都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今回は「ブナシメジ」を描きました。。
寒くなってきました。鍋の季節です。
鍋にキノコは欠かせません。
何故鍋にキノコを入れるのでしょう?
きのこは「食物繊維」が豊富なうえに、腸内環境を整える「菌」そのものを食べられるため、「腸活には欠かせない食べ物」だと考えられているそうです。
なぜお鍋にキノコ類をいれるの?
キノコ類には、香りと旨味があり、椎茸は特に旨味成分が多いのが特徴です。この旨味成分は「グアニル酸」と呼ばれる「アミノ酸」の一種で、昆布や醤油・味噌に含まれる「グルタミン酸」と合わさると、相乗効果で旨味が強くなります。「グアニル酸」は生の椎茸には存在しないので、鍋で加熱することにより、効果が引き出されているんですよ!
また、舞茸には「ポリフェノール」という成分が含まれていて、煮たり、茹でたりすると、茶色い煮汁として出てきます。「ポリフェノール」には抗酸化作用があり、動脈硬化などの生活習慣病の予防・改善にも期待できると言われています。アクと勘違いしがちですが、煮汁には舞茸の栄養価が詰まっているので、鍋やスープで摂取できるのが魅力です。
旨味や体に良い成分を多く含むキノコ類ですが、加熱によって旨味成分が引き出されるため、鍋に入れるタイミングが肝心。一般的に、60℃~70℃で旨味成分が増すので、鍋に入れるときは、お湯が沸騰してから入れるのではなく、「水」から入れるのがベストです。 |
シメジ科シロタモギタケ属の茸で、スーパー等で一般的なのは菌床栽培(ブナ等の大鋸屑・おが粉を固めた培地を使う栽培方法)された茸で、培地に直径1~2cmの灰褐色~薄茶色の模様のある傘で白い柄の高さ数cmのが数十本固まって生えた物です。
味や香りに癖がなくて歯切れ良く、炒め物,煮物・鍋物,和え物(要加熱)に適します。鮮度が落ちている茸は襞(傘の裏の白い皺の部分)が変色しています。
天然物の橅占地は木材腐朽菌の茸で、ブナやトチノキ等の倒木等に生えます。傘は薄茶色で大理石模様があり10数cm以上の物もあります。
橅占地の人工栽培には原木栽培{椎茸と同じ様に椎(しい:ブナ科の常緑高木)等の原木に穴を開けてキノコの菌を椊え付けて育てる栽培方法}もあります。
白ぶなしめじ(ブナピー)は品種改良された白い橅占地で、苦味が少なくなっています。 |
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3