団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました―ヒヤシンス―」について考える

2020-04-28 14:22:14 | 絵手紙

師匠から絵手紙が届きました。

今回の絵手紙は「ヒヤシンス」を描いてきました。

師匠はウォーキングをしているそうです。

あるいていると痛みがまぎれるのだそうです。

夜もだいぶ眠れるようになったそうです。

しかし、色々検査をしましたが悪いところは見つからなかったそうです。

色々な対策で生活を工夫してやっていくそうです。

だいじょうぶだと思うけど、気分は少しヒヤシンスだそうです。

師匠! 駄洒落を言ってる場合じゃないですよ。

良くならないようだったら、他の病院にも行った方がいいですよ。

 

ヒヤシンス

学名    Hyacinthus orientalis

科・属名         キジカクシ科・ヒヤシンス属

ヒヤシンスはユリ科ヒヤシンス属の花です。小さな花が集まっているので気づかないですが、近くでその花びらのひとつひとつを見ると確かにユリの花によく似た形をしています。

ヒヤシンスを漢字で「風信子」と書くこともあります。風信じる子供でヒヤシンス。あて字ではありますが、なんだか寒い冬の風の中でも春を信じて大きく育つヒヤシンスを思い起こさせます。

英語名は「common hyacinth」またはgarden hyacinthともいわれます。英語名のhyacinthという言葉にはギリシャ神話に登場する美しい青年に関する由来があります。

ヒヤシンスの花名はギリシャ神話の中に登場する美青年「ヒュアキントス」の名前から取られています。ヒュアキントスは恋人のアポロンと円盤投げを楽しそうに遊んでいました。元々ヒュアキントスに横恋慕していた風の神であるゼピュロスはその姿を見て冷静ではいられませんでした。

二人のあまりの中の良さに嫉妬して突風を吹かせたところアポロンの投げた円盤は軌道を変えヒュアキントスの額に激突。アポロンの必死の手当の甲斐なくヒュアキントスは亡くなってしまいます。ヒュアキントスの流した血から生えてきた花がヒヤシンスといわれています。

 

師匠! 今回のテーマは「庭の花」ですね。

私の庭にはまだ花は咲いていませんので、水仙の花芽を描きます。

 

「スイセン」という名前は、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもので、その由来は「仙人は天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典からと言われています。 水辺に咲く美しい姿を仙人に例たものだそうです。

スイセンの英名は「ナルシサス(Narcissus)」。

ギリシャ神話に出てくるナルキッソス(ナルシサスのギリシャ語)の話は日本でも有名です。

美少年でうぬぼれ屋のナルキッソス(ナルシス)の高慢さに怒った復讐の女神ネメシスは、ナルキッソスに自分だけしか愛せないという呪いをかけました。

そのためナルキッソスは水面に映る自分の姿に恋をし、そこから動けなくなってしまい、ついには死んでスイセンの花になってしまいました。

スイセンの花はうつむいて咲くのは、ナルキッソスがいつもじっとうつむいて水面に映る自分の姿を見つめていたからだといわれています。

このギリシャ神話から「うぬぼれ」や「自己愛」というスイセンの花言葉が生まれました。

「ナルシスト」という言葉もこの神話から生まれた言葉だそうです。

 

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ   

 

 minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

■ただいま、コロナ対策のためテイクアウトやっています。■

■ご予約の上ご来店ください。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング