1月某日 関東マイクロミーティング開催!!??
何?? コ・レ・は必要以上に走り込まねば(笑)
チームFICO緊急集合!! 集結命令!!
所沢の屋上を走り回れ!! らいらい(笑)
まあ 折角の休み マッタリとラジコンしたかっただけですが(笑)
どうもtqtoshiです。
新会社に入り早 3週間やっとまともな休日になりました。(祝)
前日は休みながら、希望と絶望と現実が高次元融合し必要以上に疲れて
しまった私だがココを懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
えっとさ.....結婚するかね(殴)
てナ感じで? 世間のプチ現実を知ってすっかり心労。(オイ) ホントはヘトヘトなの
だけど、27日にMショップミーティングがありそれに向けた練習に行く事に(笑)
1/18マシンにベストサイズなMショップサーキット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/bf8903f00a0aa1ff594156b1aa5b72a7.jpg)
1/10サーキットの最高峰がスカホならば、1/18サイズはココが最高峰。
ベストなサイズと豊富なコーナーレイアウトで、マジに楽しいコース。(感動)
路面は屋上の防水剤と思われるチップ入りウレタン塗料の特殊塗装なのだけど、
必要にして十分なグリップで走らせていて最高に楽しい。マジ楽しいコース。
1/18サイズと言ったらコレしかないでしょ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/41000af3a6714b6a235cdc36d1ecf55e.jpg)
ビートル ギザカワユス(^ω^)
2006年激愛のビートルさんは今年も健在。中央のブルーなビートルはわか号。
どんな色でも似合うビートルボディだが、青は特に見栄えして最高にイイ(笑)
因みに今回の参加者は 私とたかしぃさんとわかさんの3名。ホントは
3万マイクロ男のTERU氏も参加予定だったが、今回も寝過ごしていた模様(笑)
一応車もメンテナンス♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/b59089b3bdaa3cfd64606e016ec420ef.jpg)
マイクロに限らず私は1回走行したら絶対全バラメンテの人なので、当日は完全メンテ状態。今回は通常メンテの他にメカを変更。コレは激しくノーコンが出たパルの教訓じゃないけど受信機はサイクロンと同じKO製のKR-302fに変更。
絶対の信頼性と必要以上にレスポンスが良い「コンペモード」をゲッチュ。(笑)
コレ切り返しが素敵!! プロポ進化はマイクロでも実感。アンプコードが太すぎなのは
ご愛嬌だけど、こっちは燃えるまで使用予定。(笑)
で実際の走行はどーだったかと言うと、マジ次元を超えた楽しさ。(感動)
まいくろ 萌え!!(;´Д`)ハァハァて感じ(汗)
以前交換したフロントワンウェイやカーボンアッパーデッキのお陰で、細かい部分も
超機敏に気持良い限り。走り出し若干アンダーステアだったが、プロポ側で舵角を
増やしたら更に良い状態に。(笑) マシンの動力で若干の差がつくこともあったが
終日 近いバトルで電池5本フルに堪能。楽しいな オイ(笑)
ココの攻略が次大会の要(かなめ)X-RAYコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/98093bc33095d6bb4e33d8b4ffd214e7.jpg)
ハッキリ言っちゃうと、本コースでなくコースのデットスペースなのだけど.....(汗)
ラジコン日和のsrayさんのX-RAYが速い事から命名。素早くクリアーするには
中速からの的確な減速と、タイトに曲がる車と高い勇気が必要(汗)
今回はココを入念に練習。違う角度で入ったり、ブレーキのタイミングを考えたり、
もう何パックも何パックもトライ。最後は飽きるほどやったので、ホントに飽きて(汗)
逆周りも練習しときました。(笑)「逆X-RAY入りまぁース」てか?
終盤路面温度が下がって、みんな車が巻き出したがお構い無しでバトル続行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/064bace81385c36ef4d6f990967e7ab2.jpg)
当然の如く電飾はつけてね(* ̄σー ̄) 栄光のトレンド発起人のたかしぃさんは電飾の
接触が悪く、点いたり消えたりだったので相当悔しがっていた模様(笑)
マジさ................
次回が楽しみo(●^▽^●)o
モデファイマシンも作ろうかしら(オイ)
てナ感じで? 2007年走り始めはマイクロでした。(祝) ホントは違うけど
当日は微風ながら非常に寒く参加した たかとしぃさん、わか 肉マン差し入れの
ひろぽん氏御苦労様でした。 お陰で久しく腹抱えて笑えました。(笑)
次回も楽しみですな マジ。関係者様各位 各自勝手にご準備を!!
何?? コ・レ・は必要以上に走り込まねば(笑)
チームFICO緊急集合!! 集結命令!!
所沢の屋上を走り回れ!! らいらい(笑)
まあ 折角の休み マッタリとラジコンしたかっただけですが(笑)
どうもtqtoshiです。
新会社に入り早 3週間やっとまともな休日になりました。(祝)
前日は休みながら、希望と絶望と現実が高次元融合し必要以上に疲れて
しまった私だがココを懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
えっとさ.....結婚するかね(殴)
てナ感じで? 世間のプチ現実を知ってすっかり心労。(オイ) ホントはヘトヘトなの
だけど、27日にMショップミーティングがありそれに向けた練習に行く事に(笑)
1/18マシンにベストサイズなMショップサーキット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/bf8903f00a0aa1ff594156b1aa5b72a7.jpg)
1/10サーキットの最高峰がスカホならば、1/18サイズはココが最高峰。
ベストなサイズと豊富なコーナーレイアウトで、マジに楽しいコース。(感動)
路面は屋上の防水剤と思われるチップ入りウレタン塗料の特殊塗装なのだけど、
必要にして十分なグリップで走らせていて最高に楽しい。マジ楽しいコース。
1/18サイズと言ったらコレしかないでしょ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/41000af3a6714b6a235cdc36d1ecf55e.jpg)
ビートル ギザカワユス(^ω^)
2006年激愛のビートルさんは今年も健在。中央のブルーなビートルはわか号。
どんな色でも似合うビートルボディだが、青は特に見栄えして最高にイイ(笑)
因みに今回の参加者は 私とたかしぃさんとわかさんの3名。ホントは
3万マイクロ男のTERU氏も参加予定だったが、今回も寝過ごしていた模様(笑)
一応車もメンテナンス♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/b59089b3bdaa3cfd64606e016ec420ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/79b303ec0f3e857e2fbed940799b2378.jpg)
絶対の信頼性と必要以上にレスポンスが良い「コンペモード」をゲッチュ。(笑)
コレ切り返しが素敵!! プロポ進化はマイクロでも実感。アンプコードが太すぎなのは
ご愛嬌だけど、こっちは燃えるまで使用予定。(笑)
で実際の走行はどーだったかと言うと、マジ次元を超えた楽しさ。(感動)
まいくろ 萌え!!(;´Д`)ハァハァて感じ(汗)
以前交換したフロントワンウェイやカーボンアッパーデッキのお陰で、細かい部分も
超機敏に気持良い限り。走り出し若干アンダーステアだったが、プロポ側で舵角を
増やしたら更に良い状態に。(笑) マシンの動力で若干の差がつくこともあったが
終日 近いバトルで電池5本フルに堪能。楽しいな オイ(笑)
ココの攻略が次大会の要(かなめ)X-RAYコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/98093bc33095d6bb4e33d8b4ffd214e7.jpg)
ハッキリ言っちゃうと、本コースでなくコースのデットスペースなのだけど.....(汗)
ラジコン日和のsrayさんのX-RAYが速い事から命名。素早くクリアーするには
中速からの的確な減速と、タイトに曲がる車と高い勇気が必要(汗)
今回はココを入念に練習。違う角度で入ったり、ブレーキのタイミングを考えたり、
もう何パックも何パックもトライ。最後は飽きるほどやったので、ホントに飽きて(汗)
逆周りも練習しときました。(笑)「逆X-RAY入りまぁース」てか?
終盤路面温度が下がって、みんな車が巻き出したがお構い無しでバトル続行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/064bace81385c36ef4d6f990967e7ab2.jpg)
当然の如く電飾はつけてね(* ̄σー ̄) 栄光のトレンド発起人のたかしぃさんは電飾の
接触が悪く、点いたり消えたりだったので相当悔しがっていた模様(笑)
マジさ................
次回が楽しみo(●^▽^●)o
モデファイマシンも作ろうかしら(オイ)
てナ感じで? 2007年走り始めはマイクロでした。(祝) ホントは違うけど
当日は微風ながら非常に寒く参加した たかとしぃさん、わか 肉マン差し入れの
ひろぽん氏御苦労様でした。 お陰で久しく腹抱えて笑えました。(笑)
次回も楽しみですな マジ。関係者様各位 各自勝手にご準備を!!