団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

ギリシャの遊女が考えた肌荒れカバー法について考える

2010-02-22 09:43:07 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

 化粧のルーツについては2009126日「化粧の起源と歴史」で述べましたが、今回はギリシャの遊女が考えた肌荒れカバー法についてお話したいと思います。

Photo 「遊女」というと、金に困った両親が娘を人買いに売り払ってしまったような、どこか身を持ち崩したようなイメージがあるのですが、古代のギリシャやローマにおいては、それほど低い地位でも、見下される職業というわけでもなかったようです

特に古代ギリシャでは食料品の買い物ですら男性の仕事であり、一般女性は専ら家の中にあって、つつましく家庭を守りながら夫を助けるべき存在でした。特に年頃の娘の顔などは何かの祭礼の折に垣間見るしかないため、宴会などで場を取り持つのは専ら遊女の役目でした。現代で言うなら「コンパニオン」でしょうか。

Photo_3 男性と対等に会話を交わすためには才能と知恵と教養が必要となり、いきおい古代ギリシャにおける遊女の存在は、その美貌と才能によって華やかにもてはやされる存在となっていったのだそうです。男と対等に語るために、男を凌ぐ高い教養を身につけていくことになったといえば、江戸時代の花魁のような存在だったのでしょうか。

Photo_2 ギリシャの遊女たちは、香水風呂に入り、無駄毛を抜き白粉(おしろい)頬紅(ほおべに)を塗っていました。眉(まゆ)を整えアイラインマニキュアペディキュアも施(ほどこ)していたそうです。

 ルネッサンス期14世紀-16世紀)の女性は、化粧に大変気を使うようになります。肌を白く見せるため純銀水銀白鉛(しろなまり:錫)、焼き明礬(みょうばん)などが使われていました。

 しかし、こんなものを塗ったら肌をいためることは確実です。顔にアバタやシミができて当然です。そんな時、彼女たちはどんな方法でこれをカバーしたのでしょう。

 Photo_4 星や花形の黒い布を貼り付けたのです。隠したいところを目立たすという逆転の発想です。

 これは、まるで蝿(はえ)がとまっているように見えたので、フランスではムーシュ(蝿)と呼ばれている。これが「つけぼくろ」のはじめだそうです。

 ルネッサンス期の女性は前途の漂白クリームのほかに、肌を若返らすために、卵とぶどう酒、羽を半分むしった鳩、チーズ、リンゴなどを火にかけ、それを顔に塗っていたというのです。女性の執念は恐ろしいというかすさまじいものがあります。

 やがて、17世紀のルイ王朝時代に入ると、このムーシュが一般女性にも大流行しました。婦人たちは色々な形に切り抜いた「つけぼくろ」を箱に入れて持ち歩き、TPOに合わせて専門の「つけぼくろ師」につけてもらったのだそうです。

 それから100年も経つと、男性貴族たちのあいだでも化粧が大流行したのです。白粉を下地にルージュをたっぷりと塗りたくったのだそうです。

したっけ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人類最古の職業「売春婦」に... | トップ | 十字軍が発明した「貞操帯」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事