こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

RC12R5.2 Factory Team 完成

2013-03-20 23:50:00 | 1/12レーシング
やっとと言うか今頃と言うかw 購入後しばらく放置していました、アソシ製の1/12キット
R5.2がやっと完成しました(祝) 別に新しい事は少ないけど、各所に「らしさ」は辛うじて
残るレベル。硬いシャーシに考えられたパーツ構成。何だかワクワクして来ますね(^^)
やっぱ ラジコンはアソシだわ(偏見)




tqtoshiです。






忙しさ絶好調 繁忙週間の10合目の頂上は、朝から打ち合わせ→打ち合わせ→現調→プレゼン
→送迎会w の強引なスケジュールで、やっぱり疲労困憊僕お腹一杯。一応 出向の身ですから
嫌とはいえませんが、もう少し社員の皆様に頑張って欲しいモンです。自分が幾ら出来たとは言え
ずっと続く訳じゃないのですよ。ツーコトデ 疲労とストレスはかなりのモンですけど、
西の心通じるお方も アソシを始めたとの事で(笑) ポチポチと準備を進めてみました♪


デフリングとか

普通ですね(笑)

ですけど、XRAYとかの特殊リングに慣れてますと、この汎用サイズのリングが
何とも懐かしく、それでいて心強くさえ感じます。精度に関しては純正状態では遥かに
XRAYの方が優秀ですが、軽くポリッシュしましてまあ納得のレベルかな。
今度スクエア製 http://www.rc-square.com/product/new/1302.htm#003 のデフプレートを
使用してみたいですね。


ハイトアダプターもやっと汎用品になりました♪

むしろこちらが1/12レーシングの本流ですから、専用設計のXRAY製よりかは入手性の観点から
歓迎ですね。ただ 微妙にベアリングの納まりが硬かったのでリーマーでグリグリ(笑)

↓ 使用したのはこのリーマー♪
http://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=Niftech3401-.250

別に加工しなくても十分なレベルでは有りますけど、ニュルッとそれでいて高精度ではまるXRAY製
のハイトアダプターの後ですと不満が残ります。まあ 自己満足に近いですけど(笑)


完成のフロント回り♪

ココはアソシ製の精度と作りがXRAYを超えたかな? と言うかこの固定方法がフロントサスの
スタンダード何だった改めて知った感じ。サスブロックの取り付けや調整の幅の広さ、非常に
良く考えられてますね。組み立てに当たっては、完成後 左右ともかなり渋めでしたので、完成後
熱湯の中にしばらく放置を繰り返して、アッパーのボールエンドだけ軽くペンチでつまんで
馴染ませました。


スラストベアリングが欲しかった?

デフに関しては、昔からある(20年以上昔!!) テーパーコーン式ですけど、やっぱりココには
CRCやXRAYの様にスラストベアリングの構成が欲しかった。そう思いましてCRC製のスラスト ↓
http://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=ky012

をオーダー済みですけど、と届いてますでしょうか オーナー様


デカ 指数にもより踏み込めそうです♪

〇べプロの5.2やasa氏の5.2を拝見して、このモーターマウントはかなりの調整幅があると踏んで
ましたが、想像通り調整幅はかなり広そうです。


REEDY様もご指定位置に着席ずみ(祝)


なんて 似合うんだ 君は(●´д`●)

5.2が発売されて、最も心動かされたのがこのREEDYを積んだモーターマウント廻りの写真。
今となっては旧型となってしまいましたが、まあ何と似合う事でしょうか。
ココに納まる為に川田→XRAYとある意味 遠回りせさてしまって申し訳ない。
お詫びに新型買ってあげるからね(殴)


最初で最後の縦置きショット??

こう載せてますけど実際は横置き仕様で使うつもりです。参考までにダンパーはスクエア製の
新型ダンパー。HB製・プライム製のみにダンパーと同型みたいですけど、シャフトガイドと
ピストンが削り出し品が付属してますのでよりスムーズですね。うんうん コレだろ(笑)







何か
イイかも(*´ω`)







寝ませんw
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする