図書館から借りた古い本「講座比較文学5 西洋の衝撃と日本」(1973年 東大出版会)所収の「帝国大学の思想」(神田孝夫)を読んでいたら、東京帝国大学を始めとする帝国大学の成立事情がよく理解できた。それによれば、東京帝国大学が成立する以前には、各省に有為の人材を育成する学校が並立していた。陸海軍の指導者を育成するための陸軍士官学校、海軍士官学校、外務官僚等の対外実務者を育成するために、東京と大阪に設立された外国語学校などだが、これらの学校は決して帝国大学に劣るものではなかったという。
この二つの外国語学校の後身である「東京外国語大学」と「大阪外国語大学」は、最近、大きな変身を遂げた。まず、大阪外国語大学が大阪大学外国語学部に発展的に”改変”された。これは、旧二期校扱いだった大阪外国語大学が旧帝国大学である大阪大学に統合されたのだから、大阪外語関係者にとっては、「玉の輿」に乗ったような話なのかも知れない。
もうひとつの東京外国語大学は、この新学期から外国語学部を改編して、「言語文化学部」と「国際社会学部」の2学部制※とした。学部の下にはそれぞれ3つのコースを置き、従来の○○語専攻という枠を取り払った。この大学では、以前から、外国語学部の副専攻(専攻語学以外の専攻)に「国際関係」と「言語文化」を設置していたから、新たな学部が唐突に出来たというわけではない。○○語学科という枠をなくしたことで、この大学の教育目標は、東京大学教養学部教養学科で行われているような教養教育を目指すことがはっきりした。関係者にとっては、念願の改革だろうが、これからは優秀な学生が集まるかどうかが鍵となるだろう。
※ http://www.tufs.ac.jp/education/
昭和40年代前後から、私立大学でも外国語学部が設立されるようになった。天理大学、上智大学あたりから始まり、高度成長期にさほど有名ではない大学を中心に「雨後の筍」のように設置された。これらの大学が、国立大学である東京外国語大学と決定的に異なるのは、スタッフやカリキュラム。某私立外国語大学のカリキュラムを見ると、まるで外国語専門学校のように語学ばかりで、専門教育を重視していない。欧米では、外国語の修得を目標とする「外国語大学」は存在せず、「外国語学校」が大学の下位に位置づけられている。この某私大は、まるでその専門学校のようなのだ。
私大に外国語学部が多数設置されたのは、いくつかの理由がある。まず、国際化が叫ばれた社会状況のなかで、外国語学部が文学部よりも実用的で、学生を集めやすいと判断されたこと。もうひとつは、外国語学部は安上がりだということだ。企業とタイアップして、LL教室を整えるだけで、文学部とは異なって図書経費などはいくらでも節減できるのだから。
先年、東京外国語大学の授業を聴講していたとき、S教授が興味深い話をした。「東京外国語大学の図書館予算は、東京大学法学部の図書室予算よりずっと少ないのですよ」と。私は、自分の出身校の貧弱な図書館と比較して、この大学図書館を立派な図書館だと思っていた。だが、そのさらに「雲の上」にあるという、東大法学部の絶大な”威光”を改めて見せつけられた。「帝国大学」ー「その他の国立大学」ー「私立大学」というヒエラルキーは、今も厳然としている。
このように、常に「帝国大学」の下位に置かれてきたこの大学が、長年の怨念?を晴らすかのように行った今回の改革は、日本の大学制度、学歴社会を思い起こすと、極めて興味深い。
先日、中嶋嶺雄学長の「国際教養大学」(秋田市)の偏差値が、「旧帝大に接近」というニュース※が伝えられた。中嶋嶺雄氏は東京外国語大学の元学長。大学改革を進めるなかで、学内の反対派に三選を阻止された。彼は、きっと母校・東京外国語大学を「国際教養大学」のような大学にしたかったに違いない。
※
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120422-00000004-jct-soci
福島第1原発の状況はどのくらい危険なのか。4月に視察を行った米上院エネルギー委員会の有力メンバー、ロン・ワイデン議員によると、非常に危険だという。
ワイデン氏は藤崎一郎駐米大使にあてた16日付の書簡で、同原発の原子炉建屋が再び地震や津波に見舞われれば、崩壊し、「当初事故よりも大規模な放射性物質放出」が起こる恐れがあると警鐘を鳴らした。
特に、日本は動きが遅く、危険な核燃料棒を原子炉から取り出していない。米国はスピードアップに向けた支援をすべきだ。ワイデン氏は藤崎氏のほか、スティーブン・チュー・エネルギー長官、ヒラリー・クリントン国務長官、 原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ヤツコ委員長への書簡でもこう訴えている。
東京電力の広報担当者は書簡についてコメントできないと述べ、同社としては行程表を着実にこなすことしかできないと説明した。外務省はコメントを控えた。
福島第1原発では、昨年3月11日の地震や津波による停電を受け、原子炉3基でメルトダウンが起こった。同3基の核燃料の多くは溶けて圧力容器の下にたまっていると考えられている。悪い状態だが、少なくとも容器が放射性燃料と外の世界を隔てている。
ただ、事故のとき保守のため閉鎖されていた4号機では、核燃料棒はこうした容器の中ではなく、屋上のプールに保管されていた。この「使用済み燃料プール」の水が、燃料棒を低温に保ち、外の世界から遮断しているのだ。しかし、水が漏れたり、地震でプールが崩壊したりすれば、この燃料すべてが外の空気にさらされ、過熱し、大量の放射性物質を放出するだろう。他の原子炉にも使用済み燃料プールはあるが、量は比較的少ない。
東電によると、4号機のプールを分析し、建屋を補強する必要はないとの結論に至ったが、補強を行って安全余裕(耐震強度)を2割高めた。できるだけ早期の燃料棒取り出しに向けて動いているという。すべてが行程表通りに進めば、14年に作業が始まる可能性がある。
ただ、ワイデン氏によると、この日程は使用済み燃料をすべて取り出す作業に最大10年を当てている。同氏によれば、あまりにリスキーな長さだ。
同氏は藤崎氏あての書簡で、「この日程は、また重大な地震関連の事象が起こると考えた場合に、甚大で継続的なリスクをはらんでいる」と警告。「同原発の本当の地震リスクに対する過小評価は深刻であり、未解決のままだ」としている。
記者:Phred Dvorak
Fukushima Daiichi’s Achilles Heel: Unit 4′s Spent Fuel?
By Phred Dvorak
Just how dangerous is the situation at Japan’s crippled Fukushima Daiichi nuclear plant? Very, according to U.S. Senator Ron Wyden, a senior member of the Senate’s energy committee who toured the plant earlier this month.
Another big earthquake or tsunami could send Fukushima Daiichi’s fragile reactor buildings tumbling down, resulting in “an even greater release of radiation than the initial accident,” Mr. Wyden warned in a Monday letter to Japanese Ambassador to the U.S. Ichiro Fujisaki.
In particular, Japan isn’t moving fast enough to remove dangerous nuclear-fuel rods from the reactors, and the U.S. should offer its help to speed things along, Mr. Wyden urged, in letters to Ambassador Fujisaki, as well as U.S. Energy Secretary Steven Chu, Secretary of State Hillary Clinton and Nuclear Regulatory Commission Chairman Gregory Jaczko.
Yoshikazu Nagai, a spokesman for Fukushima Daiichi operator Tokyo Electric Power Co. said the company couldn’t comment on the letter, and that all it can do is “proceed steadily with the (cleanup) roadmap.” Japan’s Foreign Ministry declined to comment.
Mr. Wyden’s warning touches on what some experts think is the biggest problem at the Fukushima plant: another earthquake or tsunami that exposes the least protected of its nuclear fuel to outside air.
Fukushima Daiichi suffered meltdowns at three of its reactors last year after the March 11 earthquake and tsunami knocked out power in the area. Much of the nuclear fuel in those three reactors is thought to be in a melted lump at the bottom of the vessels that surround the core. That’s bad, but at least the vessels shield the outside world from the radioactive fuel.
But Fukushima Daiichi’s Unit 4 reactor was shut down for maintenance when last year’s accident took place, meaning the nuclear fuel rods were outside those protective vessels and sitting in a pool of water, high up in the reactor building, where they were being stored. The water in that “spent fuel pool” keeps the rods cool and insulates them from the outside. But if the pool should spring a leak, or another earthquake bring the pool crashing down, all that fuel would be exposed to the outside air, letting them heat up and release massive amounts of radiation. Other reactors have spent-fuel pools too, but they contain less fuel.
Tepco says an analysis it conducted on the Unit 4 pool showed the building didn’t need reinforcing, but it went ahead and reinforced the structure anyway, increasing its safety margin by 20%. Tepco says it’s working to remove the fuel rods as fast as it can. If all goes according to its timetable, the utility could start taking the rods out in 2014.
Mr. Wyden points out, though, that the schedule allows up to ten years to get all the spent fuel in all the Fukushima reactor pools out — something he says is too risky.
“This schedule carries extraordinary and continuing risk if further severe seismic events were to occur,” he wrote in his letter to Ambassador Fujisaki. “The true earthquake risk for the site was seriously underestimated and remains unresolved.”