Q1. 立春から数えて210日目を「二百十日」と言い、農家の〇〇とされています。〇〇とは何でしょう?
①. 休日
②. 厄日
③. 吉日
Q2. 国民の祝日の一つ。9月の第3月曜日は、何の日でしょう?
①. 秋分の日
②. 敬老の日
③. スポーツの日
Q3. 「敬老の日」は、どこの県をきっかけに広まったでしょう?
①. 長野県
②. 兵庫県
③. 沖縄県
Q4. もともと敬老の日は、9月15日でしたが、2003年から9月の第3月曜日に変更となりました。では現在、9月15日は何の日となっているでしょう?
①. 老人の日
②. 高齢者の日
③. じじばばの日
Q5. 旧暦の8月15日を「十五夜」又は、何というでしょう?
①. 初秋の名月
②. 中秋の名月
③. 晩秋の名月
Q6. さらに、十五夜は別名何というでしょう?
①. 栗名月
②. 豆名月
③. 芋名月
Q7. 十五夜にはススキを飾りますが、ススキにはどんな力があると言われているでしょう?
①. 虫よけ
②. 魔除け
③. 雨乞い
Q8. 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としている、国民の祝日は何でしょう?
①. 秋分の日
②. 敬老の日
③. 文化の日
Q9. 秋分の日は、あるものが同じ日だと言われています。何が同じ日でしょう?
①. 朝日と夕日の大きさ
②. 昼と夜の長さ
③. 朝と夕方の気温
Q10. 秋のお彼岸にお供えするのは何でしょう?
①. ぼたもち
②. おはぎ
③. きなこもち
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
Q1. 立春から数えて210日目を「二百十日」と言い、農家の〇〇とされています。〇〇とは何でしょう?
正解は「②.厄日」でした。
立春から数えて210日目の9月1日頃を「二百十日(にひゃくとおか)」と言います。台風が来て天気が荒れやすいと言われ、農家の厄日とされています。そのため、各地で風鎮めの祭が催されてきました。
農家にとっては収穫前の大切な時期に、台風が多く、そのため、農作物を守るための「風祭り」、「風祈祷」といった祭りが行われていたそうです。
農作物を守るために風を鎮めるための風祭りは全国各地に残っています。
特に有名なのが富山市八尾町で行われる風祭り、越中八尾「おわら風の盆」。
ちなみに、今年の210日は8月31日でした。
Q2. 国民の祝日の一つ。9月の第3月曜日は、何の日でしょう?
正解は「②. 敬老の日」でした。
Q3. 「敬老の日」は、どこの県をきっかけに広まったでしょう?
正解は「②.兵庫県」でした。
敬老の日の由来は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)村長であった門脇政夫が「老人を大切に、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から1947年(昭和22年)9月15日に「敬老会」を開催したのが始まりであるとされています。1948年(昭和23年)9月15日に「としよりの日」として村独自の祝日としました。
その後、1950年(昭和25年)には兵庫県が「としよりの日」を制定、1951年(昭和26年)には中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が「としよりの日」を定め、9月15日から21日までの1週間運動週間としました。
1966年(昭和41年)に国民の祝日に関する法律が改正され、国民の祝日「敬老の日」が制定されました。
Q4. もともと敬老の日は、9月15日でしたが、2003年から9月の第3月曜日に変更となりました。では現在、9月15日は何の日となっているでしょう?
正解は「①.老人の日」でした。
もともと9月15日だった敬老の日を、第3月曜日に変更することに、反対する声もあり、9月15日は祝日ではありませんが「老人の日」という記念日となりました。
Q5. 旧暦の8月15日を「十五夜」又は、何というでしょう?
正解は「②. 中秋の名月」でした。
秋(七月~九月)の中で、ちょうど真ん中の日が「中秋」、八月十五日です。そのため、八月十五日を「中秋の名月」と呼んで月を愛でることにしたのです。ちなみに似た言葉の「仲秋」は「八月」を指します(七月は孟秋(初秋)、九月は季秋(晩秋))。
Q6. さらに、十五夜は別名何というでしょう?
正解は「③. 芋名月」でした。
里芋の収穫時期のため、里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれています。
答えを見る
Q7. 十五夜にはススキを飾りますが、ススキにはどんな力があると言われているでしょう?
正解は「②. 魔除け」でした。
ススキの鋭い切り口は、魔除けになると考えられました。さらに、ススキの茎は内部が空洞のため、神様の宿り場になると信じられていました。そのため、お月見のススキには悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
答えを見る
Q8. 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としている、国民の祝日は何でしょう?
正解は「①. 秋分の日」でした。
「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されました。
Q9. 秋分の日は、あるものが同じ日だと言われています。何が同じ日でしょう?
正解は「②. 昼と夜の長さ」でした。
秋分の日は、例年9月23日ごろです。 秋分の日の正確な日程は、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて閣議で決定されます。 そのため、必ず9月23日が秋分の日であるわけではありません。 天文計算上、秋分の日は2044年まで9月23日です。
Q10. 秋のお彼岸にお供えするのは何でしょう?
正解は「②. おはぎ」でした。
「おはぎ」と言う名前は、秋の七草の一つである萩の花の形が、粒餡の小豆の皮が浮かぶ様子が似ていることに由来しています。
「ぼたもち」 |
春に作る「漉し餡」を使った丸い形状のもの |
「おはぎ」 |
秋に作る「粒餡」を使った細長い俵型の形状でのもの |
しかし、実はそれぞれの定義には地域による違いもあり、一概には分けることができません。季節や形状に関係なく、「ぼたもち」と「おはぎ」のいずれかの呼び方で親しまれている場合もあるのです。
「ぼたもち」 |
主にもち米で作られている |
「おはぎ」 |
主にうるち米を使っている |
「ぼたもち」 |
あんこで覆ったもの |
「おはぎ」 |
きな粉をまぶしたもの |
さらに、「半殺し」と「皆殺し」などという、穏やかではない呼び方をする地域もあります。「半殺し」とは、ごはんを潰す際に粒が残る状態にしたもの。粒が残らない滑らかな状態にしたものが「皆殺し」で、「全殺し」や「本殺し」とも呼ばれます。米の潰し方ではなく、あんこによって呼び方を分けている地域もあり、粒餡は「半殺し」、漉し餡は「本殺し」です。おはぎを作る時に、「半殺しと皆殺しのどっちにする?」と聞かれたら、ドキッとしてしまいそうです。
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
ススキが輝いてきれいです。
今日はわかりました(*^^)v
‘じじばばの日’に笑っちゃいました^^
半殺しと皆殺しもおもしろいですね(*^^*)
今日の絵はパソコンだけで描いたものです。
ススキが一番苦労しました。
アハハ!
じじばばの日はボケです。
半殺し、皆殺し、穏やかじゃありませんね^^
したっけ。