澎湖島のニガウリ日誌

Nigauri Diary in Penghoo Islands 澎湖島のニガウリを育て、その成長過程を記録します。

鬼太郎の戦争 ~ 水木しげる氏が逝去

2015年11月30日 19時22分33秒 | 

 さきほど、水木しげる氏の訃報を聞く。

 この夏、「水木しげるの戦争と新聞報道展」という展示会を見に行き、案内の方から「水木先生ご本人も車椅子で来場された」と聴いたばかりだったので、こんなに早く悲しい知らせを聞くとは思ってもみなかった。

 TV各局はいっせいに訃報を伝えた。私は「ゲゲゲの鬼太郎」の放映権を持つフジテレビと、「ゲゲゲの女房」を放送したNHKを見たところだが、NHKニュースが「水木しげる氏は戦争の悲惨さを描き、平和の大切さを訴えた」「お化けには、人種も民族も偏見もない。そういうものを描いた」とかもっともらしいコメントを加えるのには、いささかゲンナリした。

 水木氏本人は、現実政治や大それた「思想」とは無関係な人であったはずだ。「平和憲法」を守ろう、「安保法制」はけしからんなどと言う人たちが、水木氏亡き後、そのイメージ、言動を都合よく利用しかねない危惧を覚える。水木氏の戦争体験は、あくまで個人的な吐露に過ぎなかったはずなのに…。

   文化功労者の授賞式のあと、TV局のインタビューで「陛下からはどのようなお言葉がありましたか?」と訊かれたとき、水木氏は「忘れました。ほとんど何も言われなかったんではないですか」と応えた。そこに夫人が「ふざけちゃだめよ」と割って入った。そのときだけ、水木氏の心の中にある「暗闇」が垣間見えたような気がした。
 
「朝イチ!」の有働由美子は「水木先生は”敵地”の住民とも仲良くしておられた」と宣った。有働は、水木本人にインタビューをしたことがある。だが、目の前にいる水木氏の心の内を何一つ読めなかったのだなあと思った。

 ともあれ、「水木しげるの戦争」がテーマの展示会を見ることができてよかった。

 こころからご冥福をお祈りしたい。

 

 

「ゲゲゲの鬼太郎」水木しげるさん 多臓器不全で死去 93歳

スポニチアネックス 11月30日(月)12時47分配信

 「ゲゲゲの鬼太郎」などで知られる漫画家の水木しげる(みずき・しげる、本名武良茂=むら・しげる)さんが30日午前7時18分、多臓器不全で東京都内の病院で死去した。93歳だった。鳥取県出身。

【写真】水木しげるさんの妻で「ゲゲゲの女房」の著者、布枝さん

 水木さんは11日に東京都調布市の自宅で転倒。頭部を強く打ち、入院していた。葬儀は近親者で行い、後日、お別れの会を開く。喪主は妻の武良布枝(むら・ぬのえ)さん。

 高等小学校卒業後、漫画家をめざし、大阪で働きながら漫画を学び、戦争中は陸軍の兵隊としてニューギニア方面に出征。戦後は一時紙芝居を商売にしていた時代があった。

 1958年に貸本漫画家としてデビュー。「河童の三平」「悪魔くん」などを発表し、「ゲゲゲの鬼太郎」が「週刊少年マガジン」に連載され、妖怪を扱う人気漫画家となり、テレビアニメ化されてからは妖怪ブームが巻き起こった。

 幼少時に妖怪の話を教えてくれた老婦人との交流を描いた自伝的なエッセー「のんのんばあとオレ」(後に漫画化)や「水木しげる 妖怪大画報」のほか、「総員玉砕せよ!」「娘に語るお父さんの戦記」など、戦傷で左腕を失った自らの戦争体験に根差した作品も多い。

 幼少期を過ごした鳥取県境港市には愛着があり、93年には「水木しげるロード」が設けられ、03年には「水木しげる記念館」が建てられた。10年には妻の布枝さんが書いた「ゲゲゲの女房」がNHK連続テレビ小説として放映され、その生きざまが共感を呼んだ。91年に紫綬褒章、03年には旭日小綬章を受章。10年文化功労者。


「成蹊大学宇野ゼミナール50周年記念誌」

2015年11月10日 11時55分52秒 | 

 たまたまアマゾンで本を検索していたら、「成蹊大学宇野ゼミナール50周年記念誌」(宇野重昭&宇野ゼミナール同窓会 三恵社 2014年)にたどり着く。
 
 宇野重昭氏については、以前、このブログでも書いたことがある

 私自身は残念ながら、成蹊大学の出身ではない。宇野先生が兼任講師として教えていた「中国共産党史」「東アジア国際関係史」を二年間、立ち聞きしたに過ぎない。当時も今も、私が出たS大学には、まともな中国研究、東アジア研究の授業はなかったので、宇野先生の熱気あふれる講義には大いに感銘を受けた。卒業単位にも認定されなかったのだが、私にとって最も素晴らしい、今も記憶に刻まれている講義だった。

 この「成蹊大学宇野ゼミナール50周年記念誌」を読む。まず、今年85歳になられた宇野重昭先生がご健在であることを巻頭文で確認、これは部外者の私でも喜ばしいことだった。島根県立大学学長の多忙な時期、宇野先生は奥様を亡くされたと聴いていたので。

 世代を超えて半世紀、ゼミの卒業生が宇野先生と繋がっている。これは稀有なことだと思う。私などは自分の出た大学に、二度と足を踏みいれていない。「宇野ゼミ」のような体験ができたのなら、これまでの人生がもっと豊かなものになっていただろうにと思う。

 この駄文を、もし「宇野ゼミ」関係者が読まれたとしたら、私は「宇野先生との邂逅」がもたらした人生の恵みを羨ましく思う、と伝えたい。

 

「成蹊大学宇野ゼミナール50周年記念誌」(宇野重昭&宇野ゼミナール同窓会 三恵社 2014年) 
 

 


中台首脳会談とは? 台湾の民意について知るべき5つのこと

2015年11月09日 08時38分06秒 | 歴史

 「台湾の声」より転載させていただきました。

中台首脳会談とは? 台湾の民意について知るべき5つのこと 

出典:ハフィントンポスト日本版 2015年11月08日 10時42分 JST(転載にあたり文言を若干調整した) 

作者代表:王宏恩(オースティン・ワン) デューク大学博士課程(政治学) ウェブサイト「菜市場政治學:Who Governs Taiwan?(http://whogovernstw.org/)」共同創設者 

英語版原稿作者:王宏恩、顔維[女亭]、陳方隅、沈智新、黄兆年、蔡栄峰
日本語訳:林彦瑜・八尾祥平 

(※この記事は11月6日、ワシントンポストに掲載されたコラムhttps://goo.gl/8AAoAZの翻訳です) 

中国国家主席習近平は11月6日からシンガポールを公式訪問する。翌7日に行われる「分断」後初めてとなる中台首脳会談において、両国は大変な困難に直面する。(馬総統が台湾国民にむかって)「実効的な取り決めはせず」と発表しているなか、この会談にどのような歴史的意義を持たせることができるのだろうか。 

11月7日、「二つの中国」が歴史的邂逅を果たす。中国国家主席の習近平と台湾総統の馬英九によるトップ会談である。これは、1949年に毛沢東率いる中国共産党が中国大陸における実権を掌握し、蒋介石の国民政府が台湾へと撤退してから初めてのこととなる。 

これは興味深いとともに神経質にならざるをえないタイミングでの出来事である。11月3日、アメリカは南シナ海へ駆逐艦を派遣し、これはこの地域における中国の権益拡大への要求を抑え込むための対抗策である。そして、この2カ月後に台湾では総統選挙と立法委員選挙(日本の国会議員選挙にあたる)が控えている。 

この会談は台湾と世界に大きな衝撃を与えた。馬政権は、この会談を極秘裡に計画し、11月3日になって公表した。 

アメリカ政府のなかにはこの会談を歓迎する向きがあるようにみえる。なぜならば、「二つの中国」の平和的秩序はアメリカの国益にも適うからだ。だが、台湾社会ではこれと同様の考えを持っているだろうか?台湾の人びとは、中台首脳会談について何を思っているのか?そして、将来の中台関係についてどのような意向を持っているのか? 

台湾の国立政治大学ではこの十年以上に渡って、台湾における国家安全保障に関する世論調査を実施している。それによって得られた結果にそって、いま、台湾の人びとが中台間の対話に関して何を考え、どのように感じているのかについて重要なことを以下の5点にまとめた。 

1. 台湾人は中国大陸との対話そのものは望んでいる。
2014年の調査において、「台湾と中国大陸との対話を行うべきかどうか」という質問に対し、68.5%の人びとが「行うべきである」と回答し、一方で、「行うべきではない」とした回答者は22.5%にすぎなかった。
この調査は、2014年11月末、与党である中国国民党(以下、国民党)が惨敗した台湾統一選の直後の時期に実施されたとはいえ、その結果は十分に信頼に足るものである。

 2. 党派を問わず、対話そのものは望んでいる。
 現代台湾政治のもっとも根幹にあるのは、「中国大陸との統一を志向する」、あるいは、「台湾独立を志向する」という中国との関係をめぐるふたつの党派の違いである(台湾ではこの問題は「統独問題」と呼ばれている)。国民党は現在、「台湾は中国の一部」として主張し、中国と台湾に政治体制の異なる二つの政府が現実にあることについては1949年の共産主義者による中国革命の結果生じた歴史的遺産としてとらえている。その一方、最大野党であり、2000年から2008年にかけての時期に政権の座にあった民主進歩党(以下、民進党)は、現在の台湾が実態としては独立した国家主権を有した状態にあることにもとづき、台湾は一個の独立した国家であるという立場を支持している。
しかし、台湾人は党派を問わず、中国との対話そのものは必要であると考えている。2014年の調査では、国民党の朱立倫の支持者のうち、82.9%の人は中国との対話を肯定した。一方、民進党の蔡英文の支持者でも約66.3%の人びとは中国との対話を望んでいる。

 3. 対話への支持は、統一を支持することと同じとは限らない。
 最近の12年間で大多数の台湾人が支持している「現状維持」とは、国際社会において「非公式」に独立した状態を維持することを意味する。
しかしながら、「正式に独立すること」を志向する人びとは増えつつある。2014年に、34.5%の人びとが「現状は維持し、台湾のあり方については将来、決定する」という考えを選択した。また、29.5%の回答者は「永遠に現状を維持する」を選択している。
しかし、17.3%の人びとが「現状を維持してから独立する」を選択しており、これは2003年に実施された調査結果の2倍におよぶ。

それと同時に、「統一」を支持する比率は下がっている。「中国との早期の統一を求める」と、「現状を維持し、将来、中国と統一する」という回答を選択した人はふたつをあわせて全体のたった7.3%を占めるに過ぎず、2003年と比較すると20ポイントの大幅な支持の低下がみられる。  表(略)

 4. 台湾は、この閉塞状況を打開する方法を探している。
台湾人の「状況の変化より、現状維持を好む」という志向は、ただちに「現状に満足している」ということを意味しない。
デューク大学の政治学者・牛銘實によって「条件付きの選好」としてこれまでまとめられてきた一連の世論調査の結果は、台湾人が持つ、将来への見通しを示す。この12年間、約80%の回答者が「中国が台湾を攻撃しないならば、独立を支持する」と答え続けている(下のグラフでの黄色い線)。
極めて大多数の台湾人にとって、「台湾独立」は政治面での究極の目標となっている。この目標を達成するにあたって最大の足かせとなっているのが、2005年に北京で制定された「反分裂法」にみられるような、中国の軍事的脅威である。結果として、台湾人は現状維持を選ぶより他ない状態におかれているにすぎない。表(略)

 上記のグラフにおいて、明確に表れている2つの傾向は、とりわけ取り上げて議論するにたるものである。2003年に60%の回答者が「政治的、経済的、そして社会的な差異が極めて小さくなっているならば、統一を支持する」(紫色の線)を選択したが、2014年には28%まで下がった。それと対照的に、「中国が台湾を攻撃しても独立を支持する」と回答した人びとの比率は、2003年には27%に過ぎなかったものが、2014年には40%まで上昇しており、大幅な伸びがみられる。

 言い換えれば、「台湾独立」を志向するにあたり「中国からの軍事的脅威」という要因はいまだに強い影響力を持つものの、その影響力は低下してきている。また、ここ最近の中国の目覚ましい経済発展と一連の政治改革をもってしても、台湾の人びとにとって「統一」はより魅力的な選択肢とはなってはおらず、実際には、その正反対の結果に結びついている。中国の発展・改革には影響されず、台湾独立を支持する人びとの数は年々増加していくばかりである。

 これまでの「現状維持」とは合理的ではあったものの、「やむを得ない」選択にすぎなかったのだ。

 5. 台湾人は中国への経済的依存を懸念している。
 2012年と2014年の調査によれば、「中国は、台湾の過度の経済的依存を利用し、政治的利益を得ようとしている」という主張を肯定した回答者はそれぞれ68.1%と62%におよび、こうした考え方が台湾において多数を占めていることが鮮明となった。
多数の台湾人は、中国大陸との経済的統合の進展にひそんでいる問題に懸念を抱いている。

このような懸念は、2014年3月に学生と運動家が台湾の立法院(日本の国会にあたる)を23日間も占拠して「サービス貿易協定」をめぐる強行採決を阻止した「ヒマワリ運動」で顕在化した。馬政権は、この協定は純然たる経済協定であり政治的なものを含まないと発表していたが、600名以上の計算機科学と電子エンジニアリングに専攻する研究者および専門家たちが「この協定によって、もし遠距離衛星通信産業が開放されてしまうと、国家安全保障体制が危機に晒される」と警告する共同声明をだしていた。

こうした「トロイの木馬」のような情報産業によるサービスは、中国を利する法的規制の抜け穴をつくり、さらには「赤い資本」の流入と同時にネットを介した監視をもたらす恐れがある。

結論

以上で述べてきた世論調査の結果は何を意味しているか?

基本的に、台湾人は党派を問わず、どの政党が政権の座にあろうと、現状維持ができ、そして政治的独立を損なわない限りで、経済的繁栄をもたらす中台間の対話を支持している。「統一」は問題外の選択肢となりつつある一方で、「独立」も実現には遠い夢のままである。

この結果は、台湾人が現在、国民党政権または中国政権のリーダーシップに信頼をおいていることを意味しない。2015年3月と6月に行われた2度の「台湾における選挙と民主化調査」によれば、それぞれ74.1%と67.5%の人びとが「馬政権を信用していない」と回答している。さらに、2015年3月の調査結果では、89.5%の回答者が「中国大陸政府を信用していない」と答えてもいる。

台湾の民意が信をおいていない状況において、習近平と馬英九は「会談をした」という事実以上の成果をえることはほぼ不可能であろう。いかなる急な動きであれ、それは裏目に出て終わるだけであろう。

『台湾の声』http://www.emaga.com/info/3407.html

2015.11.9 07:00

 


Chthonic(ソニック)の「KAORU~薫空挺隊」

2015年11月08日 09時24分39秒 | 音楽・映画

  台湾のヘビーメタル・バンド・Chthonic(ソニック、閃靈楽団)のCDアルバム「高砂軍」(Takasago Army)は、聴けば聴くほど想像力を掻き立てられる作品だ。

 このアルバムの中に「KAORU(薫)」という曲がある。日本陸軍航空隊の特攻部隊である「薫空挺隊」を採り上げている。
 この部隊には、軍に志願した台湾原住民の兵士も含まれていて、南方や沖縄戦線で数多くの犠牲者を出した。

 「KAORU」のプロモーション・ビデオ(下記に添付)を見ると、「薫空挺隊」の訓練の様子を写したフィルムや天皇の姿、米軍艦に突入する特攻機の映像が挿入され、最後には和服を着た台湾原住民(日本統治時代には「高砂族」と総称され、このアルバムのタイトル「高砂軍」はそれに由来している)の女性が涙を浮かべる。しかも、その女性は、原住民固有の化粧(顔に黒い文様を彫る)しているので、何も知らずにこの映像を見た人は、不気味に感じたり、日本や日本人の罪科を責め立てられているように思うかもしれない。

 事実、家人はこの曲を聴いて、日本を責め立てているのではないとしても、少なくとも皮肉っていると感じたようだった。
 
 だが、ソニックの主張は、全く別のところにある。このバンドの女性ベーシストである、ドリス・イェ(Doris Ye 葉湘怡)の最新ツイッターには、馬英九と習近平による「中台首脳会談」の感想が次のように記されている。

「台灣不屬於一個中國。台灣就是台灣!Taiwan doesn't belong to China, Taiwan is Taiwan!」
(台湾はひとつの中国に属していない。台湾は台湾だ!)


Chthonicのベース奏者 ドリス・イェ (Doris Yeh = 葉湘怡)


 この発言は、馬・習会談で一致をみたという「ひとつの中国」に対する痛烈な異議申し立てだ。
 つまり、「ソニック」が「高砂軍」の中で、天皇の玉音放送を取り入れたり、高砂族の悲しみを表現するのは、日本や日本人を批判するためではない。原住民こそ台湾のために戦った勇敢な戦士であることを強調し、今の台湾人こそ独立の気概を持つべきだと主張しているのだ。

 ロック・バンドである「ソニック」がここまで政治的に突出せざるをえないのは、台湾にとって良いことなのかどうかはわからない。ただ、形ばかりが「反体制」風の日本のバンドとは、全く異なる環境に置かれた切実さが伝わってくる。

 「玉砕」(Broken Jade)の映像では、米軍艦船に「特攻」で体当たりしようとするゼロ戦が、被弾し、最後には天空に昇華し、不死鳥(フェニックス)に変身し消え去る。
 こんな映像を、今の日本人が作れるはずはない。その理由は単純明快。戦争責任も帝国統治の責任も負わなかった人がいたからだ。たった一人の「皇祖皇統」を守るため、すべての戦争責任は曖昧にされ、日本人はあの戦争に「向き合って」考えることを避けてきた。
 昭和天皇が心から謝罪すべき相手は、間違いなく台湾原住民であるに違いない。
 

 

 

 


台湾人から見た「中台首脳会談」

2015年11月04日 22時37分19秒 | 政治

 早朝、「台湾総統府は3日夜、馬英九総統が7日にシンガポールを訪れ、中国の習近平国家主席と会談すると発表した」というニュースが伝えられ、TV、新聞などは、それぞれのカラー(政治的色合い)で解説を加えている。

 だが、全くと言っていいほど伝えられていないのが、台湾人から見た今回の首脳会談。特に、中国国民党の独裁政治に反対して、台湾独立運動を続けてきた台湾人がどう見ているのだろうか。

 「台湾の声」に次のような論説が掲載されたので、転載させていただくことにした。


国民党よ、ついに台湾を売り渡すのか 

         台湾独立建国聯盟日本本部委員長 王 明理 

11月7日に総統・馬英九と中国の国家主席・習近平がシンガポールで会談すると台湾総統府が発表した。
日本のメディア報道が言うような、“首脳会談で「一つの中国」を中台交流の基礎として確認し、これを認めない民進党をけん制するとみられる”というような甘いものではない。

1895年から1945年までの日本統治下で、未開発の台湾島は近代社会へと変貌を遂げた。その宝の島を、わがもの顔に占領したのが中国国民党で、台湾人は我が家を乗っ取られた被害者である。

中国人による虐殺、戒厳令下の行動と言論の自由剥奪、「中国人化教育」に対して、台湾人は少しずつ努力して民主化に成功し、やっとの思いで、台湾人が政権を担えるまでにもって来た。来年の総統選挙で民進党の蔡英文女史が総統に選出されれば、台湾は新しい歴史の幕を開ける。 

それを嫌う中国国民党の馬英九(総統)と中国共産党の習近平が、民主選挙の前に強引に台湾の運命を決めようと考えている。 

台湾に70年間お世話になっておきながら、中国国民党は、相変わらず、台湾民衆の幸せを考えていない。彼らが一番に考えているのは、党の利益、中国人の幸せなのである。 

どう考えても、国民党の生きていく場所は、もはや台湾にしかないはずである。他者を排除する中国人の激烈さは、国民党なら一番分かっているはずである。かつての内戦の折の容赦ない殺戮、文化大革命の時の大虐殺、チベット民族、ウイグル民族を殲滅しようとしている現在の共産党の狡猾な手段。国民党よ、それらを見てもなお、まだ、中国に未練があるのか。なぜ、温厚で優しい台湾人をこそ、自分たちの同胞として大切にしないのか。 

台湾を中国に売り渡す権利は今の馬英九にはない。あってはならない。4年前の総統選挙の際、多額の賄賂と言葉巧みな表現で当選を果たしたが、現在では、馬英九を自分たちの代表として外交を任せる気持ちは台湾人には皆無である。むしろ、台湾人の利益に反する行動をしてきた馬英九に大反対するものである。 

なお、各メディアは「1949年の分断後初の歴史的中台首脳会談」と書いているが、分断したのは、中国人同士の話であり、台湾人とは関係のない話であったことをもう一度、主張しておきたい。 

『台湾の声』http://www.emaga.com/info/3407.html 

2015.11.4 17:00


<中台首脳会談>目的は「中台の平和や台湾海峡の現状維持」

毎日新聞 11月4日(水)10時46分配信

 ◇7日にシンガポールで 49年の中台分断後初

 【台北・鈴木玲子】台湾総統府は3日夜、馬英九総統が7日にシンガポールを訪れ、中国の習近平国家主席と会談すると発表した。1949年の中台分断後初のトップ会談となる。総統府によると、「両岸(中台)の平和や台湾海峡の現状維持」が目的で、共同声明の発表や協定の署名は行われない。馬総統は5日に記者会見し、会談の意義などについて説明する予定。

 習氏が6、7の両日、シンガポールを訪れるのに合わせ、馬氏が7日に同国を訪れる。馬氏は2008年の総統就任以来、対中融和路線を促進。中国との関係改善に伴う台湾経済の発展などを政権最大の功績に掲げ、昨年2月には中台関係を主管する閣僚級会談が初めて実現した。馬氏は昨年11月に北京で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の場で習氏との会談を模索したが、中国側が「国際会議の舞台の場を借りる必要はない」として拒否したとされる。

 来年1月の総統選では、対中関係改善を進める与党・国民党の劣勢が伝えられる。国民党側には、中台トップ会談を実現させて、独立志向が強い野党・民進党をけん制する狙いがあるとみられる。

 総統選候補に関する世論調査によると、民進党の蔡英文主席への支持率が国民党の朱立倫主席を上回っており、8年ぶりの政権交代の可能性が増している。民進党は、中国が交流の基礎と位置づける「一つの中国」を認めていない。

 トップ会談の実現には、中台関係の安定化が双方の発展につながるとアピールする目的もあるとみられる。しかし、台湾では野党を中心に、首脳会談が統一交渉に結びつくのではないかとの警戒感が強く、反発が出そうだ。