団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「小正月って何だ?」について考える

2019-01-15 06:37:51 | 

一月一日を大正月と言うのに対して、一月十五日を小正月と言います。

厳密には、十四日の日没から十五日の日没までを言います。

昔の一日は、日没から始まり日没で終わるという数え方でした。

 

なぜ大小二つの正月があるのでしょうか。

昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、この日を月の初めと考えたのでしょう。

そこへ、新月から新月を一か月とする新しい暦が中国から入ってきて、時の政府によってそれが公の暦となり、朔旦正月が正式な一年の初めとなったのです。

 

さく‐たん【×朔旦】

1 ついたちの朝。また、ついたち。

2 1月1日の朝。また、1月1日。《季 新年》

デジタル大辞泉の解説

 

新しい暦では一日を「朔(ついたち)」と書き、月は新月のため太陽に隠れて見えませんが、十五日には満月となり、その日を「望(もち)」と書きます。

しかし、一般庶民のあいだでは古い暦がいつまでも生きていて、十五日も望の正月として祝われてきました。

そこで、元日を大正月、十五日を小正月と呼ぶようになったのです。

※現代の新暦では15日が必ず満月であることはありません。

 

また、元日から十四日まで(現在では七日まで)を「松の内」と言うのに対して、十五日から月末までを「削り花」や「まゆ玉飾り」があるあいだ、という意味で「花の内」という言い方もします。

 

大正月が正式の正月となるにつれて、小正月は豊作を占ったり、鬼追いをやったりと、大正月とは違う特殊な行事が中心になりました。

 

小正月の行事は、農耕に結びついて各地にいろいろなものが残っていますが、大きく分ける次の三つに分類できます。

  豊作祈願ー削り花、餅花、まゆ玉、成木責め、庭田植えなど。

  吉凶占いー粥占い、豆占い。

  悪霊払いードンド焼き、左義長、もぐら打ち、鳥追いなど。

また小正月は、お嫁さんが里帰りをしたり、大正月には忙しく立ち働いたりした女性たちもひと休みすることができるので、「女正月」とも言われます。

さらに後には、小正月のドンド焼きの火を「年神を天に送り返す火」と見るようになり、これをもって正月の終わりと位置づける見方も生まれてきました。

 

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

  

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

  

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

 

  

 

したっけ 

 

 

 

              【かってにせんでん部】

 

                   minimarche

 

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 

                              

 

  

 

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

 

  

 

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

  

 

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

                                    http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                   株式会社ディステリア京屋

 

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

                 :友人がオーナーの店です

 

  

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

  

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ノロウイルスの“ノロ”の名... | トップ | 「身から出た錆の“身”って何... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
女正月 (ゆり)
2019-01-15 07:54:58
おはようございます。

小正月は女正月というのにな~~と読んでいきましたらありました(*^^*)

そして、どんど焼き、左義長の煮たような行事も、西日本、東日本とで別れるわけではなく、
あちこちで入り混じっていて面白いな~と思いましたよ。
女正月・・・以前は本当にそこまで行かないと私は休めませんでした(*^^*)
返信する
Unknown (青翠)
2019-01-15 07:56:03
新しい暦の導入に伴い昔の習慣がこういう形で残されたのね。
そんな意味も知らずにどんど焼きを楽しんでいましたよ。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2019-01-15 09:02:38
新年の挨拶をしてからもう15日。
早いですね。
慌ただしかった年末を思い出しながら
今朝はしめ飾りを外しました。
玄関が妙にスッキリと感じます^^
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2019-01-15 09:37:38
そうですか。
女正月を書いておいてよかった。
昔の名残が行事としての残っているのがいいですね^^
したあっけ。
返信する
★青翠さん★ (都月満夫)
2019-01-15 09:39:44
そうです。
新しい暦が入ってきても、人々は昔の習慣を守り続けたのです^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2019-01-15 09:41:30
そうですか。
しめ飾りを今朝外しましたか。
いいですね。
最近はドンドン早くなってきて、七日に外しところも多い様です。
昔は、お正月はのんびりしていましたね^^
したっけ。
返信する
Unknown (みゆきん)
2019-01-15 15:01:22
いつも似顔絵に笑ってマス
似すぎて( *´艸`)
返信する
こんにちは♪ (柴犬ケイ)
2019-01-15 15:03:16
都月さん  こんにちは♪

いつもありがとうございます♪
一月一日を大正月と言うのに対して
一月十五日を小正月と言うんですね(*^-^*)
十四日の日没から十五日の日没まで
を言うんですね(*^。^*)

今日は9時の予約の消化器に早く行って
血液検査をして結果は変わらずで安心で
次回の検査のための血液検査もあり今日
2回も血液取られました(*^-^*)
今日は朝は風もなく寒く無く散歩は楽でした♪
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2019-01-15 16:04:01
ありがとう。
似てない時もあるけどね^^
したっけ。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2019-01-15 16:05:38
そうですよ。
昔の人は、暦が変わっても以前に習慣を守っていたのです。
事らの今日の最高気温は-4.4℃。
けっこう寒かったです^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事