団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「不要不急の外出自粛を要請します! はなんか変?」について考える

2020-04-26 06:39:53 | 言葉

「自粛」というと、今は「~するな!」という感じがしますが、そもそもどういう意味なのでしょう。

「自」という言葉があるのでそこには本来何らか自主性があるはずですが、「自粛しろ」などと言われたら、そこにあんまり自主性の余地はなさそうにもみえます。

ここに罠があります。

自粛(読み)ジシュク

デジタル大辞泉の解説

[名](スル)自分から進んで、行いや態度を慎むこと。「露骨な広告を業界が自粛する」

 

「デジタル大辞泉の解説」には、「自分から進んで、行いや態度を慎むこと」とあります。

この「慎む」というのは「しない」ことかというと、そうではありません。

 

慎む(読み)ツツシム

▽慎むつつし・むつつ・む慎む/謹む

デジタル大辞泉の解説

[動マ五(四)]

1 あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。「行動を―・む」「言葉を―・みなさい」

2 度をすごさないようにする。控えめにする。節制する。「酒を―・む」「暴飲暴食を―・む」

3 (「謹む」と書く)うやうやしくかしこまる。「―・んで御礼申し上げます」→謹んで

「君達(きんだち)さへ余り―・み給て、今は目も見せ給はねば」〈狭衣・四〉

4 物忌みする。斎戒する。

「ながき物忌みにうちつづき、著座といふわざしては―・みければ」〈かげろふ・下〉

[動マ四]《「包む」と同語源》

1 気がねする。遠慮する。

「人目も今は―・み給はず泣き給ふ」〈竹取〉

2 気後れする。

「例いとよく書く人も、あぢきなうみな―・まれて」〈枕・二三〉

 

「デジタル大辞泉の解説」には、「1あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。」とあり、慎重ではあるべきだけれども「事をなす」ことで、「してはいけない」という意味は本来ありません。

 

粛(読み)シュク

漢字項目粛〔肅〕

デジタル大辞泉の解説

[ト・タル][文][形動タリ](多く「粛として」の形で用いる)

1 静まり返っているさま。「場内粛として声なし」

2 つつしみかしこまるさま。「粛として襟を正す」

[常用漢字] [音]シュク(呉)(漢) [訓]つつしむ

1 心・規律などを引き締める。つつしむ。「粛啓・粛正・粛清・粛党/自粛」

2 身が引き締まるほど厳しい。「粛殺/厳粛」

3 物音を立てない。「静粛」

[名のり]かく・かた・かね・きよし・すすむ・すみ・ただ・たり・とし・はや・まさ

 

自粛の「粛」も、「厳粛」や「静粛」など、しっかりとおごそかに、という意味で使われますが、「しない」という意味は、もともとはありません。

「デジタル大辞泉の解説」には、「1心・規律などを引き締める。つつしむ」とあります。

 

本来的な意味でいえば、「自粛」とは「自らよく考え判断して行動しよう」という意味です。

「自らよく考え判断して行動しよう」ということは、「自己判断」で行動せよということです。

「自粛」はもともと「自分でよく考える」という意味なので、「自己判断」と類語なはずですが、実際は逆で「自粛しろ!」「自己判断するな!」というのがほぼ同じテンションで言われます。

 

「自粛」は本来、「自らよく考え判断する」ということであって、「自粛しろ!」と押し付け合うべきものではありません。

しかし、このところの「自粛」という言葉はそういう圧力が非常に強いと感じます。

「自己判断」が悪者扱いされ、「自己責任」を過大に押し付けられる社会で言われる「自粛」には、ほとんど「自」の自由度がありません。

そしてそういう環境下で、自主性の余地がないにも関わらず、「自」という言葉が使われているのが怖いのです。

 

国民のみなさん、「自粛」しましょう。自分でよく考えて判断して、行動しましょう。それはただ「しない」ことではありません。風評に流されて買いだめをすることは「自粛」とは真逆ですが、誰かが決めてくれることに頼るのも、周りを気にしすぎてびくびくするのも「自粛」ではありません。不要だと思えば時間通りに通勤しなくてもよいし、本当に必要なら出かけるのも「自粛」です。

要請(読み)ヨウセイ

postulateようせい エウ‥ようせい〔エウ〕

デジタル大辞泉の解説

[名](スル)

1 必要だとして、強く願い求めること。「会長就任を要請する」

2 ⇒公準(こうじゅん)1

 

つまり、「自粛」は「要請」されてするものではないのです。「自分から進んで、行いや態度を慎むこと」なのです。

ですから、サーフィンをしても仕方がないとも言えます。

何故なら、「不要不急の外出自粛を要請」は、「不要不急の外出は、あやまちや軽はずみなことがないように気をつけて慎重に事をなすように強く願い求める」ということで、「慎重にものごとをする」という肯定で、「出かけるな!」という否定ではないのです。

 

しかし、日本人はその気になれば、世界でも有数の思慮深さと礼儀正しさをもって行動できる人間だと信じています。

「不要不急の外出を自粛要請」がダメなら、「不要不急の外出禁止を要請」しなくてはなりません。

今回を機に、もっと個人個人が自ら進んで外出をできる限り減らすように、自粛をしてほしいと願うばかりです。

したっけ   

 

 minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

■ただいま、コロナ対策のためテイクアウトやっています。■

■ご予約の上ご来店ください。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング