こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

「第4回RC10勝手にw 全日本開催

2017-04-02 23:12:00 | ヴィンテージ(off)
全日本....と言ってますが、仲間内で集まって走らせるだけです(笑)
この集まって走るだけが、実に面白く収穫もあり今一番楽しいですかね。
発売されました、ターボスコーピオンの完成度の高さが印象的な
一日ですが、ちゃんとレギュラーのRC10も転がしておきましたw






tqtoshiです。





3月の週末は、週中の疲労もあり、久しぶりのコース走行ですが、
持ち込みましたマシン全てを走らせ、いい感じで終わる事が出来ました♪
遊んで頂いた、タナトゥさん・kumaさん・keiさん・Fみさん。毎度楽しい時間を
有難うございます。緩い感じが何とも癒されます(^^)


会場は 定番 パルオフロードガーデン  http://speedwaypal.jp/

適度な大きさと、大小のジャンプのレイアウトが楽しいパルが今回もメインのコース。
前日の雨で、路面はしっかり湿っており、グリップは良好。ホコリも少なく
とても快適にコース走行を楽しむことが出来ました。日差しも柔らかくて
春が来たんですね(^^)


当日のピット♪

自分の最近の傾向ですが、良く判らないのでありったけw 準備して持参しました。
どーでもイイのですが、持参した車はこんな感じ。


・ターボスコーピオン(シェイクダウン :ブラシレス19.5T)
・トマホーク (小径タイヤ+ブラシレス17.5T)
・当時モノアルティマ(小径タイヤ+540モーター)
・RC10ミッド (勝手にRC10シリーズ用 17.5T)
・RC10改   (勝手にRC10シリーズ用 17.5T)
・RC10B2 (勝手にRC10シリーズ用 17.5T)

と京商成分とアソシ成分50%ずつの構成(笑)
この中では、やはりシェイクダウンのターボスコーピオンと、アソシのB2が
群を抜いてよく走ります。(B2は走り過ぎますw)


京商 隠れ敏腕営業マン タナトゥ隊長と綺麗なうちにパチリ♪

キット標準のステッカーに納得せず、既存のホディを使用しましたが、
デザイン的に皆様にそれなりに好評♪ 全体的に白っぽいカラーリングですから
赤の差し色が素晴らしく、視認性も良かったです。少し大きいですが現代に
立派によみがえったターボスコーピオン。立ち姿が 凛々しい(笑)





シェイクダウンおいては、あえてキット純正のダンパーセットとタイヤを使用。
普段はボールデフな駆動系も、あえてギアデフのままですが、標準の柔らかい
足回り設定は、過度にクイックでもなく非常にコントローラブル♪
ロールは大きいですが、そのロールを使用しまして切り返しも気持ちいいい限り。
純正付属のダートホグ@ソフト タイヤは、インナースポンジが直ぐにへタりそう
な素材だった為、プロライン製のモールドに換装しましたが、それ以外はノーマル。

動画でもコメントしてますが、スコーピオン再販からの年数が熟成に繋がり
再販マシンとしては、かなりのポテンシャルです。つーかこのマシン軽快で
操縦していてホント楽しい(笑) こうバランスさせるって凄いな 粉川さん(祝)


純正OPの HGダンパーで、さらに動きはマイルド且つ安定方向に。

純正ショックでも十分なポテンシャルですが゜、興味本位でOPのHGダンパーに
換装してみました。こちらは、より高精度なピストンとシール類でより正確な
ダンピングが得られます。セット的にはスプリング標準でFオイル:ロッシ35番。
Rもスプリング標準でオイル:30番の組み合わせ。


やはり価格相応 良いですね♪

大して変化ないかもと思いましたが、大きなジャンプの着地やブレーキング時の
安定度に大きく有利な事が判りました。こちらはオイルの設定もありますが、
より実戦向きで、効果あります。


ついに実現 京商2.2インチバトル♪(勝手にシリーズ 番外編)






RC10のハイスピードランとは、また違い趣のある新しい感じがしました。
絶対的な速さは、もちろんRC10の方が数段上ですが、まあやってて楽しい感じは
こちらが上かも知れませんね。小径では到達できない運動性能を、大径2.2インチの
現行タイヤは簡単に体感できます。今まで京商復刻シリーズの2.2インチ化は
否定派な自分でしたが、このマシンなら、バランス的に十分ありだと感じました。
フロントが少しワイド(片側10㎜ 全体で20㎜ワイド)ロングホイルベース(10㎜)の
差ですが、バランス感は光りますね♪


急いで組むと ロクなことがないですねwwwwww

走り出し絶好調から、段々とドライブシャフトが外れやすくなり、
何故だろうと考えてマシンを回収すると、サスプレートを固定している
4本のビスは3本抜けてる有様(滝汗) ギアボックスも、ダンパーステーも
グラグラで(汗) 全体的に位置決めできない状態(馬鹿w) 金属主体のこのマシン。
ネジロック材はきちんと使用しないとこうなる悪い見本ですね(反省w)


チャンとアソシ成分も残ってます B2最高ですね♪

勝手にシリーズの最高峰 B2(kumaさん B3じゃなくB2ですw)
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2141.html ←こちらのエントリーで、
ギアの改修と純正ボディの準備が整ったアソシ製RC10B2ですが、よりトラクションが
上がりカッコいいボディと合わせて最高の運動能力性能。当時は不人気車だったみたい
ですが、まあ古いRC10と比べるとホント進化を感じで面白いです。こちらは
運転が簡単ですから、気軽に持参して走るように仕立てていく方針。

ツー感じで、合計6台走行させまして、久しぶりのサーキット欄は終了♪
夕方は冷えてきましたので、あったか温泉につかり、ご飯もお腹一杯 大満足の
一日。十分に癒され 楽しい休日でした。遊んで頂いた皆様 素晴らしい時間を
有難うございます。次回もよろしくお願いします。





(*´σー`)





寝ますw
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ターボスコーピオンとか | トップ | 各種 一期一会 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (オサール)
2017-04-03 08:44:16
タボスコ軽快でしたね(^^)
正にターボの名に相応しい!久々の京商バトルも楽しかったですね♪

RC10Mのシェイクダウンにもお付き合い頂き毎度毎度感謝です♪
相変わらず脳内セット下手くそですが、また課題が増えて楽し過ぎます。
次回はコソ練!?それまでに課題をこなしておきます(笑)

今回も遊んで頂きありがとうございました(^^)
次回も懲りずにお願いしま~す♪
返信する
可変ギアボックスが斬新でしたw (tanatwo)
2017-04-03 15:29:35
2.2インチ、ワイド&ロングなタボスコは動きがマイルドになってドライブしやすく楽しかったですね~

昨日はついにRC10を走らせず、京商DAYを貫きました。
次回は…ビンテージイベントとかになるのかな。
返信する
お疲れ様です。 (tqtoshi)
2017-04-04 00:02:17
<タナトゥさん>
まさかの購入から製作、そして走行まで
見事に影響されている自分w 結果 ターボスコーピオンは
とてもよく走る良い車ですね。

まさか各部が緩んできたのは自分でも反省ですが
キッチリと組み直して次回遊びたいですw

次回以降の予定は、打ち合わせの通り遠征して
確認してきます。内容直ぐに報告しますね(^^)


<オサールさん>
毎度 アソシ愛が深くなっている様子w
コンとなく心苦しく楽しく拝見してますwwww

古い車種ですから、焦らずとも十分に種類は
あります。自分のペースで遊びましょう。
ミッドは、とりあえずまだこれからで、今度は
おもりの各種テストをしましょう。そうすれば
全然違う楽しい車になりますよ♪

コソ連はご連絡します♪
返信する
そうですね(^^) (オサール)
2017-04-04 08:03:19
どうしても欲しかった3台+1は入手出来たのでw
仰る通り少し落ち着いてじっくりゆっくりマイペースで楽しんで行こうと思います(^^)
返信する
久しぶりのパル、手ぶらで見学でしたが (TB)
2017-04-04 20:16:44
浦島太郎状態のマシン変化に、ちょっとびっくりしました。参加マシン、考えないといけないですね~
(ネタ車で負けてるっていう意味ですが(๑˃̵ᴗ˂̵)
返信する
お疲れ様です。 (tqtoshi)
2017-04-06 00:07:10
<TBさん>
久し振りですが、楽しんで頂けましたでしょうかw
あんな感じで、基本は変わってません、最新とんがり
でしたら是非ともB2系統。定番のRC10とかスコーピオンも
面白いですが、ネタで勝つなら3輪車お勧めですよw
コレ マジなんす(汗)


<オサールさん>
早いペースですねw まあゆっくり行きましょう。
結果追いつかなくなる程、車が増えるのもRC10の
魅力何すけど、上手に付き合う方法を見つけて下さい。
あと 保管法もw
返信する

コメントを投稿

ヴィンテージ(off)」カテゴリの最新記事