「平安貴族/牛車」のブログに書いた[盛塩」の起源の説の中にとんでもない説がありましたので紹介しておきましょう。
盛塩の起源が主に京都に残る風習から、妖怪「ぬらりひょん」説というのがあります。「ぬらりひょん」というのは何をしているのかよくわからない妖怪です。ただ妖怪の親玉として解説されています。
そして「ぬらりひょん」は実は「なめくじ」の妖怪だというのです。なめくじの妖怪が玄関から入るのを避けるために塩を盛るというのです。
どうです。凄いでしょう。凄すぎて、可笑しいくらいです。
「ぬらりひょん」は、日本の妖怪。漢字表記は「滑瓢」とされています。また「ぬうりひょん」ともいわれています。古典の妖怪画に老人姿で描かれたものと、岡山県に海坊主の一種として 伝承されているものがあります。
名称の「ぬらり」は滑らかな意味、「ひょん」は奇妙な物や思いがけない意味を表し、転じて「ぬらりひょん」となったのです。ですから「ぬらりひょん」は、ぬらりくらりとつかみどころのない妖怪といわれています。浮世草子「好色敗毒散」には、顔のない鯰のような妖怪が描かれています。
『その形「ぬらりひょん」として、たとえば鯰に目口もないようなるもの、あれこそ嘘の精なれ』と述べられており、瓢箪鯰のようにとらえどころのない妖怪ということです。
または「のっぺらぼう」の一種とする解釈もあります。
したっけ。