最近マイナンバーを記入したり、聞かれたりする機会が増えたので作ってみました。
申請はPCで簡単にできました。
1ヶ月ほどで「交付通知書」が届きましたので、市役所に行ってきました。
受け付けは8時45分から夜間延長で19時までです。
市役所本庁舎水道棟3階大会議室に特設窓口が10か所ほど設置されていました。
私は10時30分頃に行きました。受付番号は36番でした。
30分程度の待ち時間があると言われました。
11時少し前に順番が来て、窓口に行きました。
窓口では40代と思われる女性が対応してくれましたが、入力がおぼつかない様子で、何度も助けを呼ぶ始末です。
窓口の手助けをしている人も同年代の女性でしたが、次々に呼ばれるので、窓口を駆け回っていました。
窓口にやってきては、入力をやり直していました。
私がカードを受け取ったのは11時30分を回っていました。
私1人の対応に30分以上かかりました。
呼びつけておいて、こんな対応です。
隣りに来ていたお年寄りは暗証番号の意味が分からず「そんなものは忘れるからいらん」と言っていて、なかなか暗証番号が決まらない様子でした。 ① 電子照明用暗証番号(6~16桁大文字アルファベットと数字) ② 利用者照明用暗証番号(4桁数字) ③ 住民基本台帳用暗証番号(4桁数字) ④ 券面事項入力補助用暗証番号(4桁数字) ②③④は同じでも良い。 しびれを切らした窓口の人が 「ABC123にしておきますか? 6ケタあれば大丈夫ですから…。4ケタの方は1234でいいですか?」 こんな人がマイナンバーカードを持って利用するでしょうか? なんだか無駄なことに税金使ってる気がしました。 |
8時45分から始まって10か所の窓口で36番が終わったのが11時30分過ぎです。
約3時間で1か所当たり3枚ちょっとの対応ということになります。
マイナンバーカードの交付窓口にPCの操作がおぼつかない人員を配置して時間ばかりがかかっている印象でした。
窓口にPCがまともに使えない人。受け取りに来た人はマイナンバーが何かわからない人。
これで時間延長して、残業代を払っているのだと思うと馬鹿馬鹿しくなりました。
「マイナンバーカード」の有効期限と「署名用電子証明書」有効期限は別なので、カードに手書きでした。
表は性別と臓器提供の部分、裏は個人番号を隠すグレーの四角い目隠しが付いたケースもくれました。
こんなに隠して身分証明証になるのでしょうか?
こんなことでは、役所のデジタル化は到底信用できません。
マイナンバーカードの紐づけは当分しないことにしました。
飯尾和樹とマイナンバーカードを作ってみた!
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
>こんなに隠して身分証明証になるのでしょうか?
ちょっと笑ってしまいました。
夫は色々使用機会があるようで持ってますが、私はすご~~く嫌です。
市役所に地域の方だけで(100軒ほどの地区で)5人おります。
生まれ在所や年齢や病気などを知られるのは別にイヤではないのですが、
保険・貯蓄・財産などを見られるのは(いずれ紐づけられます)なんだかね~~~です。
事務の方々、理解してないようですね(;^_^A
こんなんでデジタル化という行政が理解できません。
まず、職員の教育から始めてほしいです。
私はとりあえず持っているだけにしておきます^^
したっけ。
読み進めて今また迷ってます^^
おぼつかない対応、不安になりますね。
とりあえず、何にも紐付けはしないことにしました^^
したっけ。
持ってればそれはそれで便利でしょうね。
役所内の慌ただしさと都月さんの憮然とした
表情を想像しております
お疲れさまでした^^
今までだって不便ではありませんでした。
役所の対応は最悪です^^
したっけ。