片栗(かたくり)の花が咲きました。
去年も16日だったので同じ日に開花です。
福寿草が私の庭では1番に咲きますが、2番目が咲くが片栗です。
少しずつ、2022年の庭が始まりました。
片栗
【読み方】かたくり
片栗の意味
ユリ科の多年草。山野に自生し、春に花びらが反り返った紅紫色の花をつける。鱗茎からでんぶんを採る。
片栗の由来・語源
古くは「傾いた籠状の花」の意味から「かたかご」と呼ばれ、それを略した「かたこ」、百合に似ていることから「かたこゆり」とも呼ばれるようになり、それがさらに約されて「かたくり」になったとされる。
また、葉の形が栗の子葉に似ていることから「片栗」となった説もある。
語源由来辞典
|
片栗粉(かたくりこ)は、本来はカタクリの地下茎から作られたデンプンの粉(澱粉)のことです。しかし、現在大量生産され市場に流通している多くの片栗粉はジャガイモ(馬鈴薯)から製造される馬鈴薯デンプンです。
カタクリは種から花を咲かせるまでに7~8年かかるため、大量生産は難しいのです。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
これは私がいつも使っている画仙紙です。色の染み具合がお気に入りです💖
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。
魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
〈嘘つきィ暗くてあまたの心音とどかない〉
遠のいていく魚の明晰化ききっ肺まで迫って
くる釣り人は何年もかけて彼らの軟骨が深海
に降りしきる微かな煩悶を聴きとるだろうあ
あ溶けて遺棄されたもの糸井海岸廃屋通り人
造海塚あめふらしの過敏な表皮が放つ悲鳴の
ような汁をも圧縮し手の施しようもなくなっ
たわたくしたちの骨格はぶふぅィコンクリー
トの上に横たえ脱臼しそこで乾く海鳩が啼く
〈秘密はやわらかいィ〉
あなたの指先がもう触ることもないのです
幼弟の仰向けの漏斗胸に米粒を数え入れる
〈姉ェさんあなたの温度しずんでくゥ〉
海鳩は二三度くるぶしの向きを変えるとほう
ら内臓を突き出すようにまっすぐ沖を刺し静
止した発つのか発たないのか浅はかに問うも
のに彼はゴムであるクッ力みながら彼は震え
震えながらつま先立つ冴えわたり血走った鳥
の白目に強く弱く花火のような海の火が瞬く
幻生き続けるものいちめんの火ィの海が轟く
いつも温かいリアクション
ありがとうございます😊
風が冷たく肌寒い朝ですね。
風邪など引かれませんように
くれぐれもご自愛下さい。
カタクリの可憐な花姿に見入りました。
今日もどうぞお元気でご活躍を(^-^)
カタクリはもっとたくさんあると綺麗なんですが、なかなか増えません^^
したっけ。
何とも言えない紫色、
自然って不思議ですね。
両手で守ってあげたくなります^^
庭
おそるべし!
カタクリの花、とっても可憐できれいですね^^
近くの山に咲いている場所があるらしいのですが
まだ見たことがないので
こちらで見れてうれしいです♪
今年は2株出たんですが、花が咲いたのは1株だけでした。
なかなか増えません。
可憐で大好きな花です^^
したっけ。
すごいでしょう。
片栗に種は売っていませんからね^^
したっけ。
カタクリは山の中にいかないと見れませんね。
群生していると綺麗ですよね^^
したっけ。
存在感ありますね
高貴な色が目を惹きますね^^
踏まないようにご注意を。
存在感は抜群です。
花の形も独特で大好きです。
絶体に踏みません^^
したっけ。