①って事は②も有るのか。
自分的には、ある程度になるまで
地味に続けたいと思います。
作業が終わった後の爽快感。コレですね
フィットネスクラブから帰る
時と同じ感じです(笑)
tqtoshiです。
6月に入りましてやはりジメジメ梅雨らしい感じですね。
ココを懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
冒頭の書き出しの様に、コースオーナー様の
許可の元 コースの整備をやってみました。
普段よく行く、文字通りの「ホームコース」ですから、
何時も気分よく遊びたいモンです。
今回はこの辺 やりたいと思いました。

スコミかオプミに合わせて改修した、
誰でも全開のまま入って飛べるジャンプを目指しました。
けど 時が経過し、ジャンプ後の乱れたマシンで
カーペットは傷つき、穴だらけ(汗)
何時も走行に行くと、意図せず不意に転倒したり
挙動が読めない時が多く、かなりストレス
感じてました。コースの諸事情話すと長いのですが
誰かやらなきゃならば、僕やりましょう。
タイルカーペット敷くの辞めて~

何時の時期からかコースに行くと
ギャップや破れている部分にタイルカーペットを
敷いてあることが多くなりました。
敷いている本人は、部分的に補修している
つもりでしょうが、乱れたカーペットは
より足を取られやすく、結果ゴミでしかありません。
まあ気持ちは判りますが、そーじゃないと思います。
整備の前に 1輪車直します。

コース整備は、重たいモノを運んだり、
ゴミを捨てたりこの1輪車が活躍しますが
タイヤの空気が入らない感じ。ホイルを分解してみたら
5㎝級の亀裂が有り、修復を諦めました。
で 昔の知識で、このチューブをホームセンターに
買いに行ったのですが、今はもう単体て無く、
車輪で組み込んだモノしかないのですね(驚)
チューブを使用しない、ゴムだけの車輪もあり
こちらは構造上 パンクしないとか(当り前w)
取り急ぎ 組み立て済みの車輪を購入し
タップリグリスアップして、組み込みました。
タイルカーペット 撤去完了♪

この部分だけで30枚近くありましたw
コース全部だと100枚以上 ありますなコレ。
カーペット剥がします。

この剥がして下地作りがコース整備の要ですが、
コレが何とも体力勝負(笑) 複雑に止めピン
打ってますから、それを丁寧に抜いて剥がします。
この一連の作業が、立ったり座ったり
力入れたり抜いたり.....筋トレですね。
汗ダラダラですが、しばらく続けると
さらさらした感じの汗に変わり、
何とも清々しい感じ。 この状態まで
人間が頑張るとコース整備 楽しいのです。
フェンスは僕の心の様に 真っ直ぐwwww

自己満足ですw
でもこうして、カーペットの淵ギリギリで
ピンとフェンスをともに打ち込むと、相当強固に
そして長持ちするフェンスが完成します。
心地よ過ぎるww 疲労感(ヘロヘロ)で無事完成♪

まあ こんな感じですかね。
土に見える部分も、汚れてますが
古いカーペットで覆われています。
最終コーナーのRを、今までの曲線から
2つのライン構成にしましたので、ちょっとだけ
ラインが変わって、難しくなったかな。
操縦台からだとこんな感じ

元々遠近感の問題で、コース幅が狭く見えますが
ジャンプの幅は従来通りの幅設定。その後の部分を
約20㎝ほど狭めましたが、今までが広いだけで
コレが本来だと思います。
今後この様な部分改修を続けて、
ストレスなく走れる様にしたいですね。
お疲れでしたー(僕w)
(*´ω`*)
寝ますw
自分的には、ある程度になるまで
地味に続けたいと思います。
作業が終わった後の爽快感。コレですね
フィットネスクラブから帰る
時と同じ感じです(笑)
tqtoshiです。
6月に入りましてやはりジメジメ梅雨らしい感じですね。
ココを懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
冒頭の書き出しの様に、コースオーナー様の
許可の元 コースの整備をやってみました。
普段よく行く、文字通りの「ホームコース」ですから、
何時も気分よく遊びたいモンです。
今回はこの辺 やりたいと思いました。

スコミかオプミに合わせて改修した、
誰でも全開のまま入って飛べるジャンプを目指しました。
けど 時が経過し、ジャンプ後の乱れたマシンで
カーペットは傷つき、穴だらけ(汗)
何時も走行に行くと、意図せず不意に転倒したり
挙動が読めない時が多く、かなりストレス
感じてました。コースの諸事情話すと長いのですが
誰かやらなきゃならば、僕やりましょう。
タイルカーペット敷くの辞めて~

何時の時期からかコースに行くと
ギャップや破れている部分にタイルカーペットを
敷いてあることが多くなりました。
敷いている本人は、部分的に補修している
つもりでしょうが、乱れたカーペットは
より足を取られやすく、結果ゴミでしかありません。
まあ気持ちは判りますが、そーじゃないと思います。
整備の前に 1輪車直します。

コース整備は、重たいモノを運んだり、
ゴミを捨てたりこの1輪車が活躍しますが
タイヤの空気が入らない感じ。ホイルを分解してみたら
5㎝級の亀裂が有り、修復を諦めました。
で 昔の知識で、このチューブをホームセンターに
買いに行ったのですが、今はもう単体て無く、
車輪で組み込んだモノしかないのですね(驚)
チューブを使用しない、ゴムだけの車輪もあり
こちらは構造上 パンクしないとか(当り前w)
取り急ぎ 組み立て済みの車輪を購入し
タップリグリスアップして、組み込みました。
タイルカーペット 撤去完了♪

この部分だけで30枚近くありましたw
コース全部だと100枚以上 ありますなコレ。
カーペット剥がします。

この剥がして下地作りがコース整備の要ですが、
コレが何とも体力勝負(笑) 複雑に止めピン
打ってますから、それを丁寧に抜いて剥がします。
この一連の作業が、立ったり座ったり
力入れたり抜いたり.....筋トレですね。
汗ダラダラですが、しばらく続けると
さらさらした感じの汗に変わり、
何とも清々しい感じ。 この状態まで
人間が頑張るとコース整備 楽しいのです。
フェンスは僕の心の様に 真っ直ぐwwww

自己満足ですw
でもこうして、カーペットの淵ギリギリで
ピンとフェンスをともに打ち込むと、相当強固に
そして長持ちするフェンスが完成します。
心地よ過ぎるww 疲労感(ヘロヘロ)で無事完成♪

まあ こんな感じですかね。
土に見える部分も、汚れてますが
古いカーペットで覆われています。
最終コーナーのRを、今までの曲線から
2つのライン構成にしましたので、ちょっとだけ
ラインが変わって、難しくなったかな。
操縦台からだとこんな感じ

元々遠近感の問題で、コース幅が狭く見えますが
ジャンプの幅は従来通りの幅設定。その後の部分を
約20㎝ほど狭めましたが、今までが広いだけで
コレが本来だと思います。
今後この様な部分改修を続けて、
ストレスなく走れる様にしたいですね。
お疲れでしたー(僕w)
(*´ω`*)
寝ますw