こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

ロッシに6角ホイルが付いた夜(笑)

2008-03-05 01:23:46 | ヴィンテージ(off)
高校の時に使っていたアソシは、樹脂製のホイルナットで締め付け可能だった。
ホイルに切られた溝とピンで固定。流石に当時の自分でも頼りなかったので
当時は高額なインチのアルミナットを購入して使用していた。だけど、貧乏高校生
な自分はインチのボックスレンチなんて買える筈も無くてペンチで緩めてました(懐)
ホントにホントに懐かしいです。あの頃全てが、がむしゃらだったんです。
当時に戻りたいです 当時に戻ったらサ..........一生懸命勉強したいです。 
勉強だけしかしなくていいのに勉強しない当時の自分.....人並みに悔やみます
ジジイになったから(汗)







どうもtqtoshです。






てナ感じで? 冒頭の書き出しはこの際どうでもイイのだが(汗) 今日はパルナイト
の時にくまさんに宣言してしまった、ロッシに6角ホイルをつける方法を紹介♪
6角ホイルが付くって事は.......ツーリングのタイヤやミニのタイヤも付くって
事です。くまプーライド付けたいです(殴)

XXX-CRのリアハブ♪

ツーリングで一般的な6角タイプのハブじゃなくて、ピンが付いているだけ。
実際はホイルの溝と合わせるので、ガタ無くしっかり取り付けられる。一説によると
ハブがない分だけ、軸のガタが軽減されてよりグリップすると聞いた事があるが
専用ホイルはチョットだけ痛いので(デザゲと共用出来なくて)プチ検討♪

参考写真
タミヤの501もこのタイプなのである種互換性はあるといえるかもしれない。ナットを締め付けると結構な剛性でイイ感じ。



今回は過去に買ったコレ↓を使用。
<ahref="http://silver.ap.teacup.com/tqtoshi/207.html">http://silver.ap.teacup.com/tqtoshi/207.html

何でも捨てずにとっておくのがイイと思った(照)

ロッシJRX-Sをやっていた頃、勢いで購入したTC3用アルミハブ。ツーリングでは
オフセットの関係で使いづらく、永久在庫の余生を辿っていたがw思わぬ所で出番(笑)

ヨコモ製TC3/TC4用ハブ♪

一般的な6角ハブよりピンは細く、逆に内部シャフト径は太い。色は気に入らないけど
この際無視して早速取り付け(笑) と言っても実際は、付属の長いピンを抜き短い
ピンに刺し換えるだけ。後は無加工 殆どポン付けのレベル。

あっさり付く(祝)

こっちが純正の様な姿に感動w

シャフト径やクリアランスなど何も調整しなくてもとってもいい感じに装着終了。

因みにホイルはHB製
タミヤ製が欲しかったが在庫切れだったので、HB製ホイルを以前購入。デザゲ用にBKバーを貼ってある。違いはオフセットとセンターの穴径だが、物もより本格的だと勝手に思い込んでいる(笑)


で装着♪

ホイールナットの落とし込みが深くて締めこむのが大変だが、とりあえずロッシに
HB製ホイル(6角タイプ)が装着可能に(祝)ロッシホイルを大量に用意出来れば何の問題
も無いのだが、アルティマ⇔ロッシなんかの組み合わせや、タイヤの貸し借りもコレで
幅が広がるってもんだ(笑)





以上です、キャップ!!


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忘れかけてた楽しさを思い出せ!! | トップ | 改造は危険だからw »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これで土の準備は万端ですな! (くま)
2008-03-05 23:54:45
貴重な情報ありがとうございます!

タミヤのホイールよりもHBのホイールの方が
しっかりしててイイと思います。
返信する
毎度ッス!! (tqtoshi)
2008-03-07 00:15:00
そうっす 土の準備は万端だったのですが.......
先週ボディを回収wwwして来るのを忘れました(汗)
ってか そもそもパルにあるかも定かじゃないです(オイ)


あの 変なカバーw捨てときましたって 店長が(笑)
返信する

コメントを投稿

ヴィンテージ(off)」カテゴリの最新記事