死ねるから仕合わせなのだ」という命題にだって言い分があるのではないでしょうか。(同書 p.128)

 これを読んだあとでは、「黄泉の国」行きの江ノ電があって、アチラ側には死者が普通の生活を送っているみたいなストーリーには、違和感を覚えてしまう。つまり、この映画は、生と死の境界線を曖昧にして、死を現実のものとして受け止めたくない人々から支持を得ている。「永遠の生」は死と同じくらいに恐ろしいと考えた西部とは対極に位置するのではないか、と思う。
 「戦死者」を一人も出さなかった「戦後」は、不条理な「死」を身近な問題として考えなくても済む70余年だった。しかし、東日本大震災・原発事故を経て、われわれは近未来に対する漠たる不安を拭い去ることができない。そういう背景を重ね合わせると、この映画はノスタルジックであると同時に、奇妙にリアル。もし、平凡な日常が巨大な力で潰されるとしたら、「私はこうして死んで、再生したい」と思わせるような映画か。ちょっと意味不明だが…。
 

「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告


西部邁と佐藤健志~戦後日本の自滅願望 

2018年01月31日 04時03分13秒 | マスメディア

 先日、亡くなられた西部邁氏について、佐藤健志氏(評論家)がご自身のブログに追悼文を書いている。
 長文になってしまうが、引用させていただく。

「……先生の最期についてうかがった話は以下の通り。

20日の夜、

先生はお嬢さんと新宿で飲んだあと、

「人と会う予定がある」と言って立ち去った。 

しかしその後、連絡がないので

もしや、という話になる。

 どうも先生、

自殺の場所となった田園調布のバス停付近について

「あそこは死ぬのにいい」と話していたらしいんですね。

で、場所の見当がついた次第。

 入水したあと

流されて行方不明となってしまわないよう

近くの木にロープを巻きつけ、

それを自分の身体にくくりつけてあったとのこと。 

周到に準備されていたのです。

 棺に納められた先生の遺体は

安らかな表情を浮かべていました。

周囲には花のみならず、

最近の著書や掲載誌、

さらには若き日の先生が

結婚前の奥様に宛てた手紙を収めた箱などが入れられています。

 私も先生の額に手を当てて

お別れしてきました。 

向こう側で父が待っています。

村上(泰亮)先生も待っているでしょう。

また議論の相手をしてやって下さい。

 やがて先生の棺は火葬場へと消えてゆく。

われわれは焼香したのち、

控室でしばらく待ちました。

 そして約45分後、

先生は遺骨となって戻ってきます。

私も骨を拾いました。

 

思えば西部先生と出会ったのは

33年前の1985年。

 

1988年、東大を辞めるきっかけとなった

いわゆる「中沢事件」のときは

夜、私の家に来て

父と飲んでいたこともあります。

 

それから「表現者」にいたるまで

二代のご縁となったわけですが

こうやって見送ることになるとは。

 

日本の国運も、

この33年間のうちに

繁栄から衰退へと変わってしまいました。

 

先生が去られた今、

行く末を見届けるのは

われわれの世代の役目となります。

 

はたしてわれわれは

次の世代に何を残してやれるのか?

 

さようなら、西部先生。

最後に敬意と愛情をこめて

G・K・チェスタトンのこの言葉を贈ります。

 

現代を背負って立つ大思想家連中は

われわれにこう説いて聞かせたものである、

誰かがピストルで自分の頭を撃ち抜いたからといって、

その男のことをうっかり「かわいそうな奴」などと言ってはならぬ、

なぜなら、

その男はうらやむべき人物であり、

頭を撃ち抜いたのは、

その頭が並外れて優れていたからにほかならない、と。

 

ここまで来ると、

私はみずからリベラリストだとかヒューマニストだとか称する多くの人々が

どうにも許しがたいもののように思えてきた。

自殺は単に一つの罪であるばかりではない、

それこそ罪の最たるものである。

このうえない、

そして全く酌量の余地なき罪であり、

生命そのものに感心を持とうとしない態度、

生命にたいする忠誠の誓いの拒否なのである。

 

自分を殺す者はすべての人間を殺す、

というのは、

当人の側からすれば、

眼前の全世界の抹殺になるからだ。

 

この宇宙のどんな小さな生き物一つ取っても、

自殺者の死によって嘲笑の痛手を受けぬものはない。

(福田恆存訳。表記を一部変更。原文旧かな)

 そう、

だからこの世は宇宙のジョークなのです。

真剣に生きねばならないからこそ、

宇宙のジョークなのですよ。

 とはいえ、最後に一つ。

学生時代、先生は私に「優」をつけてくれなかったのです。

「良」しかくれませんでした。

ホントですからね!」

 佐藤健志の父親は政治学者だった故・佐藤誠三郎(東大教養学部教授)。つまり、西部邁の同僚だった人物で、個人的にも親しかったことが読み取れる。
 佐藤健志は何度か「西部邁ゼミナール」に出演している。その中でも極めて印象的だったのが、下記に引用した「戦後日本の自滅願望1・2」だ。東日本大震災・福島原発事故の対応の中からも、日本人の自滅願望がうかがわれるという指摘、これは実に説得力がある。

戦後日本の自滅願望【1】西部邁ゼミナール 2013年2月16日放送

戦後日本の自滅願望【2】西部邁ゼミナール 2013年2月23日放送 [parts:eNozsjJkhIPUZENDA6Nks4AsX+/UigDTvCJfJjMTAyZjMwMmAyYEcHBwAAALAQjt