よく見かけるけど、読み方に迷う漢字をまたまた集めてみました。
しかし、これは一般社会常識の範囲ではないかと思います。
ただ、思い込みで間違えている場合があるので注意しましょう。
Q1.権化
①.けんが
②.けんか
③.ごんげ
Q2.機微
①.きみ
②.きちょう
③.きび
Q3.訃報
①.とほう
②.ふほう
③.けいほう
Q4.逝去
①えんきょ
②.せんきょ
③.せいきょ
Q5.生憎
①.なまにく
②.あいにく
③.せいにく
Q6.所以
①.しょせん
②.ゆえん
③.いわれ
Q7.所謂
①.しょい
②.しょせん
③.いわゆる
Q8.市井
①.いちい
②.しせい
③.しい
Q9.婉曲
①.えんきょく
②.わんきょく
③.えんぎょく
Q10.遊説
①.ゆうせつ
②.ゆうぜい
③.ゆうえつ
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.権化
③.ごんげ
ごん‐げ【権化】 の解説 1 仏・菩薩 (ぼさつ) が人々を救済するために、この世に仮の姿となって現れること。また、その仮の姿。化現 (けげん) 。権現 (ごんげん) 。化身。⇔実化。 2 ある抽象的な特質が、具体的な姿をとって現れたかのように思える人やもの。「美の権化」「悪の権化」 |
「悪の権化」という言い方はよく聞いたことがあるのではないでしょうか。「神、仏が仮の姿で現れる」という仏教用語からきた言葉だそうです。「美の権化」「希望の権化」などのように「抽象的なものが具体化された」という意味で使われます。
A2.機微
③.きび
き‐び【機微】 の解説 表面だけでは知ることのできない、微妙なおもむきや事情。「人情の機微に触れる」 |
一瞬、「機嫌」「機敏」などと間違えそうな言葉。「機微(きび)」とは「ごく小さな感情の動き、変化」という意味合いで使われることが多いです。「心の機微に触れる」など小説などでよく見かける言葉です。
A3.訃報
②.ふほう
ふ‐ほう【訃報】 の解説 死去したという知らせ。悲報。訃音。訃。「恩師の訃報に接する」 |
「歌手の○○さんの訃報が入りました」などニュースでよく聞きます。「人が亡くなったことのお知らせ」という言葉です。間違っても「とほう」と読まぬよう。
A4.逝去
③.せいきょ
せい‐きょ【逝去】 の解説 [名](スル)他人を敬って、その死をいう語。「先生が逝去される」 |
こちらは「死亡の尊敬語」となりますので、身内の死に使ってはいけません。「祖父が逝去して…」という言い方は間違いですので「死去」「他界」などを用いましょう。
A5.生憎
②.あいにく
あい‐にく【▽生憎】 の解説 《「あやにく」の音変化》 [形動][文][ナリ]期待や目的にそぐわないさま。都合の悪いさま。「生憎な空模様」「生憎ですが、もう売り切れました」 [副]折あしく。ぐあい悪く。「彼を訪ねたが、生憎留守だった」 |
「あいにくその商品は在庫切れでして…」など日常でもよく使われる言葉ですが、漢字で書くと「?」と思います。知らないと読めない漢字です。覚えておきましょう。
※補説
あや‐にく【▽生憎】 の解説 《感動詞「あや」+形容詞「にくし」の語幹から》 [副]意に反して不都合なことが起こるさま。あいにく。 「―眼が冴えて昨夕よりは却って寝苦しかった」〈漱石・それから〉 [形動ナリ]目の前の事柄が、予想や期待に反していて好ましくないさま。 1 意地が悪い。 「惜しめばや花の散るらむ―にものも言はでぞ見るべかりける」〈躬恒集〉 2 不都合だ。間 (ま) が悪い。 「―に睦びきこえ給へば、え忍び敢え給はず」〈栄花・衣の珠〉 3 予想以上に厳しい。過酷だ。 「さらに知らぬ由を申ししに、―に強ひ給ひしこと」〈枕・八四〉 |
A6.所以
②.ゆえん
ゆえん〔ゆゑん〕【所=以】 の解説 《漢文訓読語の「故 (ゆえ) になり」の音変化「ゆえんなり」からか》わけ。いわれ。理由。「人の人たる所以」「彼が好かれる所以は明るさにある」 |
こちらも生憎と同様、知らないと読めない漢字ですよね。「理由、根拠」という意味で使われます。「彼がリーダーたる所以は、その誠実な人柄にある。」など。
A7.所謂
③.いわゆる
いわ‐ゆる〔いは‐〕【▽所×謂】 の解説 [連体]《動詞「い(言)う」の未然形+上代の受身の助動詞「ゆ」の連体形から》世間一般に言われる。俗に言う。よく言う。「所謂独身貴族」「これこそ、所謂瓢箪 (ひょうたん) から駒というものだ」 |
パッと見て「しょせん」と読み間違える人も多いようです。「しょせん=所詮」ですので注意してください。「いわゆる」は日常会話でも頻繁に使う言葉なのに、漢字で書くと難しいです。
A8.市井
②.しせい
し‐せい【市井】 の解説 《古く、中国で、井戸のある所に人が多く集まり、市が立ったところから》人が多く集まり住む所。まち。ちまた。 |
Q9.婉曲
①.えんきょく
えん‐きょく〔ヱン‐〕【×婉曲】 の解説 [形動][文][ナリ]言いまわしが穏やかでかど立たないさま。露骨でなく、遠まわしに言うさま。「申し出を婉曲に断る」「婉曲な表現」 |
一見、「わんきょく」と呼んでしまいそうですが、「えんきょく」です。遠まわしに、という意味です。「先方の依頼を婉曲に断る」というように、角が立たないような表現をしたい時などでよく使われる便利な言葉です。
A10.遊説
②.ゆうぜい
ゆう‐ぜい〔イウ‐〕【遊説】 の解説 [名](スル)意見や主張を説いて歩くこと。特に、政治家が各地を演説して回ること。「地方を遊説する」 |
政治家がよく街頭でマイクを持って演説(えんぜつ)しています。そのことを「ゆうぜい」と言います。 なぜ「ゆうぜつ」と読まないのでしょうか…漢字って不思議です。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
随時追加予定あり!
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日のは簡単です。
よく見る漢字ばかりですもん^^
街中もハロウィン仕様なので便乗しました(笑)
ちょっと、簡単すぎましたね^^
したっけ。
市井が読めませんでした。
井がセイと読むのは知ってましたのに
漢文が好きな科目だったと言わないことに
します
好きと出来るは大違いですね(*^^*)
あんまり使わない言葉ですからね。
私は現代国語は好きでしたが漢文は苦手でした。
珍聞漢文(ちんぷんかんぷん)でした~^^
したっけ。