こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

オプティマはじめました♪

2016-04-02 22:54:00 | ヴィンテージ(off)
何となくリアル店舗で買いたかったのと、この桜が見たかっただけ
なのかもしれませんがw無事に再販オプティマゲット♪ 
4月は公私共に忙しいから飛ばし気味に行きます。




tqtoshiです。





新年度が始り新入社員が入ってきたり、関西や神奈川からのメンバーが増えたり
組織が大きく変ったりとバタバタですが、まあノマれず張り切って行きましょう。
気が付けば自分が今の部署に来た、創立時のメンバーの人数の10倍に拡大してたんですね。
初手から4月は大型案件と、今まで暖めていた物件が同時に動き出す妙な感じ。
立ち位置的にかなりの部分を関わらなきゃな感じですが、上手く立ち回り週末は遊びましょう。


ココの桜はイイですね。

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1792.html 晴れているともっと綺麗なんですけど
まあ僕の心は晴れてますのでw全くもって問題なし♪


SGちゃんチョッと貫禄つきましたね。

スカイホビーで購入しました。こちらのショップはmori氏か居た頃から品揃えと価格(秋葉並)が
素晴らしく自宅からはやや距離がありますが、ちょくちょく利用しています。
最近品揃えが安定してきましたね。うんうん いい感じ。


昼間は何となく、うどんが食べたくて思い出してココに(笑)

http://www.yomokichi.net/  四方吉(よもちき)うどん

自転車に乗っている頃に良く行きました。すっかり流行りも定着し店舗は拡大していました。
味は合い変らずコシがあって旨い鳥の出汁と塩味が最高♪ スカホの帰りはココですねw


開封の儀♪

僕のは大アタリのターボオプティマの塗完が入ってました♪(嘘w)


で作る

開封写真を取り出しましたら、後はマッハで作り出しますw
今回はベルト駆動と伝統のチェーン駆動と選べたのですが、当然ベルトを選択して組みました。
メカニカルなケースのデフギアは、なかなかの効きなんですけどドライブピンの長さは
あと2mm程度長くてもいいイかな。今のままだと初めてギアデフ組む人は、ベベルが上手く
はまらず短いが故に難しく感じると思います。


ボディに続きこちらも当たり♪

クリアーアルマイトのカスが沢山付いてましたw まあ拭けば取れますが
何となく作製過程を想像しちゃいますね.....


コレは樹脂のゲートがでか過ぎ&綺麗過ぎ??

樹脂パーツの成形の過程でゲート(樹脂を流し込む部分)は、どうしても存在するのですが
今回のオプティマは、ゲートが綺麗過ぎでパーツと不要部の区別が難しい感じ(笑)
自分は当時物のオプティマ組んでますし、途中レストアなんかもしてますのでパーツ形状は
すぐ判りますが、コレ初めて組む人だと上手く切り出せないかも....

あとダンパーやサスアーム類はゲート位置見直して欲しいですね。特にダンパーの樹脂。
ピストンの側面にゲートをつけるのは、アソシでは10年以上前から改善してますし、
シムの類に精度の影響する側面のゲートはどーにも。


ベアリング間アルミパイプで繋げたいね....ホントは

アソシのバギーなんかですと、ハブキャリア内のベアリングはアルミパイプで連結されてます。
当初軽さを狙ったパーツかと思いましたが、連結する事で強度と精度を出していると
考えても良いかもしれません。アソシ製バギーのベアリングまず壊れないもん。



で製作没頭 約5時間後(^^)


いきなり完成 フロント部分(笑)

どんなに丁寧に言葉を重ねても、組む楽しさは伝わらないしそれで良いのだと思います。
上で愚痴りましたが、その他は綺麗に区別けられたパーツ群で組み立ては結構簡単。
フロント部分は、純正のロッドエンドを強度と扱いやすさを配慮し定番のランスフォード製に。
ついでにロッドエンドもハードタイプに換装し、ボールもメッキ製の物にしました。

メインのダンパーは取扱説明書設定100番のオイルで、ややビビリマシタがちゃんと組みました。
けど コレは入っていたボディの通りターボオプティマですから、当時物プレッシャーダンパーで
組みなおしました。


リアもロッド類は同等 ダンパーもプレッシャータイプにしました。

ココまでの製作過程で、当時物との差を大きく感じるのが、各部材の剛性。
プレート類は厚くなり素材が変わり、全体的にガッチリした印象。全ての組み合わせの
剛性感は当時物じゃ絶対に到達できないレベル。ここらは素直に凄いと思いました。


モーターは当時物 ル・マン240SB

貴重なコレクションから拝借してきました。自分の中でオプティマと言うとコレか
360ゴールド(ロング缶のほう)なんすけど、まずはこちらから。慣れましたらブラシレス化
しましてお気軽に遊びたいですね。


全体♪

よくぞココまで当時を再現できました。開発の粉川さん素晴らしい仕事っぷり。
多分上記の内容は、コストの関係とか裏話とか有りそうですが、まあオプミの時にでも
お聞きして見ましよう。ふぅ 疲れたwww






ツー感じで
明日 走らせに行きます(萌´∀`萌)






第7回RC10勝手に全日本選手権も開催予定ですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする