都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
師匠から絵手紙が届きました。
今回の絵手紙は「パインアップル」を描いてきました。
前回の私が描いた「螺湾蕗」は6月29日に投函したのに7月3日についたそうです、
師匠はようやく決心してかかりつけ医に市内の総合病院のペインクリニックを紹介してもらったそうです。
紹介状を持って、7月3日に行ってきたそうです。30分たっぷり話を聞いてもらい、病気の原因を探るべく治療を開始するそうです。
自分に甘く、なかなか踏み出せなかったけれど、じっくり取り組んでいくそうです。
師匠! もっと早くそうしていればよかったのに、やっと決心しましたか。徹底的に調べてもらってくださいね。
パイナップル(パインアップル、パインナップル、英:pineapple、学名:Ananas comosus)は、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草。 単にパインと略して呼ばれることもあるほか、漢名は鳳梨(ほうり)です。 また、植物名としてアナナスと呼ぶこともあり、果実や可食部のみパイナップルと呼んで区別することもあります。 「パイナップル」 (pineapple) という名前は、本来は松 (pine) の果実 (apple)、すなわち「松かさ」(松ぼっくり)を指しました。これが18世紀ごろに、似た外見をもつ本種の果実に転用され今に至ります(英語の“apple”は、かつてはリンゴに限らず「果実全般」を指す語としても用いられました)。
野菜の定義は実はいろいろあります。官公庁によると「1年で花が咲いて枯れるものが野菜」、農林水産省によると「草本性植物であまり加工されないまま副食物として食べられるものが野菜」。わかりやすくいうと、野菜の条件に当てはまるのは「1年生のもので木にならない作物」で、なおかつ「生でそのまま食べるのではなくドレッシングなど簡単な調理で食べられるもの」ということになります。 一方、果物の定義は「木になる実を食べる」ということ。野菜の場合、トマトやナスのような実だけではなく、ほうれん草のように葉や茎を食べることもあれば、レンコンなどのようにどちらかという根になるような部分を食べることもあります。この点においても野菜と果物では違いがあるのです。
パイナップルは、木ではなく畑で育てられるので、この定義からすれば、野菜になってしまいます。 しかし、果樹とは、一般的な木に限らず『2年以上栽培する草や木のうち、果実を食べるもの』という定義がつけられています。 さらに言えば、果物が『多年生』であるのに対し、野菜は『一年生』であるものを指すという記述もあります。 これに従うと、パイナップルは多年生であるため、果物と分類できそうです。 |
師匠! 「ペイン」と「パイン」を掛けたんですね。
そんなうまいこと言われても困りますよ。
それじゃあ私は「辛い」を描きます。痛いのは辛いですからね。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
「からい」と「つらい」が同じ漢字「辛」な訳 「辛」という漢字は、「痛い」という意味から「痛いと辛(つら)い」となり、「つらい」という意味の漢字になったといいます。 なぜ、「からい」と言う字もこの字を使うのかと言いますと、「味覚」の中には酸っぱい・甘い・苦い・しょっぱい・うま味を感じることができますが、「辛(から)い」というものは存在しないそうです。 「からい」というのは舌の先で感じる「痛み」から生じる感覚で、ピリピリと衝撃がある印象です。 その痛みが「つらい」ということから、「からい」という言葉にも用いられるようになったそうです。 |
鷹の爪は唐辛子の先が曲がって鷹の爪のような形になるから付けられた名前。 同じ小型の唐辛子で八つ房という曲がらないものもある。 |
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。