澎湖島のニガウリ日誌

Nigauri Diary in Penghoo Islands 澎湖島のニガウリを育て、その成長過程を記録します。

尖閣諸島購入は「日本」を守るため 石原都知事記者会見

2012年05月28日 13時24分31秒 | 政治

 5月25日の定例記者会見、石原慎太郎都知事は尖閣諸島購入について質問され、大いに持論を展開した。

 

 

「覇権主義」と中国に危機感=特派員協会で講演-石原東京都知事

 東京都の石原慎太郎知事は29日、都内の日本外国特派員協会で、都による購入を表明した沖縄県・尖閣諸島問題などをテーマに講演し、同諸島の領有権を主張する中国について、「チベットを政治的に抹殺したあのきりのない覇権主義で、今度は太平洋覇権の一つとして尖閣を狙っている」と、強い危機感を示した。
 石原氏は「尖閣問題で中国におどおどしていたら、そのうち五星紅旗(中国国旗)の6番目の星は小さな日の丸になるかもしれない」と表現し、日本政府の外交姿勢を問題視した。 
 また、同諸島沖で海上保安庁の巡視船と中国漁船が衝突した2010年の事件に言及。中国船長の釈放について、「沖縄県の地方検事の判断というのはうそ。唆したのは外務省で、地方検事の権限(判断)でできるわけがない」と述べた上で、「日本人として許せない」と外務省を批判した。
 一方、20年夏季五輪招致で東京開催の国内支持率が低い現状に関連し、「知事の人柄によるのではないか」との質問が向けられたのに対し、石原氏が「選挙だと私、割と人気ある。私が辞めて支持率が上がれば、あしたにでも辞めます」と切り返し、会場を沸かせる場面もあった。(2012/05/29-18:37)


今頃、福島原発4号機が危ないという理由

2012年05月28日 08時24分07秒 | 社会

 先週末から、福島原発4号機をめぐる報道が急増した。東京電力が報道陣にマスメディアに4号機を「公開」したためだが、何故今になってという疑問が残る。
 
 先週金曜日の「報道ステーション」では、この4号機問題を採り上げ、独自の「検証」をしたという。その一部始終は、下掲のYouTube映像で見ることができる。
 他のTV局が通り一遍の報道しかしなかったのに対し、確かに「報道ステーション」はかなりの時間を費やした。採り上げたのは、「反原発」の研究者である小出・京都大学助教へのインタビュー、東電子会社代表取締役が語った「懸念」、海外からの懸念報道など。
 
 これらを見ていると、4号機の危険性が改めて伝わってくる。もし、再び大地震が福島原発を襲ったら、4号機の核燃料棒が大気中に露出して、大量の放射性物質が大気中に放出され、首都圏を含む東日本はほぼ壊滅するだろう。だが、これまでマスメディアは、本気でこの問題に取り組もうとはしなかった。それが「自主規制」なのか政治的圧力の結果なのかは知らないが…。

 そんなマスゴミ、いや失礼、マスコミがようやく4号機の危機を語り始めた。だが、待てよ、このウラには何かあるのかも知れないと考えるのが、3・11以降の世論コントロールを体験した者の常道だ。
 よ~く考えてみたところ、マスメディアは①原発再稼働にストップをかける、②民主党政権を見限り、橋下の第三極支持に舵を切った、というのが私の結論だった。
 
 古舘もゲスト・コメンテーターも、エモーショナルな話ばかりで、根本的な問題には触れていない。この危機を東電一社に委せて本当に大丈夫なのか、自衛隊を中核とした国家的な危機管理態勢を作るべきではないかとは、決して言わない。もし万が一が現実になっても、テレビ朝日の面々は、カタストロフィに到る放射線を浴びながら、「平和」「平和」とお題目を唱え続けていくのでしょうね。まさか、妻子をシンガポールあたりに逃がしたりもしませんよね。


「八田與一展」に出かける

2012年05月23日 21時11分40秒 | 台湾

 東京の台北駐日経済文化代表処(=台湾駐日大使館)で24日まで開かれている「八田與一展」にでかけた。
 八田與一(1886-1942)※は、台湾総督府の技術官吏で、台湾の治水事業に尽力し、台湾の近代化に大きな役割を果たした人物。日本でより台湾で有名な人だ。

※ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B0%E8%88%87%E4%B8%80

 地下鉄の白金台(しろかねだい)駅に降りたのだが、東京メトロの駅内表示には「台北駐日経済文化代表処」は、見あたらない。「エリトリア大使館」「ベラルーシ大使館」があるのに、日本にとってその何百倍も交流が深い台北駐日経済文化代表処は、表示さえないのだ。何という仕打ちだろうか?


(東京メトロ 白金台駅の案内表示には、台北駐日経済文化代表処が書かれていない

 東京メトロは「中国筋」に遠慮して、台北駐日経済文化代表処の存在を表示しないのだろうか? では、港区の案内板はどうかと思ったら、これもやはり表示されていなかった。周知の通り、台湾は、東日本大震災に対して230億円もの義援金を送ってくれた、最も友好的、親日的な国家だ。我が国は、いつからこんなにも恥知らずになったのかと愕然とした。現に存在する国家を「見て見ぬふりをする」日本国・日本人には、ろくな未来は待っていない…。


(台北駐日経済文化代表処)

 八田與一の写真や資料を見て感じたのは、気高い精神を持った戦前の日本人の代表的人物だということ。「公」のために誠心誠意尽くし、私利私欲を求めない。大言壮語をせず、実務を誠実に行う。台湾の日本語世代が言う「日本精神」を身を以て示した人だ。
 
 台北駐日経済文化代表処は、実質的に中華民国=台湾の駐日大使館である。そこでこの展示会が開かれたのは、重要な意味を持つ。八田與一という個人を顕彰するかたちをとっているが、八田の業績は、すなわち台湾総督府の行政実績である。台湾総督府は、当時の最新の知識、技術を導入して、台湾のインフラを整えた。台湾の現政権が、実質的に、日本統治時代の台湾を肯定的に高く評価していることが分かる。

 「戦前、日本はアジアで悪行ばかり働いた」「植民地支配は悪」「中国はひとつ」などという歴史認識に呪縛されている人は、ぜひともこの展示会を見てほしいと思う。



 





福島原発1号機の水位、わずか40cm

2012年05月22日 08時42分15秒 | 社会

 きょうは「東京スカイツリー」、昨日は金環日食…マスメディアは、いつもお祭りバカ騒ぎ。
 この騒ぎに隠れて、深刻なニュースが伝えられていた。「福島原発1号機の水位が40センチ」という、下記のニュースだ。
 
 これで1号機40センチ、2号機60センチ、4号機の燃料プールは野ざらし状態という現状が明らかになった。これらのひとつがさらに深刻な事態に陥れば、他の原発も制御不能となるから、首都圏壊滅は必至だ。

 私には、ある若者が書き込んだ、次のつぶやきが脳裏から離れない。 

この国は4号機が崩壊して放射能大放出になっても、がんばろう、風評被害、ただちに問題はない、とか言って、バラエティとお笑いとスポーツ中継を流して、愚民もそれで納得して思考停止になって、死ぬまで日常を演出し続けると思うよ。」 
( 2012年5月19日 03:38:29 : WDXVTlrXQw

 

1号機「水位40センチ」 格納容器下部に穴 漏水か

2012年5月22日 07時02分

写真

 東京電力福島第一原発1号機には毎時六トン前後の冷却水が注入されているのに、格納容器内の水位はわずか四十センチほどしかない可能性が、原子力安全基盤機構(JNES)の解析で分かった。2号機の水位は約六十センチしかないことが実測で判明しており、格納容器損傷の深刻さをあらためてうかがわせた。 

 解析は、注水量や格納容器への窒素の注入量と、格納容器内の圧力変化の関係を調べ、どこにどれくらいの損傷があれば、変化をうまく説明できるか探る手法を使った。

 その結果、格納容器本体と下部の圧力抑制室をつなぐ配管周辺に直径数センチの穴が開いている▽穴の場所は、格納容器のコンクリート床面から約四十センチの高さで、穴から大量に水が漏れ、水はそれより上にはない-との結論になった。

 漏れた水は、原子炉建屋地下に流れた後、配管やケーブルなどを通す穴を通じ、隣接するタービン建屋地下に流れ込んでいるとみられている。東電は1号機の格納容器の水位は約一・八メートルあると推定しているが、それより大幅に低い。

 格納容器の厚みは三センチほどあるが、穴があるとみられる配管(直径一・七五メートル)の厚みは七・五ミリと四分の一程度しかない。専門家からは、配管は構造的に弱いとの指摘が出ていた。

 溶け落ちた核燃料が完全に水に漬かっていないことも懸念されるが、JNESの担当者は「格納容器内の温度は三〇度程度と高くはない。水に漬かって冷やされているとみられる」と指摘する。

 廃炉を実現するためには、格納容器の損傷部を補修し、圧力容器ごと水没させる水棺にすることが必要。担当者は「解析結果は損傷部の特定に役立つ。今後はカメラによる実測も検討しなければならない」と話した。

(東京新聞)

 

 

 


邱永漢氏のご冥福を祈る

2012年05月18日 12時52分29秒 | 

  直木賞作家で経済評論家としても活躍した邱永漢(きゅう・えいかん)氏の訃報が伝えられた。享年八十八。心からご冥福を祈りたい。

 私は、「香港」「濁水渓」などの小説で、邱永漢氏の存在を知った。大昔のことなので、そのストーリーの面白さは味わったものの、小説の歴史的背景については、あまりよく理解できなかった。
 
 いまになって私が知るのは、邱永漢氏の経歴は、李登輝氏と重なっているという事実だ。台湾の日本語世代に属し、旧制台北高校を経て、それぞれ東京帝国大学、京都帝国大学に学んだ。日本が敗戦し、それまで「日本」であった台湾の帰属が未確定ななか、1947年、台湾に上陸した中国国民党軍は、三万人にもおよぶという台湾人を虐殺する「二二八事件」を引き起こした。この事件は、台湾人としての両氏に言い表せぬほどの憤りと恐怖をもたらしたはずだ。

 邱永漢氏は、中国国民党の外来政権、蒋介石の独裁政治に反対して、台湾独立運動の一員となった。一方、李登輝氏は、テクノクラートとして国民党政権内に留まり、最後には総統の座を手中にした。二人の生き方は対照的に見えるけれども、台湾は台湾人のものであるという考えは共通している。
 
 台湾の日本語世代は、戦後、日本政府が何度も台湾を裏切っても、ずっと日本・日本人を信用してくれた人達だ。その人達が次々と去っていくのを見るのは、世の定めとはいえ辛く悲しいことだ。 
  


(在りし日の邱永漢氏)

 

直木賞作家 邱永漢さんが死去 「お金もうけの神様」として人気に

スポニチアネックス 5月18日(金)11時5分配信

 直木賞作家で経済評論でも知られた邱永漢(きゅう・えいかん、本名丘永漢)さんが16日午後7時42分、心不全のため死去した。88歳。台湾生まれ。

 葬儀・告別式は近親者のみで行い、後日「お別れの会」を開く。喪主は妻亜蘭(あらん)さん。

 日本統治下の台湾・台南で生まれ、旧制台北高校から東大に進学。卒業後、台湾に戻ったが、戦後の台湾独立運動に関係したとして国民党政府の弾圧を受けて香港に逃れた後、再び日本へ。1956年、小説「香港」で直木賞を受賞した。

 その後は日中の文化比較や食文化などをテーマに多くの著作を発表。高度経済成長期やバブル経済期には、株や不動産への積極的な投資を背景にした経済評論でも知られ「お金もうけの神様」として人気があった。

 晩年も、中国でコーヒー園を経営するなど多角的な事業を展開するとともに、旺盛な執筆活動を続けた。著書は「食は広州に在り」「中国人と日本人」「お金持ちになれる人」など多数。

 80年に日本国籍を取得した。

 


ニガウリのグリーン・カーテン

2012年05月17日 19時43分39秒 | hobby

 プランターに植えていた苦瓜を庭に移植した。昨年と同様、二階の窓辺までネットを張り、いわゆるグリーン・カーテンを作ることに決めた。
 昨年、緑色と白色のニガウリの苗を一緒に植えたら、結局、白ニガウリはひとつも実らなかったので、今年は、白ニガウリだけを栽培することにした。

 6月になると、ニガウリの蔓(つる)がネットに絡み始め、8月には二階まで緑のカーテンができる予定。楽しみだ。
 




「世界ウイグル会議」と中国の核心的利益

2012年05月14日 23時42分38秒 | 中国

 東京で開催中の「世界ウイグル会議」に対して、中国政府が神経をとがらせている。今晩の「プライム・ニュース」(BSフジ系列)を見ていたら、凌星光・中国社会科学院教授が「新彊ウイグルは中国の核心的利益」、「中国はまだ完全な独立国家ではない。何故なら台湾がまだ解放されていないから」と言い放った。「世界ウイグル会議」の開催については、「日本政府の友人には東京で開催しないように働きかけた」と言論弾圧を試みたことを自ら広言した。
 
 中国は、新彊ウイグル、チベット、台湾の領有を「核心的利益」と位置づけている。ベトナム、フィリピンと紛争になっている南沙、西沙諸島についても、核心的利益であるとすでに広言している。昨年、ベトナム研究の専門家から話をうかがったとき、「もし、中国政府が尖閣諸島を核心的利益と位置づけたら、それは日本にとって深刻な事態になる」と話された。
 
 ところが、つい最近、温家宝首相が「尖閣諸島は中国の核心的利益」だと言明したという報道が伝えられた。ついに尖閣諸島問題が、台湾やチベット、ウイグルと同列の核心的利益になったわけだ。核心的利益とは、中国にとって死活的な意味をもつ権益のことであるから、これが確保されなければ、武力行使を含むあらゆる手段に訴えることが正当化される。
 漁船一隻の体当たりにさえ、発砲ができなかった海上保安庁だから、今後、中国の海上監視船なるものが出動してきたら、どうするのか? 強硬手段を辞さない相手に海上保安庁、自衛隊が対抗できるのか? 遺憾ながら「平和憲法」に呪縛された自衛隊には、おそらく何もできないだろう。

 マスメディアは、「尖閣問題で、温家宝首相は中国の領有権を主張した」などというおざなりの報道をしないで、中国の言う「核心的利益」についてもっと詳しく視聴者に説明すべきだろう。事態は、想像以上に深刻なのだから。


 

世界ウイグル会議:議長、中国式人権を批判

毎日新聞 2012年05月14日 22時58分(最終更新 05月14日 23時28分)

 14日開幕した亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」(本部ドイツ・ミュンヘン)の代表大会で、ラビア・カーディル議長は「中国式の人権という理論は中国人ですら受け入れられなくなっている。民族問題を解決しない限り、中国が国際社会で地位を確立させることは不可能だ」と訴えた。

 17カ国約125人のウイグル人活動家が参加し、約20のメディアが取材。新華社など中国メディアも訪れた。

 04年設立の同会議は3年に1度、代表大会を開いており、アジア開催は初めて。カーディル議長は日本開催の理由を「(中国に近い)アジアの強い民主国家で支援が期待できるため」と述べた。17日まで。【石原聖】



巨大竜巻が福島原発4号機を襲ったら

2012年05月11日 18時09分42秒 | 社会

 TVは、きょうになっても「巨大竜巻」の話題で大騒ぎ。確かに、かなりの被害が出たのだから、それ相応の報道は必要なのだろう。だが、大震災に比べれば、被害も限定的で、天変地異が起きたかのように騒ぐのはどうしたものか。
 
 高速バス事故、巨大竜巻など、目先の話題がめまぐるしく変わる中で、「あの話はどうなったのだろう」という疑問を採り上げた新聞記事があった。きょうの「日刊ゲンダイ」の「巨大竜巻が福嶋原発4号機を襲う恐怖」という記事だ。
 どんな大きな交通事故が起きても、巨大竜巻が街を襲っても、その被害は限定的。だが、巨大竜巻が福島原発4号機を襲って、現在ボロボロ状態になっている建屋が倒壊し、野ざらし状態になっている使用済み核燃料が大気中で燃えだしたとしたら…。それは、首都圏が被曝地域となり、日本国が事実上消滅することを意味する。何万分の一の確率かも知れないが、その可能性はゼロではない。

 昨日、巨大竜巻が起きるかも知れないとして、TVのニュースキャスターが外出を控えるよう呼びかけていた。だが、昨年、3月11日からの一週間、マスメディアは学校を休校にしたり、会社を休むように呼びかけたりしたのか? 「今のところ何でもありません」と言い続け、多くの人々がヨウ素とセシウムに被曝するのを止めようともしなかったではないか

 些事には大騒ぎし、核心を突く問題は避けて通るというのが、我が国のマスメディアの常套手段なのだろう。マスメディアの使命などとよく言えたものだと思う。
 原発問題の評論で知られる広瀬隆氏は、福島原発4号機の危険性を指摘し、いざというときには国外脱出できるように準備しているという。考えてみれば、巨大竜巻が建屋を直撃する可能性よりも、福島沖を震源とする巨大地震が起きて、再び津波が建屋を襲う可能性の方がずっと高いに違いない。

 マスメディア発の目先の大騒ぎに踊らされずに、現下の危機の核心は何なのか、真剣に考えるべきときだろう。

 

「JIROの独断的日記」より引用

竜巻が茨城県つくば市ではなくて、福島第一原発を襲ったらどうなったか?

福島第一原発4号機の使用済み核燃料プールは補強工事をしていない。

一応冷却水は循環しているが、プールそのものが壊れたら、これまでの100倍の放射性物質が

環境にバラ撒かれて、東京も深刻な被曝から免れない、と言われている。

福島近辺で大規模余震が起きて、4号機がやられたら、日本はおしまいだ、

と、小出裕章京都大学原子炉実験所助教はなんども言っている。


もしも、今日の竜巻が茨城県ではなくて、その北に隣接している福島で発生し、

竜巻が福島第一原発4号機の使用済み核燃料プールを直撃したら、どうなったか。

使用済み核燃料は、水に浸かっていればいいが、大気に剥き出しになったら、近くに人が寄ったら

殆ど即死するほどの放射能を発している。

その使用済み核燃料が竜巻に吸い上げられ、周辺に落下したらどうなるか?

原爆が投下されたようなもので、手の付けようが無い。大惨事などという

生ぬるい表現では、済まない。

このように考えると、今日の竜巻の発生場所によっては、日本は滅んでいたかも知れない。

それなのに、政府は全く動かず、それを問題視する声もない。

全然危機管理の「想定」がなっていない。


きょうから「八田與一展」開催

2012年05月09日 22時55分49秒 | 台湾

 今日から台湾駐日経済文化代表処(=台湾駐日大使館)※で「八田與一展~台湾を愛した日本人」が始まった。

※ http://www.taiwanembassy.org/JP/ct.asp?xItem=270773&ctNode=1448&mp=202 

 たまたま岩波新書「シリーズ日本近現代史③ 日清・日露戦争」(原田敬一著)の第四章「台湾征服戦争」を読んでいたので、そこに書かれていることと、台湾に八田與一記念館が作られ、今日から東京で八田與一展が行われるという事実が全く結びつかず、違和感ばかりが残った。岩波の本には、もちろん八田與一の名前もなく、後藤新平の業績さえ否定的に描かれている。台湾総督府が行ったこととして、言語の剥奪、神社の押しつけ、収奪される台湾経済などが列挙されていて、「日本帝国主義」に対する批判、憎悪感に満ちている。高校生がこんな本を「推薦図書」として読み、歴史を学ぶのだから、自国を憎悪する類の人々が増殖するのも無理からぬことか。

 八田與一は台湾総督府の一技術者に過ぎなかった。その彼が、台湾でこれほど顕彰され、台湾の歴史の教科書に紹介されているという事実は岩波書店が読者に吹き込んできた歴史観が実は非常に偏ったものであることを示している。

 この度の「八田與一展」は、台湾の近代化に果たした八田與一・台湾総督府の役割を再認識するきっかけになってほしい。

 

駐日代表処芸文サロンで「八田與一展~台湾を愛した日本人~」開催(5/9~5/24)


 台北駐日経済文化代表処は、公邸1階の「芸文サロン」で5月9日から5月24日まで、「八田與一展~台湾を愛した日本人~」を開催します。石川県金沢出身の八田與一は日本統治時代の台湾で、当時アジア最大、世界第3の規模を誇った台湾の烏山頭ダムと嘉南平原を潤す水路網の建設に、一生涯を注ぎ込んだ土木技師です。烏山頭ダムでは、八田與一の命日である5月8日に毎年有志による追悼活動が行われており、台湾の馬英九総統も就任以来、毎年参列しています。また、今年は八田與一が亡くなってから70周忌にあたる節目でもあります。

 同展では、八田與一に関わる貴重な資料を選び展示し、台湾を愛した八田與一の全体像にスポットをあて、紹介します。八田與一が成し遂げた台日の絆の大切さを理解していただけることでしょう。

展示内容(約60点を予定)
Ⅰ 八田與一とは
Ⅱ 台湾を愛した八田與一
Ⅲ 語り継がれる八田與一
Ⅳ 台湾から愛される八田與一

 

【会期】2012年5月9日(水)~5月24日(木)
【開館時間】10:00~16:00(入場は15:30まで)土・日休館/入場無料
10日(木)と15日(火)の11:30~14:00は臨時休館させていただきます。
【会場】台北駐日経済文化代表処公邸1階「芸文サロン」
    東京都港区白金台5-20-2
(地下鉄南北線・三田線「白金台駅」1番出口より徒歩5分、JR山手線「目黒駅」東口より徒歩10分、バス「白金台5丁目」下車徒歩1分)
【主催】台北駐日経済文化代表処 (TEL:03-3280-9717, http://www.roc-taiwan.org/JP/
【協力】金沢市、北國新聞、八田成子、八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会、八田技師生家、八田章子、株式会社ムラヤマ
【後援】金沢ふるさと偉人館、金沢市花園公民館、花園小学校

 


ジュリー・ロンドン in Tokyo 1964

2012年05月08日 02時12分10秒 | 音楽・映画

 ジュリー・ロンドン(Julie London)が、1964年、東京でTV出演したときの映像をYouTubeで見つけた。昨年11月、日本人によってUPされたらしい。1時間の特番をすべてUPしているので、極めて貴重な映像だ。このとき、彼女は38歳、ちょうど円熟期だった。
 この当時、ビデオ・レコーダを持つ人は限られていた。しかも、保存状態がいいので、プロ用の機器を持つ人なのだろう、と思った。だが実は、後年、VHS及びレーザー・ディスクで発売されていたと知る。
 
 レコード(CD)で聴くと、彼女がどんなタイプの歌手なのかイマイチ分からなかった。だが、この映像を見ると、歌唱力も確かで、ジャズっぽい歌も得意なのだと納得。単なる「流行歌手」ではなかった。
 
 マイクを持たずに歌う曲は、多分、口パクではないかと疑うが…。


高齢者の仲間入りをした憲法

2012年05月03日 14時08分14秒 | 社会

 憲法記念日の社説に「朝日新聞」が何を書くのかと思っていたら、肩すかしを食わされたような内容だった。とうの昔に「朝日」の購読を止めた私は、ネットを検索して「憲法記念日に~われらの子孫のために」という社説(下掲のとおり)を見つけた。気に障るのは、社説の前に次のようなPRが載っていることだ。

「朝日新聞社説をもっと読む」

朝日新聞社説のバックナンバー

 大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の社説。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。

 この憲法記念日の社説を読んで、どうやって「小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます」などというのか? 私には、支離滅裂な空理空論としか思えない。
 東日本大震災、福島原発事故が起きて、日本という国の将来に暗雲が立ちこめているというのに、この社説は「国家の危機」については何も語らない。相変わらず「市民の権利」を主張するばかりだ。

 「施行から65年。人間でいえば高齢者の仲間入りをした憲法はいま、その覚悟を私たちに迫っているように読める」などという文章は、悪文の最たるもの。下手な英文和訳のような文章で、まるで日本国憲法の条文とうり二つ。こんなのを書き写していたら、論理性が身に付くどころか、妄想の世界にのめり込むようなものだ。「国家の危機」を目の前にして、今こそ安全保障や危機管理のあり方を問わねばならないときなのに、そうした肝心の問題を避けて、訳の分からない「ご高説」を宣い続ける「朝日」とは、いったい何様なのだろうか。

 稲田朋実議員が国会質問で菅直人に放った有名な言葉がある。「何を寝とぼけたことを!!」と。「朝日」には、この言葉をそっくりそのまま投げ返したい。

憲法記念日に―われらの子孫のために            

 朝日新聞社説 5月3日

 日本国憲法は、だれのためにあるのか。
答えは前文に記されている。「われらとわれらの子孫のために……、この憲法を確定する」と。

 基本的人権は、だれに与えられるのか。

 回答は11条に書いてある。「現在及び将来の国民に与へられる」と。

 私たちは、これらの規定の意味を問い直す時を迎えている。

 いま直面しているのは、将来の人々の暮らしや生き方をも拘束する重く厳しい選択ばかりだからだ。

 原発事故はすでに、何十年も消えない傷痕を残している。地球温暖化や税財政問題でも、持続可能なモデルをつくれるかどうかの岐路に立つ。

 ならば、いまの世代の利益ばかりを優先して考えるわけにはいくまい。いずれこの国で生きていく将来世代を含めて、「全国民」のために主権を行使していかねばならない。

 施行から65年。人間でいえば高齢者の仲間入りをした憲法はいま、その覚悟を私たちに迫っているように読める。

■再分配で貧困が増す

 現実の日本の姿はどうか。

 将来世代どころか、いまの子どもたちの「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」(25条)まで、知らず知らずのうちに奪ってはいないか。

 子どもの貧困率は、経済協力開発機構(OECD)の平均を上回り、7人に1人が苦しい暮らしを強いられている。

 主な理由は、ひとり親世帯の貧しさだ。2000年代半ばの各国の状況を比べると、日本ではその6割近くが貧困に陥り、30カ国の中で最も悪い。「1億総中流」とうたわれたのは、遠い昔のことのようだ。

 原因は何か。OECDは次のような診断を下している。

 第一に所得の少なさである。著しく賃金が低い非正規労働が急速に広がり、とりわけ母子家庭の母親の多くが低賃金を余儀なくされている。

 第二に所得再分配のゆがみである。社会保障が年金や医療、介護など高齢者向けに偏り、子どもを持つ世代、特に貧困層への目配りが弱い。このため、いまの税や社会保険料の集め方、配り方では、子どもの貧困率がいっそう高まる現象が日本でのみ起きている。

 正社員の夫の会社が、家族のぶんまで給料で面倒を見る。専業主婦かパートで働く妻が子育てを担う。それが、かつて「標準」とされた家庭像だった。

 国が幅広く産業を支援し、高齢者に配慮すれば、多くの人が「中流」を実感できた。

 だが、会社と家庭に頼る日本型福祉社会は壊れている。前提だった経済成長、会社倒産の少なさ、離婚の割合の低さなどが揺らいだからだ。

■雇用慣行も改めよう

 社会の変容に伴い、会社や家庭が差し出す傘の中に入れない人たちが増えた。

 たとえば、母子家庭の子どもがその典型だろう。

 就職をめざす若者もそうだ。正社員の大人がみずからを守るために、新規採用を絞り込む。

 これは傘の中の大人が、子どもたちを傘に入れまいとする姿ではないか。個々の大人に悪意はなくても、社会全体で子どもを虐げていないか。

 私たちは、もっと多くの人々が入れる大きな傘を作り直さなければならない。

 そのために、再分配の仕組みと雇用慣行を改めよう。

 貧しくても教育をきちんと受けられるようにして、親の貧困が次世代に連鎖するのを防ぐ。同じ価値の労働なら賃金も同一にして、正社員と非正社員との待遇格差を縮める。こんな対応が欠かせない。

 反発はあるだろう。実現するには他のだれか、たとえば子育てを終えた世代や正社員が、新たな負担を引き受けなければならないからだ。

■「利害対立」は本当か

 しかし、ここであえて問う。

 互いの利害は本当に対立しているのか。

 子どもたちを傘の外に追い出した大人は、自分が年老いたとき、だれに傘を差し出してもらうのか。そこから考えよう。

 年金の原資は、現役世代が支払う保険料と、消費税である。

 企業が正社員を減らせば厚生年金の加入者が減る。低賃金の非正規の仕事で働く若者は消費を削らざるを得ない。

 つまり採用削減は、正社員が将来受けとる年金の原資を減らしていく。いずれは、我が身の老後を危うくするのである。

 若者が結婚し、子どもをもうけることが難しくなれば、さらに少子化が進む。消費も減り、市場が縮み、企業は苦しくなる。そんな負の連鎖に日本はすでに陥っている。

 将来を担う世代を大切にすれば社会は栄え、虐げれば衰える。憲法記念日に、そんな当たり前のことを想像する力を、私たちは試されている。