団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

ゴルデンウイーク旅行に行くならどっち?

2009-04-28 20:42:50 | トラ場(ブログ人投票箱)

ゴルデンウイーク旅行に行くならどっち?って、あっちだよ。そっちかもしれねぇな。

分かてるよ。国内か、国外かってんだろ

こいつはオレにとって、一番苦手な分野だ。大体、毎日パソコンに向かってブログ書いてるってことは、出不精てことなんだよ。デブで不精じゃなぜ。

一度だけ香港に行ったことがあるけど、面倒くせーし、忙しいし、何が面白いかわかんないまま終わっちまった

てこたあ国内だよな。だけど出かけるのが面倒くせーし、やっぱ駄目だな。

わざわざ本州から旅行にやってくる北海道に住んでるんだから、出かけるこたーねぇんじゃねーか。そうだよ、ここに住んでるってことが、旅行なんだよ。

だからさー、近所の野っ原で横になって、青い空と、白い雲をみながら、ボーっとしてるのが一番だな。あんまり近所ってのもなんだから、自転車にでも乗って、風を切って出かけるか。最近車運転するのも面倒くせーし・・・。

なんでぇ、おれにしちゃあ随分ロマンチックじゃねぇか。なんだか恥ずかしい感じになちゃったぜ

それだって、一応国内だろ・・・

ついでに言っとくけど、ゴルデンウイークって言葉は、映画業界が黄金週間って言ったのが始まりなんだぜ。人が押しかけて映画館が大盛況だった頃の話だけどな。だったら一日だけ映画館へ行って日本映画復興にちょとだけ貢献するってのはどうだい。

いやー、オレにしちゃー真面目な話になっちまたよ

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午Ⅲ端午の節句は女子のお祭だった

2009-04-28 11:40:42 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

◆端午の節句は女子のお祭だった

男子の健やかな成長を願う55日の端午の節句。元々は女子のおまつりだったことをご存知ですか。

Photo 端午の節句は、旧暦ではちょうど田植えをする頃(現在の6月初旬)にあたります。1年のうちで最も重要な節目とされ、神事を行い1年の豊作を祈ったそうです。その頃、田植えは命を産みだす女子の仕事とされていました。55日のこの日、女子は慎み深い生活をおくり、邪気をはらう香り高い薬草「菖蒲」を浮かべた湯で身を清めるなどして、田植えに備えたのだとか。このことから、端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも呼ばれ、穢れを祓う日ともされるそうです。

時代は武家社会へとかわり、「菖蒲」と武事を尊ぶ言葉「尚武(しょうぶ)」が「勝負」と同じ音で読まれることから武士の間で縁起が良いとかつがれはじめ、やがて、武家の男子の成長を祝う行事へと変化してゆきました。そして、江戸時代に、年中で重要な日を定めた五節句のひとつとなったことから、庶民の間でも端午の節句を祝う風習が広まり、私たちが知るスタイルへとかわっていったのです。

    坂田公時(さかたのきんとき)(9561011年)

平安中期の武将。名は金時とも書く。幼名金太郎。その出生および生涯はほとんど伝説化しており、どこまで史実かは不明。

Photo_2「金太郎」や、赤い腹掛け(腹掛けを金太郎と云う)でおなじみの金太郎とはどんな子供だったのでしょう。当初は「怪童丸(かいどうまる)(芝居によって作られた)と呼ばれていたようです。
足柄山で生まれた金太郎は、赤い体をした大変力の強いたくましい子供でした。
いつも大きなマサカリを肩に、獣や魚、鳥などを仲間として山中を裸で駆け回って遊んでいました。

相撲を取って熊を投げ飛ばしたり、 暴れんぼうの大鯉を捕まえたり(この絵を鯉金という)、金太郎は山でも大将でした。

けれども金太郎は決して威張らず、いつも動物達をかわいがりました。
お弁当は山の仲間に分けてやり、谷を渡れない動物のために木を倒して橋をかけてやりました。

力とともに知恵と勇気をもった正義の味方だったのです。

Photo_4 2_2 伝説ではやがて成長した金太郎は都に上り、平安中期の武将源頼光(948-1021)の郎党として渡辺綱卜部季武碓井貞光とともに「四天王」と呼ばれ、大江山の酒呑童子退治に活躍したとされる。のち九州の賊を討伐するため向かう途中、現在の<msnctyst w:st="on" addresslist="33:岡山県勝央町;" address="岡山県勝央町">

岡山県勝央町

</msnctyst>付近で病没したと伝えられる。

2 初節句にこいのぼりを掲げる風習に発展しました。菖蒲(勝負)の葉を剣に見たてて、虫干しも兼ねてか家伝の武具を飾ったりして祝いました。始めは幟に金太郎の絵を描きたてていました。武者人形や金太郎人形が現われたのはひな人形飾りに同調したのでしょうか。後年のことになります。

    端午の節句に、何故金太郎?

前回の鍾馗6 で書いたように、鍾馗の鬼退治と金太郎(坂田公時)酒呑童子退治結びついたのだと思います。さらに、鯉をつかまえた話と「登竜門」の話しが結びつき、滝で金太郎が鯉を抱きかかえるように捕らえている絵が描かれたのではないでしょうか。この図柄を「鯉金」Photo_3といいます。

この金太郎の話が芝居で大受けとなり、庶民の知ることとなり、中国の鍾馗と金太郎が結びついたのだとしたら、日本人が真似が得意だったのは、昔からだったのでしょう。

55日は端午の節句です。今はこどもの日ですね。端午の節句が現代のスタイルに至るまでの歴史と祭文化にふれながら、金太郎飴でも舐めましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング