こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

六角化 完了(^^)

2013-03-14 01:11:00 | バイバイ(売買w)






大事なコトは教えてくれない、教えられない。
いちばん最後の大事なコトは見えにくいしわかりにくい。
わかろうとするその気がなければ、気づくコトさえむつかしい
  

うーん深いねw
つーかね、ハイテンションで海外サイトを巡回中(汗)「よし今日は久し振りに大台行っちゃうぞw」
なんて時に気付く筈もないんです。リアとフロントのハブの厚さが違うなんて(バカ)

3 x Team Associated 12mm Aluminum Rear Clamping Wheel Hex Set (Blue) (2) (ASC9892) = $29.97


↑コレねw 自分の中では、前後に装着して万が一のスペアに1セットと言う完璧なオーダーだった
のですが、何処も完璧じゃなかったみたい(笑)






tqtoshiです。





激しく忙しく、そして激動し、変わり行く天気(転機)の様な日々を過ごしてますけど、ココを
懲りずにご覧頂いている方はいかがお過ごしでしょうか。自分の仕事がやっと結果と結びつき...
結びつき....結びつきまくって(^^) いま大変な事になってます。ある意味事業の根幹の書類を
作りまくってますから、軌道に乗ったら忙しいよね。あー当たり前w つーことで勢いで買った
海外通販の商品の皆様が無事 訪日されましたので、ボチボチいじってみました♪


結局国内 通販も混じって 何だかな(汗)

見慣れた黄色いアソシタグとアザラシ(AVID製)のピンが国内で買ったもの。
えーと 価格の載せ具合が尋常じゃないけど、仕方ないですね(笑)


アソシSC10の純正状態はこうなっとります。

別にコレでもいいと思うのですが、この状態だとフロントのホイルはベアリグが入るタイプに
限定されてしまう。勿論それでも良いけど、リアやお友達のタイヤとの互換性を配慮すると、
一般的な6角タイプ(12ミリハブ)に交換したいところ。やりようによってはツーリングタイヤも
装着できる事になります(付けませんけどw)


交換するパーツの皆様♪ 全てアソシ製

ハブは製造元がアソシじゃないそうですが、一応タグの上では全てアソシ純正となっとります(笑)
このSCトラックは海外でホント人気が高いようで、この部分だけでも各社ハブやらナックルなど
揃いますが、あえてココは純正に拘りました。そう アソシ愛ですなw
ちなみに付属のCリングの取り付け位置が意味ワカリマセンでしたが、試行錯誤の結果、ベアリング
とベアリングの間に装着してみました。←合ってるかは不明


AVID AV116-375 1/16インチ アクスルピン

意外と何処にでもありそうで、実際はなくて、国産で合うのを知らなくて(^^)
辿り着いたのがこのピン。実際はMIP製のユニバに刺して使用しますが、純正のスチールと
違いコレはステンレス製。旧RC10用としても殆どスペアを持ち合わせていないので、思い切って
買ってみますた。1本100円は 高いような気がしますが.......ね


とり付けるとこんな感じ♪

まるで初めからそうであった様な自然な仕上がりです(笑) と言うか理念はあるのでしょうが、
アソシも流れに乗ってピン式は廃止して最初からこの6角タイプを採用して欲しい物です。一応
ファクトリーキット(最上位キット)なんすから、買い足す物はないのが嬉しいですな。無くても
買い足しますけど(殴)


2mmヘックスにインチナット???

まだまだミリ化に乗り切れないアソシの混乱を見た気がしました(大げさw)
ステアリング他ピロボールの類は、2mmのヘックスタイプが採用されてますから、国産マシンを
作りなれた人なら大丈夫。何すけどこのナックルは、ナットで固定するべく掘りこみがありまして
4-40(インチサイズ)のスモールタイプが指定(と見た) 古くからアソシやってる方にはお馴染み
ですが、このスモールナットがアソシ製の場合、なにげに高価で(1個100円以上)ココは拘り捨てて
HPIの4-40にして見ました。ドーデもいいけどこのゴールドは旧RC10のゴールドバスタブ色と
ピッタリで超お気に入りです♪ 店で見かけることはまずアリマセンケドw


リアもかなりしっくり来ます(笑)

やっぱ 最初からこうだよね(^^)


すらいさー(笑)

Jコンセプトホイルにプロラインタイヤ(スライサーM3コンパウンド)を装着しまして、一気に
カツヲ度が上がった気がします。この質感 やっぱイイはコレ(笑) 何か結構満足してますけど
買ったタイヤをこれからポチポチ接着して、ボディ塗装して早いとこ初走行と行きたいモンです。
アメリカのカヲリ第二段はそれからかな。パーツだけは微妙に増え続けてますがw






久し振りにラジ的ナ物を
いじった(●´□`●)
ちょっとストレス解消w







寝ますw



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする