都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
草藤の花が咲きました。これは、丈夫でどんどん増えるので、毎年抜くのが大変です。
花名:クサフジ [草藤]
開花時期:5~9月
花の色:青紫色、赤紫色
分布:北海道と本州、九州に分布 海外では、北半球の温帯、亜寒帯地域に広く分布
生育地:日当たりのよい草地や林の縁など
植物のタイプ:蔓性多年草
大きさ・高さ:80~150㎝
分類:マメ科 ソラマメ属
花言葉:「私を支えて」「生命力の旺盛 な(色々な物に絡みつく)」
花の特徴
上部の葉の脇に腋に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな青紫色の蝶形をした花をたくさんつけます。
葉の特徴
葉は8対から13対の羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、互い違いに生えます(互生)。先端は巻き髭になっていて、長く伸びて枝分かれをします。小葉の形は幅の狭い卵形で、長さは15~30㎜くらいです。
実の特徴
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)です。
その他
和名の由来は、藤(フジ)に似た花をつけるところからきていますが、藤(フジ)とは異なり花序は上向きに咲きます。
中国では薬用に用い、生薬名を透骨草(とうこつそう)と呼びます。リューマチなどの痛みや皮膚病に効果があるそうです。
【かってにせんでん部】
友人の店です。頼まれてもいないのに勝手に宣伝しています。
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
贈り屋にトマトのデザート登場!
![]() ![]()
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
したっけ。