都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今年は全国各地で災害が起こり断腸の思いをした方も多かったと思います。
そこで今日は「断腸の思い」の元になった故事を紹介します。
だんちょう‐の‐おもい〔ダンチヤウ‐おもひ〕【断腸の思い】 はらわたがちぎれるほど、悲しくつらい思い。「断腸の思いで諦める」 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉』の解説にあるように、「断腸の思い」は「はらわたが千切れてしまうくらい辛く悲しい思い」を意味する言葉です。言葉通り「腸を断つような痛み」を指しますが、身体的な痛みではなく「心境的な辛さや深い悲しみ」を表現するときに使われます。
はらわたが千切れるような痛みとは想像を絶しますが「尋常ではない本当に苦しい心の痛み」なのでしょう。
「断腸の思い」とは腸がちぎれるほどのつらく悲しい思いのことを言いますが
こんな悲しい経験をしたのは人間ではなく、猿だったのです。
■語源の由来
桓公入蜀、至三峽中、部伍中有得猿子者。 其母緣岸哀號、行百餘里不去、遂跳上船、至便即絕。 破視其腹中、腸皆寸寸斷。 公聞之、怒、命黜其人。… 『世説新語』巻十九・黜免より
桓公(=桓温、東晋の政治家・軍人、紀元後312-373年) 蜀に入り、(長江の)三峽中に至るに、部伍(=部隊)の中(うち)に猿子(=小猿)を得る者有り。 其の母 岸に縁(よ)りて哀号(あいごう、=哀しげに叫ぶ)し、行くこと百余里にして去らず、遂に跳(おど)りて船に上(のぼ)り、至れば便即(すなわ)ち絶(た、=絶命する)ゆ。 其の腹中を破(やぶ)り視れば、腸 皆(みな)寸寸(すんすん)に断(た、=切断・寸断)えたり。 公 之を聞きて、怒り、命じて其の人を黜(しりぞ、=辞めさせる)けしむ。
晋の武将、桓温(かんおん)が蜀に遠征して三峡までまで来たとき、部下の者が猿の子を捕まえ 船に乗せ揚子江(ようすこう)を下っていると母猿は岸づたいに百里あまりの船を追いかけた。 ついに船に飛び移ったが、母猿はそのまま息絶えてしまった。 その母猿の腹を裂いてみたところ腸がずたずたに断ち切られていた。 桓温は、これを聞いて怒り、その部下を首にした。
「断腸の思い」の出典となった、『世説新語』・第二十八 黜免篇(チュツメン、左遷や免職に関する話)です。 ※当時、長江すなわち揚子江の三峡周辺は猿が数多く生息していたことが分かります。 |
『世説新語』(せせつ しんご)とは、中国南北朝の宋の劉義慶が編纂した、後漢末から東晋までの著名人の逸話を集めた文言小説集です。
わが子を想う母親の気持ちは、人も動物も同じです。母猿が、ひどく辛い思いをしながら百里あまり(1里あたり約3.9㎞)自分の子を追いかけたことから、「断腸の思い」という言葉が生まれたのです。
この猿の悲しみは、千年以上の時をこえて、私たちに伝わっていることになります。
ひとりの人間の気まぐれが、母猿につらく悲しい思いをさせたことが、戒めを込めて現代の伝わっているのかもしれません。
人は人生で「断腸の思い」などは、出来れば経験したくないものです。
![]() |
開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614 |
クリエーター情報なし | |
開明 |
![]() |
モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き |
クリエーター情報なし | |
HF |
![]() |
ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク) |
クリエーター情報なし | |
Formemory |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |