こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

続・ブロンコ始めました

2019-03-09 23:57:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
そして シャーシは出来ました(早)

作った感想は、まー最近の(と言っても8年前w)タミヤのキットは
よく考えられていると言う事。位置決め順番.....雑に組んでも
それなりに形になる様に、良く形と手順が研究されています。
さらに研究し、アソシみたくパーツを手でもぎってもw バリが出なければ
最高ですね。






tqtoshiです。






早いもんで3月に突入しました。(早)
今週は週中に謎の腹痛に見舞われ、珍しく会社で病欠なる物してみました。
自慢ではありませんが、tqtoshiさんは極端に体が丈夫で(笑)
前回病欠で休んだのは......4年前w 何にあたったのかが
不明なのが気になります。

そんな合間の中でも、プチプチとブロンコ(CC-01)組み立てを
やってみました。うーん シャシーとしての魅力は微妙なのかなぁ(汗)
結局 きちんとしたラダーフレームの前後アクスルマシンが欲しくなる
気がしないでも無いですが、取り急ぎこの手の車で我慢♪
そんじゃ 組み立てやってみよう♪


何でこの形??

CC-01は自分にとって未知のシャーシですから、組み立て自体は
冒険の様で楽しい感じ(笑) 基本はラダーフレームを模した
一体シャーシに全部組み込んでいく感じみたいですが、このギアの形状
何でこんな形?? これなら一体成型でもタミヤの技術なら余裕でしょうが
あえて別なの見ると、スリッパーとか調整機能の計画が有ったのでしょうか。
軽量化=樹脂の削減でしたら残念ですね(笑)


分割アーム新世代♪(と言っても8年前...以下省略w)

取扱説明書を眺めて、分割アーム嫌いなのにと思いました。
何が嫌いかって、サスピンの固定方法。標準はネジ付きピンOPで
Eリング固定でしょうと思っていたら、なんと格納式。
コレはピンが汚れなくて良いなと思いました。

どーでも良いけど、Eリング固定でもアソシだと納得して組めます(不思議)


ホーシング♪

極々普通に考えても、パーツの割方向を90度変更した方が、
軸の精度と耐久性はありそうですが、そこはコストとの壁が有ったのでしょうか。
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2075.html#comment ←CR-01のエントリ

作動自体は比較的まともで組み立ても簡単♪


このマシンはブラシレスで駆動します♪

キッチリと芯を出しまして、磁力指数(意味なしw)は1450近辺に
回転と消費電流はご覧の通りですが、速い様でしたら何か知ら考えます。

モノ自体は、本体のブラシレスは25.5TのVTAで使用していたステーターに
中古のセンサーと前後のエンドベルを組みあせ。丁寧に組み付けて
かなり質感のある回りが実現しました♪



で完成  

メカにKO製の2.4はギガシステム(415受信機) そこに万年補欠wの
タミヤ製ブラシ・ブラシレス兼用アンプの組合せ。そしてサーボも
万年在庫wのKO製PDS2531サーボの組合せ。まるで現実社会の僕の
立ち位置見たいですがwwww 経験上 司令塔だけまともなら何とかなる。

そう思いまして受信機だけ最新スペックで(笑) 偶然にもメカラベルが
青で統一されてカッコイイじゃないかw



リアサス コレで良いのか大いに不安(不満)

折角のローフリクションタイプのダンパーも、作動初期のガタが
先行して動いてしまいどーにも気になりますが、こんなもんでしょうか。
組み間違っていないと思いますが、これ見た瞬間 アキシャルとか
トラクサスのページに現実逃避しました(笑)


全体♪ 

組みあがった事に間違いはありません。とりあえずタミヤのメカ積みより
シンプルですっきりまとまったと自負してますw まあメインはボディですから
シャーシはこの際この程度で妥協しましょう。


おまけ  前回のげんなりポイント(げんなりには個人差がありますw)

写真左がキット付属品ですが、かなり商業チック。タミヤからコレの
メッキ品が出ていて何故か所持していましたがw 比べてもこんな感じ。
もっとドン臭くて、リアルな奴が欲しい。


コレが追加で購入したモノ

アングルがあまりよろしくありませんがw 鉄チン塗装ホイル風なのが良い♪
何よりドン臭くナットが取り付けられる事が出来るのが最高。
けど 意外な落とし穴で、このホイルを履いて走る事は出来ませんでしたw


砕けたYO w

ホイールナットの緩み止めに、ロックタイト製の222タイプを使用したのが
破損の原因。このネジロック剤は、樹脂への衝撃性が強くてコレで
ターボスコーピオンのシャーシや、TT01のシャーシやバンパー、
ウルトラ貴重な当時モノデューンホークのホイルも砕いてますがwwwwww
またやってしまいました。こうなったら、222タイプで砕けない
本格的なアルミ削り出しホイル買うしかありません(なんか違う)




(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする