ま 自分で作りだしたマンシですから、OPパーツが出る訳でもなくw
不具合が出たらその都度困らなくてはいけません(笑)
もはやその不具合ですら、楽しみですが、根本的に手を入れてみました。
結果は良好 こちらがデフォな位ですw
tqtoshiです。
日曜日は谷田部のイベントで久し振りにお腹一杯 走行しまして
大満足の一日。かなりリフレッシュしまして、気のせいか
お仕事も順調ですね(たぶん気のせいw)
ツー感じで、本当はイベント前にあげようとしていました
エントリーですが、備忘録的に残しておきます。
デューンホークと僕の素敵なかかわり(^^)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2242.html シャーシ製作編
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2243.html ボディ製作編
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2244.html 純正OP装着編
熟成の進む デューンホーク (デューンバギー+トマホーク)
今にしてコレを持参して本当によかったと思います。
現在のデューンバギーは、アームがボディからはみ出すスタイルの
チョット残念感。当時モノのスタイルを目指してでも走りは本格的な
僕の好みにピッタリ♪ ブロックヘッドの主催者様にもお褒め頂き
嬉しい限りです(照)
唯一の 欠点??
よくタイヤが取れるのですw
一応 足回りは、京商純正のユニバーサルシャフトに換装していますが、
ホイル取り付け部分はノーマルのまま。今まではしんさんにお教え頂いた、
座金ワッシャー併用で、タミヤホイルを使用していましたが、ある種異様な
リアトラクションのせいか外れる事多数。楽しく走っている時に良く取れるので
根本解決を図りました♪
使うパーツの皆様 御一行 ←なんか懐かしい言い回しw
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2284.html
s_qさん作製 アルティマ改 FOX風
昨年秋の長野のイベントで見せて頂いた、s_qさん作製のアルティマ改 FOX風の
ホイルがオプティマ用で、そこからヒントを得ました。通常であれば
京商も6角ハブ(対面12mm)をリリースしてますので、ハブだけ買えば
ホイルの取り付けが出来そうですが、今回別の思惑がありまして
シャフトはタミヤ製マイティフロッグ用のユニバーサルに、同じく
タミヤ製46㎜スイングシャフトの組合せ。
組み合わせるとこんな感じ
内側に内径5㎜厚さ3㎜のシム。外側に内径5㎜厚さ1ミリのシムで良い感じです。
ボディから出過ぎず、作動はまるで純正(多分それ以上)のスムーズさ。
わざわざタミヤ製に換装したのは、シャフトを5㎜にしたかったから。
京商純正のセミトレーアームに納まるベアリングは1060サイズ。
それを1050ベアリングに換装します。意味的にはベアリングの
厚みを増やして耐久性を上げたかった。たった1㎜ですが走らせた感じ
とても良好で、全くゴリゴリになりません。純正の1060ベアリングは
薄くて良いのですが、耐久性はね。参考までに外したベアリングは
外側がかなり傷んでいました。
タイヤは再販オプティマ用のOPの黒タイプを使用。
タイヤは、旧車ド定番のJコンセプト製のマイクロピンと、パドルタイヤ
を用意しました。マイクロピンはやや収まりが緩いですが、ゴムバンドで
絞りながら接着。パドルタイヤは幅が全然合いませんのでw
内側だけホイルリムに引っ掛けて、外側はタイヤの内側のリムに接着。
バランサーを併用してみると、恐ろしく芯が出ていたのでそのまま使いましたが
走行した感じは問題ないですね。むしろ深リムでカッコ良くなり
横方向にやたら粘る様になりました......何ツー偶然(笑)
このモッチリ感がたまりませんw
モッチリタイヤ研究家のタナトゥ先生からも合格貰えるでしょうかw
バッテリー5本分(約100分)の走行でも、全く外れる事無く良い感じ。
ドライブシャフトの6角化は、素晴らしく快適♪
走行中に外れる事は一度もなくとても快適でした。しかも6角ハブで
ホールドしているせいか、前に出る感覚か鋭くなり、流れ出しが
かなり穏やかになった気がします。コレは単純にリア回りの
グリップが上がったからだなと、自画自賛してますがw まあ
そういう事にしておいてください(笑) 次回が楽しみですね
(*´ω`*)
寝ますw
不具合が出たらその都度困らなくてはいけません(笑)
もはやその不具合ですら、楽しみですが、根本的に手を入れてみました。
結果は良好 こちらがデフォな位ですw
tqtoshiです。
日曜日は谷田部のイベントで久し振りにお腹一杯 走行しまして
大満足の一日。かなりリフレッシュしまして、気のせいか
お仕事も順調ですね(たぶん気のせいw)
ツー感じで、本当はイベント前にあげようとしていました
エントリーですが、備忘録的に残しておきます。
デューンホークと僕の素敵なかかわり(^^)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2242.html シャーシ製作編
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2243.html ボディ製作編
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2244.html 純正OP装着編
熟成の進む デューンホーク (デューンバギー+トマホーク)
今にしてコレを持参して本当によかったと思います。
現在のデューンバギーは、アームがボディからはみ出すスタイルの
チョット残念感。当時モノのスタイルを目指してでも走りは本格的な
僕の好みにピッタリ♪ ブロックヘッドの主催者様にもお褒め頂き
嬉しい限りです(照)
唯一の 欠点??
よくタイヤが取れるのですw
一応 足回りは、京商純正のユニバーサルシャフトに換装していますが、
ホイル取り付け部分はノーマルのまま。今まではしんさんにお教え頂いた、
座金ワッシャー併用で、タミヤホイルを使用していましたが、ある種異様な
リアトラクションのせいか外れる事多数。楽しく走っている時に良く取れるので
根本解決を図りました♪
使うパーツの皆様 御一行 ←なんか懐かしい言い回しw
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2284.html
s_qさん作製 アルティマ改 FOX風
昨年秋の長野のイベントで見せて頂いた、s_qさん作製のアルティマ改 FOX風の
ホイルがオプティマ用で、そこからヒントを得ました。通常であれば
京商も6角ハブ(対面12mm)をリリースしてますので、ハブだけ買えば
ホイルの取り付けが出来そうですが、今回別の思惑がありまして
シャフトはタミヤ製マイティフロッグ用のユニバーサルに、同じく
タミヤ製46㎜スイングシャフトの組合せ。
組み合わせるとこんな感じ
内側に内径5㎜厚さ3㎜のシム。外側に内径5㎜厚さ1ミリのシムで良い感じです。
ボディから出過ぎず、作動はまるで純正(多分それ以上)のスムーズさ。
わざわざタミヤ製に換装したのは、シャフトを5㎜にしたかったから。
京商純正のセミトレーアームに納まるベアリングは1060サイズ。
それを1050ベアリングに換装します。意味的にはベアリングの
厚みを増やして耐久性を上げたかった。たった1㎜ですが走らせた感じ
とても良好で、全くゴリゴリになりません。純正の1060ベアリングは
薄くて良いのですが、耐久性はね。参考までに外したベアリングは
外側がかなり傷んでいました。
タイヤは再販オプティマ用のOPの黒タイプを使用。
タイヤは、旧車ド定番のJコンセプト製のマイクロピンと、パドルタイヤ
を用意しました。マイクロピンはやや収まりが緩いですが、ゴムバンドで
絞りながら接着。パドルタイヤは幅が全然合いませんのでw
内側だけホイルリムに引っ掛けて、外側はタイヤの内側のリムに接着。
バランサーを併用してみると、恐ろしく芯が出ていたのでそのまま使いましたが
走行した感じは問題ないですね。むしろ深リムでカッコ良くなり
横方向にやたら粘る様になりました......何ツー偶然(笑)
このモッチリ感がたまりませんw
モッチリタイヤ研究家のタナトゥ先生からも合格貰えるでしょうかw
バッテリー5本分(約100分)の走行でも、全く外れる事無く良い感じ。
ドライブシャフトの6角化は、素晴らしく快適♪
走行中に外れる事は一度もなくとても快適でした。しかも6角ハブで
ホールドしているせいか、前に出る感覚か鋭くなり、流れ出しが
かなり穏やかになった気がします。コレは単純にリア回りの
グリップが上がったからだなと、自画自賛してますがw まあ
そういう事にしておいてください(笑) 次回が楽しみですね
(*´ω`*)
寝ますw