銀露梅(ギンロバイ)の花が咲きました。
梅に似た小さな花を、次々に咲かせます。1輪の寿命は短いですが、天候によっては9月頃まで咲いています。
トータルではたくさん花が咲くんですが、毎日2~3輪咲いています。
樹勢が強いので、毎年刈りこんでいます。刈り込まないと1mくらいになります。
銀露梅(ギンロバイ) 別名を白露梅(ハクロバイ)ともいう。 環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。 樹皮は褐色で薄く、縦に裂ける。 よく枝分かれをする。 葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。 小葉3枚から7枚で1枚の葉が構成される。 小葉の形は長い楕円形で、質は革質である。 葉の縁は裏面に巻き込む。 上部の葉の脇に1輪から3輪の白い5弁花をつける。 花径は20ミリから25ミリくらいで、花びらの形は丸い。 萼片は5枚である。 花の真ん中には黄色い雄しべがたくさんある。 花の柄や萼片には白い毛が生える。 和名の由来は、梅に似た白い花を咲かせるところからきている。
学名 Potentilla fruticosa var. leucantha 和名 銀露梅 分類 バラ科キジムシロ属の落葉小低木 原産地 北海道から本州の中部地方にかけてと四国に分布し、高山の岩上に生える。海外では、周北極地方に広く分布 英名 開花期 6~8月 高さ 10~50㎝ |
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3 07:06:18
1「絵手紙出しました-クレマチス-」について考える 107PV 2023-07-14
2「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える 82PV 2016-01-31
3「同じ漢字が三つでできている漢字を調べました」について考える 72PV 2016-09-14
そうですね。イチゴに似ています。
バラ科でも棘はありませんよ^^
したっけ。
イチゴの花にそっくり!
同じバラ科だからでしょうか。
黄色い雄しべがチャームポイントですね^^