都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
クリスマスケーキの起源
クリスマスケーキの起源は、フランスの伝統菓子であるブッシュ・ド・ノエルだと言われています。
フランス語で「Bûshe de Noël」と書き、ブッシュ・ド・ノエルと読みますが、「Bûshe 」が「丸太や薪」、 「de」が「~の」、 「Noël」が「クリスマス」で、「クリスマスの丸太(薪)」の意味になります。
ブッシュ・ド・ノエルは、「クリスマスの薪」をイメージしたケーキです。この形になった理由には、様々な説があります。
今はケーキになっているこのブッシュ・ド・ノエルの起源は、紀元前まで遡るとも言われています。元々はブッシュ(丸太や薪)を燃やす慣わしがあったと言われているようです。
ブッシュ・ド・ノエルの由来
中世に、ユールという北欧で行われていた「冬至祭」で、神に焚火をして丸太を捧げていた儀式がありました。
夜が一番長い日が冬至ですが、そんな長い夜にとてつもない大きな丸太を燃やしていたのです。
村の大きな広場で行ったり、大きな屋敷であれば、家族その他に使用人なども勢ぞろいで、暖炉の取り囲み薪を燃やしたりしていました。
村ごとで行っていたお祭りが徐々に家単位で行うようになりました。それに伴い、誰が行っても良いと言う訳ではなく、長男と末息子が担当するという形になったそうです。これは「家風を継承する」という意味があったという事です。
薪を燃やすのは神聖な意味がありました。どんな丸太でも良いと言う訳ではなく、使う木はオーク(ならの木)で、その薪の上に、ワインやオリーブオイルを垂らして燃やしていたそうです。
クリスマスの夜だけに燃やすだけ、または冬至の日だけに燃やすか、ずっと燃やし続けるかは地方によって伝統が違うらしく、長ければ翌年の公現祭(1月6日)まで続けたそうです。
丸太のブッシュに使う木はオーク(ならの木)の他に、果樹が使われたそうです。果樹は「飛び火」には適している木で、飛び火が高ければ高いほど、ブッシュには適しているという事です。
この飛び火の具合で、
•良い収穫
•干ばつや洪水が少ない
という啓示を見ていた事もあったようです。
ヨーロッパでも農家にとって良い収穫を願い、この丸太の儀式で安心したいと思う願いがあったと言う事です。
また、収穫の啓示の他に実務的な側面で、冬の間は寒さのため閉め切っている家のなかで、暖炉の煙突は唯一の空へ通じる場所でした。
先祖が煙突から行き来できる場所として、家を守ってもらう、また先祖が子孫と交わる空間としても信じられていたようです。
また、恋人へのクリスマスプレゼントが買えなかった貧しい青年が、薪をプレゼントしたエピソードからとも言われています。
随分と色々な意味があったのです。
カトリック教会がブッシュの儀式を取り入れていく中で、冬至祭では伝統的な風習で男子が丸太を燃やしていたのが、家で薪を燃やすのを女子が担当するようになったという事です。
また19世紀になると暖炉が他の暖房器具にとって変わり、薪を燃やすことがなくなりました。その代わりに薪の形をしたケーキで伝統を表していったようです。
この丸太から発展して作られたケーキの、ブッシュ・ド・ノエルが作られたのは1800年代ということです。
ただ、どのパティシエさんが作ったかを知る文献は残っておらず、創作者の名前がいくつかあります。
•パリのパティシエのブシ通りのアントワーヌ・カラドさん
•リオンのフェッリクス・ボナさん
•モナコ公国のシャルル3世のパティシエのピエール・ラカムさん
•パリのサンジェルマンデプレのパティシエさん
などの名前があがっていますが、どれもはっきりとした歴史的な証拠がありません。
その他伝統的なクリスマスケーキ
《ドイツ&オランダ》シュトーレン
ここ数年で一気に日本でも知名度の上がったドイツのクリスマスの甘いパン、シュトーレン。クリスマス限定で販売されるものはクリストシュトーレンとも呼ばれたりします。ナッツやドライフルーツがたっぷり入ったしっかりした生地のパン、おいしいですよね〜!
ドレスデン近郊に住む筆者の友人は、クリスマスには必ず焼くそうです。オランダ語ではケルストストルと呼ばれていますよ
《オーストリア》クグロフ
オーストリア、スイス、ドイツ、フランスにまたがった、アルザス地方の伝統的なクリスマスケーキのクグロフ。斜めにはいった蛇の目型のクグロフ型に入れて焼き上げる、あのマリーアントワネットも大好きだったとも言われるケーキ♡さくらんぼの蒸留酒に浸した干しぶどうとナッツが練り込まれています。
クリスマスケーキは、基本的にクリスマスをお祝いして食すケーキであるとされています。
日本のクリスマスケーキ
日本においてクリスマスケーキは、1922年にケーキ屋である不二家が初めて販売し、広めたものであるとされています。
日本のクリスマスケーキは非常に華美なデコレーションが施されたものが多く見受けられ、マジパンなどで出来たサンタクロースやクリスマスツリーが苺などの果物やチョコレートと共に飾り付けられていることがほとんどです。
こうしたクリスマスケーキは日本や韓国のみの文化とされ、本場であるとされるヨーロッパでは特にろうそくなどを用いることも無く、それほど派手ではないケーキの方が多く見られています。
![]() |
開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614 |
クリエーター情報なし | |
開明 |
![]() |
モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き |
クリエーター情報なし | |
HF |
![]() |
ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク) |
クリエーター情報なし | |
Formemory |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |