団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました-とちの実ようかん-」について考える

2022-11-18 06:49:22 | 絵手紙

師匠は今回「とちの実ようかん」を描いてきました。

山形県鶴岡市のお土産だそうです。

とちの実とは、いかにも東北らしいですね。

師匠もインフルエンザワクチンを接種したそうです。

副反応もなく終了だそうです。

私も接種終了ですよ。インフルエンザワクチンもコロナワクチンも副反応なしです。

師匠は甘いものには目がないのだそうです。

師匠! 甘いものは控えめにしないと体に悪いですよ。

 

『目がない』の語源、由来

『目がない』の語源、由来は目がない、見えない状態だと物事の判断ができない、難しくなるというところから来たのではと言われています。

目が判断力に直結しやすいので『目がない』は判断する力がない、判断する力をなくすほど好きになるのような意味、表現になったようです。

 

山形県鶴岡市の返礼品について

とちの実ようかん

古代よりの食文化。縄文時代の遺跡より発掘された“とちの実”。

山形県の中央に位置する月山の麓より採取した“とちの実”を練りこんだようかん。

山形県鶴岡市旧朝日村で採取された“とちの実”。

とちの実特有のほろ苦さとようかんの甘さが広がり、舌触りまろやかで濃厚な風味のようかんです。

 

栃の実について

 

栃の木になる「栃の実」は、厚い果皮の中にある種子のことで、その果皮の中には1~2個の栃の実が入っています。 夏の終わりから秋になると、黄緑色から茶色に熟し、大きさが5~6cmほどに成長した厚い果皮が三裂し、中の種子 (栃の実)が顔を出します。この栃の実1個のサイズは約3~4cmです。木が高くなる栃は、直接、実を採ることが難しいので、 果皮ごと落ちてきたものの中から実を採集するのが一般的です。

この栃の実は、見た目が栗と非常によく似ており、栗のとがっている部分をなくし丸みをつけたような形で、色を濃くし光沢がある、 コロコロとした愛嬌のある実です。

●果皮に包まれる栃の実

見た目は栗そっくりですが味はまったく違い、茹でてもすぐには食べられません。

栃の実はサポニンやアロイン、タンニン(ポリフェノールの一種)を多く含み、そのまま 食すと非常に強いあくがあり、あく抜き作業をしないと渋みや苦みで舌がビリビリとな り、口にすることができないのです。

トチノキ属が分布する世界各地の中でも、あく抜きをして実を食す文化を持つのは日本だ けです。栃の実のあく抜き作業は、高度な技術と根気が必要で、あく抜きをしなければな らない食材の中でも非常に手間がかかります。

主に街路樹として使用している他国では、薬用や漢方として栃の実を活用しているようで す。

 

また、栃の実の食文化は縄文時代から続いており、複式炉(灰の貯蔵施設をもつ炉)の遺 跡からも栃の実が発見され、その時代から灰によるあく抜きがおこなわれていたといわれ ています。何年もの長期保存もきき、貴重なデンプン源で、栄養価にも富んだ栃の実は、 保存食としても大変重宝されてきました。

●とちの実の効果

●肌の調子を整える効果

苦みのもととなるサポニンやタンニンは皮膚のトラブルを助けます。サポニンの多く含まれる種子は、乾かして粉末にし、しもやけに塗ったりお米と混ぜて腫れ物に貼り付けたりして利用されてきました。タンニンを多く含む樹皮は日干し保存し、煎液[※1]を服用します。この煎液は水虫にも外用されてきました。特に効果を発揮するのは、寄生性皮膚病に対してで、春先の若葉の粘液はそのまま塗ります。葉に含まれる成分は植物病原菌に対して抗菌性をもつ物質である上、殺菌効果も期待できます。

 

●血糖値の上昇を抑える効果

とちの実に含まれるポリフェノールは糖質をブドウ糖に分解するアミラーゼなどの酵素を阻害する働きがあります。そうすることで、糖質の吸収が抑制され、血糖値の上昇も抑えられます。また、脂肪を分解するリパーゼを阻害するので、脂肪の吸収を抑える働きもあります。

 

●活性酸素を除去する効果

老化の原因ともいわれる酸化を防止するパワーがあります。とちの実に含まれるポリフェノールは高い抗酸化力[※2]を持っていることが研究でわかっています。

 

●胃の健康を保つ効果

中国では、お腹を穏やかにする効能から漢方として重宝されています。主な薬効としては“お腹を穏やかにし、気を整える。また、冷えから来るお腹の痛み、腹部膨満感を治す”といわれています。とちの実の乾燥粉末を服用することで、胃痛に効くといわれています。樹皮を煎じ薬として服用すると痔や子宮出血に効果があります。

 

創業以来約百年、歴史薫る港町塩竈の菓子舗として匠の技、味づくり、おもてなし

なまどら焼の「菓匠 榮太楼」

百年の経験を詰め込んだ榮太楼のなまどら焼。

北海道産の厳選あずきに、フレッシュな生クリームをミックスしたクリーミーな中あん。

蜂蜜をたっぷり含ませ、ふっくらと焼き上げた特製の皮。良質な素材の持ち味を大切に、一つ、一つ、真心でつくり上げた榮太楼の『なまどら焼』

菓匠 榮太楼

〒985-0052

宮城県塩釜市本町4-5

FAX.022-362-3828

ご注文、お問合せはこちら

tell.022-362-0235

 

師匠! 今回は「甘いもの」ですね。

私はたまたま家にあった「なまどら焼き」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

 

 

■昨日のアクセスベスト3  

 
 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング