まあ このエントリーについては、比較的どーでもイイのですがw
どーでもイイ事こそ神経を使い、丁寧にそして無駄に写真を添付し記事とする....
それこそがこんぺハウスの神髄ですからねw モーターコレクション入れ替えしました。
tqtoshiです。
ここに来て不動の1軍 エースだけが集う聖域かと思われていたREEDY御一行に
動きがw まあ 追加で親切な誰かが海外から送ってくれました(お前だw)
この初期型 こんなの見ちゃうとつい満杯の1軍の席替えも考えますわw

この組み合わせ、古くからの海外のマニアが手放した逸品ですが、
何ツーカ構成が凄過ぎる。エスプリ缶のREEDYは主軸として多数所持してますが
このイガラシ缶のREEDYはホント少ない。このころ頃は故REEDY様が自ら巻いて
いたと思われ、どーしても欲しいかな。
うわ この圧倒的存在感!!

軽く30年は経過しているでしょうか。時代を超え確かな技術をそのローターの
巻き線が物語ります。このモーターはブラシの交換が不可能で、かなり
すり減ってますので、実走は無理ですがまあ きれいにして保管しましょうかね。
いつもこんな感じで作業します。

ブラシモーター現役時代は、回るベスト径に調整し、それに合わせてブラシも
形状を加工してましたが、コレクションメンテナンスの観点から、そのローターに
合った研磨の範囲で最大にします。つまりは汚れだけ取れる範囲でなるべく大径に
研磨します。これは今後使うことの殆どない宿命のコレクションとしては不毛かも
しれませんが、いつかまたコミュ研磨した時に、上手に出来るように(^^)
ざくっとな

上記の作業 やたら数こなしてますから、大体1個3分くらい。
まあ時間かければ良いものが出来るかと言うと、別だからね。
さらっと組み立て♪

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1821.html
↑こちらでも過去に記事にしてますが、このイガラシ缶のモーターは特殊な組み方を
要求されます。まあ紹介した所で、何の役にも立たないでしょうが、もし入手した方が
居ましたら参考程度に♪
で計測

回転数からは大したことないですが、まあ30年前と言う事を配慮すると驚きの数値。
うわ これもいい感じ

グリーンシールのイガラシ缶REEDYは初めてですが、実に軽快に回りました。
これは何用だったのでしょうか。
ついでに定番のREEDYも

いい感じの回転音ですね。
これは年代は違いますが、日本でも売られていましたピンクドット。
高回転型ユニットにふさわしい、素晴らしい回転音で大満足ですね(僕だけw)
そしてまさかの席替えw

こんな感じにしました。モーターが放つオーラが凄まじいですね(フラッシュですw)
まさかのREEDY 1軍 控室w

まだ数はあるのですが、この控室も満室w
本当に4軍箱を作るか処分するか考えないと、ダメな時期ですかね。
こんな感じで収集し過ぎたモーターは、沢山ありますw

こちらはさらにどーしましょうw
(*´ひ`*)
寝ますw
どーでもイイ事こそ神経を使い、丁寧にそして無駄に写真を添付し記事とする....
それこそがこんぺハウスの神髄ですからねw モーターコレクション入れ替えしました。
tqtoshiです。
ここに来て不動の1軍 エースだけが集う聖域かと思われていたREEDY御一行に
動きがw まあ 追加で親切な誰かが海外から送ってくれました(お前だw)
この初期型 こんなの見ちゃうとつい満杯の1軍の席替えも考えますわw

この組み合わせ、古くからの海外のマニアが手放した逸品ですが、
何ツーカ構成が凄過ぎる。エスプリ缶のREEDYは主軸として多数所持してますが
このイガラシ缶のREEDYはホント少ない。このころ頃は故REEDY様が自ら巻いて
いたと思われ、どーしても欲しいかな。
うわ この圧倒的存在感!!

軽く30年は経過しているでしょうか。時代を超え確かな技術をそのローターの
巻き線が物語ります。このモーターはブラシの交換が不可能で、かなり
すり減ってますので、実走は無理ですがまあ きれいにして保管しましょうかね。
いつもこんな感じで作業します。

ブラシモーター現役時代は、回るベスト径に調整し、それに合わせてブラシも
形状を加工してましたが、コレクションメンテナンスの観点から、そのローターに
合った研磨の範囲で最大にします。つまりは汚れだけ取れる範囲でなるべく大径に
研磨します。これは今後使うことの殆どない宿命のコレクションとしては不毛かも
しれませんが、いつかまたコミュ研磨した時に、上手に出来るように(^^)
ざくっとな

上記の作業 やたら数こなしてますから、大体1個3分くらい。
まあ時間かければ良いものが出来るかと言うと、別だからね。
さらっと組み立て♪

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1821.html
↑こちらでも過去に記事にしてますが、このイガラシ缶のモーターは特殊な組み方を
要求されます。まあ紹介した所で、何の役にも立たないでしょうが、もし入手した方が
居ましたら参考程度に♪
で計測

回転数からは大したことないですが、まあ30年前と言う事を配慮すると驚きの数値。
うわ これもいい感じ

グリーンシールのイガラシ缶REEDYは初めてですが、実に軽快に回りました。
これは何用だったのでしょうか。
ついでに定番のREEDYも

いい感じの回転音ですね。
これは年代は違いますが、日本でも売られていましたピンクドット。
高回転型ユニットにふさわしい、素晴らしい回転音で大満足ですね(僕だけw)
そしてまさかの席替えw

こんな感じにしました。モーターが放つオーラが凄まじいですね(フラッシュですw)
まさかのREEDY 1軍 控室w

まだ数はあるのですが、この控室も満室w
本当に4軍箱を作るか処分するか考えないと、ダメな時期ですかね。
こんな感じで収集し過ぎたモーターは、沢山ありますw

こちらはさらにどーしましょうw
(*´ひ`*)
寝ますw