大嫌いなことわざデスw
大ききゃ良いのなら、丸太で
そば食えば良いのですなw
道具には適材適所、考えに考えた
先人の知恵と使い勝手が存在するはずです。
そこに歴史とかコストとか要らん
話題が載りますが、要(かなめ)の
性能はどうなんじゃって。
気になるねーw
tqtoshiです。
毎週金曜日は、出社して会社の中枢の部署と
「対面」での打ち合わせ何ですがコレが疲れるw
リモートワークで慣らした最近ですから、
飛沫云々の前に、人の話の流れと受け答え。
やっぱり直接会って話す事の伝達能力は、
リモートでは到達できない域なのかと、
毎週帰る時思います(笑)
と言う訳で(繋がってないw) 前から気になっていた
ビックボアダンパーと、普通のダンパーの違いに
技術的にアプローチして見ようと思う訳(候w)
初めてのビックボア化は5年前(笑)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2065.html ←当時の記事。
RC10のバトルがハイスピード化して来た頃です。
アソシ製のビックボアのダンパーは、
OP設定であるカシマコートケースのセットが無く、
パーツをバラで組む必要があります。
海外で買えばいくらか安いですが、国内のパーツの
合算価格は驚く事に約25,000円。
ヘタすりゃキットも買える価格帯ですから、
それ相応の性能向上が、投資した者としては
欲しい訳ですが、目に見えてとか圧倒的では
無いのが正直かな。
ダンパー単体の性能で見れば、ノーマルボアより
オイルの単純な量は多く、それだけ余裕はありそうですが
コレが必ずしも絶対必要かって言われると、何とも難しい所。
アソシのノーマルボア 実に侮れない性能
古くからアソシ製のキットを沢山いじってますが、
やっぱりアソシのマシンは、どの年代でも
ダンパーの性能が飛び抜けていたのだと思います。
特にこのテフロンショックと言われる、
薄緑色のケースは、ダンピングの性能は勿論、
セットのしやすさや耐久性など今使っても申し分ない感じ。
走らせた感じは、総じて軽快で そこは
ビックボアには出せない強みですね。
そう この「軽快感」こそノーマルボアの特徴で
最近作ったマシンの快走は、コレに支えられて
いる部分大きいと思います。
ダンパーが重いから?
それだけじゃないと思いますが
比較できる項目はなるべく抽出して
比較してみたいと思います。
高いから性能良いとか、見た目が良いとか
一旦その点は外して、判断したいですね。
減衰力の設定自体に着目
今回の検討の注目すべき内容だと思います。
そもそもノーマルボアとビックボア。
同じような減衰力の設定で比較していなく、
単純な話、違う硬さの設定で ダンパー間を
比較しているのが現状。
何でそうなったかは、メーカーから指定される
減衰の設定が、ノーマルボアの頃より
上がっているのが主原因だけど、そこを
あえて近づけてダンパー単体として比較したい。
減衰力の参考にしたのは、↓こちらのサイトですね。
https://site.petitrc.com/setup/associated/AE_Damper_Chart.pdf
セントロ兄弟を作製している時に発見しました。
今まで何となく頭で考えていた減衰の設定値を
数字で見せられた感じで、ガーンと衝撃(笑)
今の僕のマシンセットの主流は、
フロント:ピストン1♯ リア:2♯なので
ビックボア側だと、フロンド側1.3φ×4穴
リアは一番近い思われるのが、1.4φ×3穴かなって。
ビックボアだと1.7φ近辺で固定しちゃうので、
ピストン自体は持ってましたが、初めて使いますねwww
出来ました~
スプリングも適当なモノだと比較にならないので
一応レート表から近似値(と言うか同じもの)を
選択したかったのですが、ソフト過ぎで
手持ちはありませんでしたw (手配済み)
こちらも同サイトでのレート表を参考にしました
https://site.petitrc.com/setup/associated/BigBorevsSmallBore/Chart.pdf
■スタンダードボア(フロント) アソシ製Brown 2.8(ib/in)
■ビックボア(フロント) アソシ製Brown 2.85(ib/in)
■スタンダードボア(リア) アソシ製Green 1.9(ib/in)
■ビックボア(リア) アソシ製Black 1.9(ib/in)
かなり近い設定が数字上は出来ましたね(笑)
ボア径が違ってもスプリングの呼び名が違いのが
何ともアソシらしくて素敵極まりないですが、
リアに関しては1ランクズレるんですね。
こちらのレートを参照にして、最終的には
スプリンゲージで細かく合わせて比較したいですね。
この状態にして初めて比較できるのかと考えてます。
ケースの径以外殆ど同じ設定にして、走り比べ。
それぞれの特徴が拾えれば良いし、拾えなくも
傾向が掴めれば面白いし今後の武器になりますね。
うーん ダンパーの話
面白い(僕がw)
(*´ω`*)
寝ますw
大ききゃ良いのなら、丸太で
そば食えば良いのですなw
道具には適材適所、考えに考えた
先人の知恵と使い勝手が存在するはずです。
そこに歴史とかコストとか要らん
話題が載りますが、要(かなめ)の
性能はどうなんじゃって。
気になるねーw
tqtoshiです。
毎週金曜日は、出社して会社の中枢の部署と
「対面」での打ち合わせ何ですがコレが疲れるw
リモートワークで慣らした最近ですから、
飛沫云々の前に、人の話の流れと受け答え。
やっぱり直接会って話す事の伝達能力は、
リモートでは到達できない域なのかと、
毎週帰る時思います(笑)
と言う訳で(繋がってないw) 前から気になっていた
ビックボアダンパーと、普通のダンパーの違いに
技術的にアプローチして見ようと思う訳(候w)
初めてのビックボア化は5年前(笑)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2065.html ←当時の記事。
RC10のバトルがハイスピード化して来た頃です。
アソシ製のビックボアのダンパーは、
OP設定であるカシマコートケースのセットが無く、
パーツをバラで組む必要があります。
海外で買えばいくらか安いですが、国内のパーツの
合算価格は驚く事に約25,000円。
ヘタすりゃキットも買える価格帯ですから、
それ相応の性能向上が、投資した者としては
欲しい訳ですが、目に見えてとか圧倒的では
無いのが正直かな。
ダンパー単体の性能で見れば、ノーマルボアより
オイルの単純な量は多く、それだけ余裕はありそうですが
コレが必ずしも絶対必要かって言われると、何とも難しい所。
アソシのノーマルボア 実に侮れない性能
古くからアソシ製のキットを沢山いじってますが、
やっぱりアソシのマシンは、どの年代でも
ダンパーの性能が飛び抜けていたのだと思います。
特にこのテフロンショックと言われる、
薄緑色のケースは、ダンピングの性能は勿論、
セットのしやすさや耐久性など今使っても申し分ない感じ。
走らせた感じは、総じて軽快で そこは
ビックボアには出せない強みですね。
そう この「軽快感」こそノーマルボアの特徴で
最近作ったマシンの快走は、コレに支えられて
いる部分大きいと思います。
ダンパーが重いから?
それだけじゃないと思いますが
比較できる項目はなるべく抽出して
比較してみたいと思います。
高いから性能良いとか、見た目が良いとか
一旦その点は外して、判断したいですね。
減衰力の設定自体に着目
今回の検討の注目すべき内容だと思います。
そもそもノーマルボアとビックボア。
同じような減衰力の設定で比較していなく、
単純な話、違う硬さの設定で ダンパー間を
比較しているのが現状。
何でそうなったかは、メーカーから指定される
減衰の設定が、ノーマルボアの頃より
上がっているのが主原因だけど、そこを
あえて近づけてダンパー単体として比較したい。
減衰力の参考にしたのは、↓こちらのサイトですね。
https://site.petitrc.com/setup/associated/AE_Damper_Chart.pdf
セントロ兄弟を作製している時に発見しました。
今まで何となく頭で考えていた減衰の設定値を
数字で見せられた感じで、ガーンと衝撃(笑)
今の僕のマシンセットの主流は、
フロント:ピストン1♯ リア:2♯なので
ビックボア側だと、フロンド側1.3φ×4穴
リアは一番近い思われるのが、1.4φ×3穴かなって。
ビックボアだと1.7φ近辺で固定しちゃうので、
ピストン自体は持ってましたが、初めて使いますねwww
出来ました~
スプリングも適当なモノだと比較にならないので
一応レート表から近似値(と言うか同じもの)を
選択したかったのですが、ソフト過ぎで
手持ちはありませんでしたw (手配済み)
こちらも同サイトでのレート表を参考にしました
https://site.petitrc.com/setup/associated/BigBorevsSmallBore/Chart.pdf
■スタンダードボア(フロント) アソシ製Brown 2.8(ib/in)
■ビックボア(フロント) アソシ製Brown 2.85(ib/in)
■スタンダードボア(リア) アソシ製Green 1.9(ib/in)
■ビックボア(リア) アソシ製Black 1.9(ib/in)
かなり近い設定が数字上は出来ましたね(笑)
ボア径が違ってもスプリングの呼び名が違いのが
何ともアソシらしくて素敵極まりないですが、
リアに関しては1ランクズレるんですね。
こちらのレートを参照にして、最終的には
スプリンゲージで細かく合わせて比較したいですね。
この状態にして初めて比較できるのかと考えてます。
ケースの径以外殆ど同じ設定にして、走り比べ。
それぞれの特徴が拾えれば良いし、拾えなくも
傾向が掴めれば面白いし今後の武器になりますね。
うーん ダンパーの話
面白い(僕がw)
(*´ω`*)
寝ますw