団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「灘の生一本」この生一本とは何かについて考える

2009-08-12 10:09:30 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

最近では若い人の日本酒離れが目立っているようですが、というよりあまりお酒を飲まなくなっているようですが、やはり寒い季節になると熱燗に鍋物が一番ですよね。

この日本酒、よく「灘の生一本」などと言いますが、この「生一本」の表示を使用するのにはMini_kikumasa1_dscf0836日本酒造組合中央会で定められた品質基準に合致するお酒であKiiyuponbることが必要です。その条件とは

    米麹(こめこうじ)だけを原料にしてつくられたお酒であることが必要で す。つまりアルコールや糖分などを加えていないことが。

    しぼってから、一切水を加えていない原酒であること。

    自分の蔵で造った酒、自醸酒であること。よそから入れた酒を混ぜてはいけない。

2008_7hanpu Koube48以上の三つです。

  こうした厳しい条件を満たした酒が「生一本」と呼ばれるのです。

41azumaichiginjounigori17essyuhonjozo1noessyu

 なお、他の表示については、次のように基準がさだめてあります。

 本醸造(ほんじょうぞう):ブドウ糖や水あめを使わぬこと。アルコールの使用量が白米1000㎏あたり120?以下であること。

 吟醸(ぎんじょう):本醸造の清酒のうち、精白度40%以上の白Reduction02densyujunmaidaiginjou米を使用し、麹(こうじ)づくりも、醪(もろみ)の発酵温度もすべて低温で行ったもの。

 大吟醸(だいぎんじょう):吟醸のうち、精白度が3540%のもの

 手造り:新式の蒸米機や製麹機を使用しないでつくった本醸造の清酒。

 秘蔵酒:貯蔵期間が5年以上の清酒。  92d1076376a6e13a_2

どうですか、いろいろな区分がありますが、一番大切なのは「酒は飲んでも、飲まれるべからず」です。

したっけ。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 苔桃をオリンパスで撮る | トップ | 靫草をオリンパスで撮る »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本酒・・・忘れられない嫌な思い出がありますねえ。 (くま子)
2009-08-13 07:33:24
日本酒・・・忘れられない嫌な思い出がありますねえ。
飲みやすさで人気になった軽~い呑み口の銘柄を、なんと一升ずつ空けまして!調子こきの私と、良く似たいとこ。
茶の間でばったり倒れたきり、家族が行動を開始しても二人は死体の様に全く動けず、大顰蹙をかった上に、今でもお正月とお盆用の語り草になってます。

本当の日本酒好きは、それこそ「うんちく」にも詳しくて、好みもはっきりしてますよね。
あまりのへったくれは嫌われるけど、ある程度の知識があって、それに基づいて楽しめるときれいにお酒が呑めるんでしょうね。
今は、少し大人になったので、「呑んでも飲まれない」様になりましたよ!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事