団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「熟字訓・これ何と読む?-80-」について考える

2024-01-04 06:38:06 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 骨牌

①.  かるた   

②.  こっとう

③.  こっぺん

 

Q2. 手水舎

①. かわや

②. ちょうずや

③. ちょうずどころ

 

Q3. 草石蚕

①.  ごまめ

②. くわい

③. ちょろぎ

 

A1. 骨牌

正解①.  かるた

②.  こっとう…骨董:美術的な価値や希少価値のある古美術品や古道具類

③.  こっぺん…骨片:骨のかけら。

 

A2. 手水舎

正解②. ちょうずや

①. かわや…厠:《川の上に設けた川屋の意とも、家の外側に設けた側屋の意ともいう》便所。

③. ちょうずどころ…手水所:社寺などで、参拝の前に手や口を清める所

 

A3. 草石蚕

正解③.  ちょろぎ

「長老木」「長老喜」「長老貴」「千代呂木」などと表記し、長寿を願う意味が込められているので、正月のおせち料理に用いられます。

 

①.  ごまめ…鱓/五万米/五真米/古女:カタクチイワシの幼魚を干したもの。まめ(健全)の意の連想から、祝儀、正月の料理などに用いる

②. くわい…慈姑:オモダカ科の多年草。茎の先に芽が見えることから「芽出たい」として、正月のおせち料理に用いられます。

 

宮城県に住んでいる姪からの情報です。宮城県沿岸ではハゼ雑煮というものを食べるそうです。スーパーに干しハゼが売っているそうです。ちなみに、姪は食べたことがないそうです。

宮城県

仙台雑煮(せんだいぞうに)

江戸時代末期から食されている仙台雑煮。椀からはみ出すほどに大きな焼きハゼとハラコ(イクラ)、仙台せり、おひきなの彩りが美しいハレの日の食事。

大根、人参、ごぼうを細切りにしてさっと湯通しした「おひきな」は、一食分に分けて外気にさらして凍らせる。こうすることで、より味が沁みやすくなる(温暖化の近年では、冷凍庫で凍らせるのが主流)。

出汁には、かつて松島湾で大量にとれたハゼを焼いて干したものを使用。この焼きハゼは、数匹が藁で連になって売られている。昔は焼きハゼ小屋がいくつもあったが、近年の不漁によって激減。そのため、焼きハゼは年々高価になっている。

また、阿武隈川に遡上してきたサケからとれたハラコも目を引くが、こちらも近年価格が向上し、全体的に見て仙台雑煮は高級になっていく一方である。

ちなみに、伊達政宗公の食していた雑煮はこの仙台雑煮ではなく、干しアワビに干しナマコ、ニシンの出汁の雑煮だったと記録されている。

仙台雑煮 宮城県

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング