団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「糊空木の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.07.07日撮影

2023-07-20 05:51:53 | 自宅庭

糊空木(ノリウツギ)の花が咲きました。

この木の枝を煮つめるとぬめりが出て、天然の糊ができることが、名前の由来です。

アイヌ文化では、手ごろな太さの枝をとり、枝の中心部のやわらかい部分に穴を通してキセル、針入れなどを作ります。またこの木から出るぬめりで髪や顔を洗います。皮膚病に塗ったり、木くずを湿布薬にしたりもします。

自宅のものは80㎝くらいです。

糊空木(ノリウツギ)

分類体系によってはアジサイ科とされるが、アジサイの仲間としては大きい。

葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。

葉の先は尖り、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。

大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出して白い両性花をたくさんつけ、周囲に数個の装飾花をつける。

両性花の花弁は5枚で、雄しべは10本である。

装飾花の萼片は花弁状となっている。

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

和名の由来は、樹液が和紙をすく際の糊に利用されたことと、枝の髄を抜くと空洞ができることからきている。

北海道ではサビタと呼ばれる。

アイヌの女性は髪を洗うのに使用したという。

この木の根は堅いので、「サビタのパイプ」の材料として利用される。

 

学名    Hydrangea paniculata

和名    糊空木

分類    ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木

原産地 北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地の林の縁や草地、岩礫地などに生える。

海外では、中国やサハリンにも分布

英名  Panicled hydrangea

開花期  6~8月

樹高  3~5m

花の仲間調べ

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「絵手紙もらいました-南瓜の... | トップ | 「クレマチスエトワールバイ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(*^_^*) (きままなマーシャ)
2023-07-20 15:14:19
きれいですね(*^。^*)
青々とした緑の中に真っ白い花。
紫陽花の花かと思いました。
涼しげですね^^
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2023-07-20 21:01:18
紫陽花じゃないんです。
似てますけどね。
糊空木はこちらではよく見る木です^^
したっけ。
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2023-07-21 03:04:48
糊空木・・初めて聞きますが、ほんと紫陽花に似てますね☺️
花びらが少し大きい事で区別できるのかな🙄
返信する
☆suiosuimedakaさん★ (都月満夫)
2023-07-21 05:44:45
ノリウツギは花房が大きめで円錐状に咲きます^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自宅庭」カテゴリの最新記事