都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
師匠は「日高昆布」を描いてきました。
師匠の腸の調子も改善されたそうです。
師匠! 日高昆布は名産ですよ。
師匠は冬になると鍋が多くなると言っています。
エビやキンメダイの鍋だそうです。
師匠! いい材料使ってますね。
師匠は白菜、長ネギ、エノキのトリオがお気に入りだそうです。
日高昆布とは 日高昆布とはみついし昆布(標準和名: ミツイシコンブ)の銘柄の一つです。 みついし昆布は日高、十勝、釧路、道南(函館)の4地区で採取され、そのうち日高地区で採れたものを日高昆布と呼びます。 ただし、日高昆布の名前がとても有名になったため、みついし昆布のことを日高昆布と呼ぶこともあります。ですので、十勝や釧路で採取されたみついし昆布であっても「日高昆布」の名前で販売されていることがあります。
日高昆布は平らに整形されずに出荷されるものがほとんどです。 平らに整形される羅臼昆布や利尻昆布と比べると、表面が凸凹しています。 みついし昆布の命名は北海道の三石(みついし)で採れたことに由来します。三石はアイヌ語のピットウシに由来し、意味は「小石の多い土地」です。 |
師匠! 今回は「出汁」ですね。
私は「花かつお」を描きます。
師匠! 私は10日頃から腰が痛くなり。26日にとうとう我慢できなくなり整形に行きました。
「腰椎すべり症」の診断でした。初めてです。痛み止めの飲み薬と湿布をもらってきました。年が明けたらリハビリしましょうと言われました。
ところが27日になっても痛みは和らがず増してしまいました。再度整形に行き座薬を処方してもらいました。
28日になって腰痛は治まりましたが、左太ももが痛くなり眠れませんでした。整形は9連休になってしまい我慢するしかありません。
今は左足の太ももと脛のあたりが痛くて、じんじん痺れています。寝ても起きてもいられません。
6日までは長いな~。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。