団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「読書の秋の由来」について考える

2019-10-11 06:00:58 | 語源・由来・起源

「読書の秋」と言いますが、別に秋でなくても読書はできます。

 

なんで「読書の秋」というのでしょう? ということで、「読書の秋」の由来を調べてみました。

       

■「読書の秋」の由来は古代中国に遡る

どくしょ‐の‐あき【読書の秋】

秋が、読書に適した季節であることをいう語。夜が長くなり、読書に充てる時間を多く取れることから。→夜長

デジタル大辞泉の解説

 

「読書の秋」を辞書で調べてみると、「読書に適しているとされる季節」とあります。

なぜ読書に適しているかと言うと、昼の時間が長い夏に比べ、夜が長くなってくるから。「読書の秋」は「”秋の夜長”は読書しよう」ということのようです。

しかし、読書なんて、別に昼間にもできますし、何も夜じゃなくてもという気もしませんか。

 

灯火(とうか)親しむべし

《韓愈「符読書城南詩」から》涼しく夜の長い秋は、灯火の下での読書に適している。

[補説]「灯下親しむべし」と書くのは誤り。

デジタル大辞泉の解説

 

そこで、さらに突っ込んで調べていくと、どうやら「秋の夜長はやっぱり読書!」というイメージは、古代中国の人物の漢詩がモチーフになっているようです。

「灯火親しむべし」にはベースとされる漢詩があります。

そのモチーフになった漢詩とは、8世紀、唐時代の中国の詩人、「韓愈(かんゆ 768年-824年)」が書いた『符読書城南詩(ふ しょを じょうなんに よむ)』という詩です。

『符読書城南詩』は学問をすることの大切さを詠んだ詩で、その中に、「灯火稍(ようや)く親しむべく/簡編卷舒(けんじょ)すべし」という節があります。

 

意味は、その節の前の流れから、「涼しい秋になり、ようやく灯火の下で読書を勤しむ」といったところです。

 

ちなみに原詩と書き下し文は以下のとおりです。

時秋積雨霽

 新涼入郊墟

 燈火稍可親

 簡編可卷舒

 

時秋にして積雨(せきう) 霽(は)れ、

 新涼(しんりょう)郊墟 (こうきょ)に入(い)る。

燈火(とうか)稍(ようや)く親しむ可(べ)く、

簡編 (かんぺん)巻舒(けんじょ)す可(べ)し。

 

この詩は詩人の韓愈が、当時18歳だった息子に、読書の大切さを教えるために詠んだものだとされています。

 

この漢詩をモチーフにした「灯火親しむべし」という言葉がやがて日本に伝わって、日本では、秋が読書にふさわしい季節であるというイメージになったといわれています。火を灯すのはもちろん夜ですから、この韓愈さんの詩が、「読書の秋」=「秋の夜長は読書」のイメージの由来になったと言われているわけです。

 

四季のなかではやっぱり一番読書しやすい?

実際のところで考えてみても、秋は、暑い夏と寒い冬の境目で、少しずつ寒くなっていく季節ですよね。

 「暑くて何もする気がおきない……」なんていうこともありがちな暑い夏が終わり、秋は「過ごしやすくなってきた」と感じる季節です。また夜の時間も長くなっていくでしょう。

そこで「涼しくなった秋の夜長には読書しよう!」というわけです。先ほどの韓愈さんの詩にたどりつきました。

また、読書はある程度時間がかかるものですから、快適な時期に、まとまった時間をとれるこの季節は、たしかに「読書の秋」と呼ぶにふさわしいかもしれません。

 

したっけ   

 

 minimarche

     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

 

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

 

     可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

 

     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.   

 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

 

  株式会社ディステリア京屋

 

     080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

  

        ↑:友人がオーナーの店です

  

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

  

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

  

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

(後略)

 

  

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

  

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

   

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

 

「都月満夫の絵手紙と似顔絵展」

場所:帯広図書館1階展示コーナー

期間:10月13日(日曜日)午前11時から19日(土曜日)正午まで

    初日と最終日以外は、図書館の開館時間10:00~20:00

但し、15日(火曜日)は休館日です

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「スポーツの秋の由来」につ... | トップ | 「絵手紙もらいました―花麒麟... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは^^ (きままなマーシャ)
2019-10-11 12:28:49
秋ですね。
涼しくて何をするにもやっぱりいいですね。
又吉さんの「人間」も読んでみたいです^^
絵手紙と似顔絵展、もうすぐですね^^*
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2019-10-11 13:59:27
秋ですよ。
こちらは涼しいというより、朝晩は寒いです。
展示会ももうすぐですが、お天気が気になります^^
したっけ。
返信する
Unknown (青翠)
2019-10-11 17:56:43
秋は落ちついて読書ができます。
夏は暑い、冬は寒い、春は眠い・・・
私はどちらかというと食欲の秋です。
何もかもがおいしいわ。
返信する
★青翠さん★ (都月満夫)
2019-10-11 19:17:29
そうですね。
確かに、夏は暑い、冬は寒い、春は眠い・・・
食欲の秋は動物としての本能ですね。
食べ物がなくなる冬に備えて身体に蓄えようとする。
太っちゃいますね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

語源・由来・起源」カテゴリの最新記事