都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
また、師匠から絵手紙が届きました。今回は「海星(ひとで)」を描いてきました。
師匠は前回私が描いた蚊遣りの言葉「ブーン、ポトン」が気に入ったようです。
師匠の教室に通っていたU姉さんの記事が新聞に載っていたと書いてありました。U姉さんは絵手紙協会の公認講師ですから、色々活躍しているようです。
師匠! 嬉しいですね。
今回の「ヒトデ」は「人でなし」ではありませんと書いてありました。昔娘さんが貝を集めていたそうです?!
師匠! ヒトデは貝じゃありませんよ。
ヒトデ(海星、人手、海盤車)は、棘皮動物門ヒトデ綱(海星綱、Asteroidea)に所属する動物の総称。 星型(多くは五芒星形)をした生物で、現在人間が用いている星型や星マーク(☆・★)の元となった。「ヒトデ」という和名は、その形が人の手に見えることから付けられた漁師語。英語では「starfish」(星の魚)あるいは「sea star」(海の星)、フランス語では「étoile de mer」(海の星)、ドイツ語では「Seestern」(海の星)など、多くの言語で星にちなんだ名で呼ばれている。 多くは5本、あるいはそれ以上の腕をもち、この腕の腹側に並んだ管足を使って自由に移動する。 腹側中央に口がある。肉食で、貝や死んだ魚などを食べる。 一部分が切除などによって失われたときに再生をする。 また、自発的に体部を分断し、各分体を再生させることにより増殖(分裂・自切)する種も存在する。 ヒトデの大きさは、「輻長(ふくちょう)」(中心から腕の先までの長さ)であらわす。 |
「ヒトデ」は英語では「starfish」(星の魚)というんですね。魚だと思ってるんでしょうか?
師匠! 今回は海の生物ですね。
それじゃあ、私は「法螺貝」を描きます。「法螺貝」は「海星」を食べるそうですよ。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
≪おまけ≫ 「ひとでなし」と「ろくでなし」の違い 「ひとでなし」は人の道から外れた行いをする者、「ろくでなし」は常識から外れた行いをする者を表します。 「ひとでなし」は「人で無し」なので、「人情や恩義がない、人道に反する」というニュアンスで、相手の人格をや生き方を否定する強意的な言葉です。 「ろくではんし」は「陸でなし」と漢字で書きます。「陸(ろく)」は土地が平らなことから「真面目、きちんとしている」という意味なので、その否定形である「ろくでなし」は「真面目じゃない、きちんとしていない」という意味になります。 |
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
残暑が残る
「残暑が残る」という慣用句があります。
でも、なんだか違和感がありませんか?
これを重言といいます、
じゅう‐げん〔ヂユウ‐〕【重言】 1 同じ意味の語を重ねた言い方。「豌豆豆(えんどうまめ)」「半紙の紙」「馬から落馬する」など。じゅうごん。 2 同字を重ねた熟語。「堂堂」「隆隆」など。畳字(じょうじ)。畳語。 デジタル大辞泉の解説 |
「後で後悔する」
「早朝の早くから」
「馬から落馬した」なども、良く使われる重言です。
その事柄を強調したい時に使うと思っても、良いかもしれません。
残暑の意味
残暑とは、立秋が過ぎても残る暑さとあります。
今年の立秋は8月8日でした。
例文としては
「厳しい残暑が続きますが、夏バテなどされていませんか?」
「残暑が過ぎると、あっという間に秋らしくなってきます」
残暑のみぎりの意味
み‐ぎり【×砌】 《「水限(みぎり)」の意で、雨滴の落ちるきわ、また、そこを限るところからという》 2 軒下や階下の石畳。 「―に苔(こけ)むしたり」〈宇治拾遺・一三〉 3 庭。 「―をめぐる山川も」〈太平記・三九〉 4 ものごとのとり行われるところ。場所。 「かの所は転妙法輪の跡、仏法長久の―なり」〈盛衰記・三九〉 5 水ぎわ。水たまり。池。 デジタル大辞泉の解説 |
「みぎり」を漢字で「砌」石+切と書いて、切ったままの石畳や石階段を表すとあります。
意味としては、「水限(みぎり」で雨滴の落ちるきわなどを指していて「~のおり」「時節」「~のころ」という事になります。
・残暑のみぎりを使う時期
残暑ですから、8月の挨拶文になります。
「残暑」「晩夏」「立秋」「初秋」「納涼」「秋暑」などに続けて、「のみぎり」「の折」「の候」を入れて挨拶をします。
「残暑のみぎり、貴社ますますご繁栄のことと存じます。」
残暑見舞いを出す時期
「立秋(今年8月8日)」~8月末頃までに届くよう送りましょう。遅くても「処暑の候(9月7日頃まで)」に届くように送りましょう。
「処暑の候」は、処暑の日(今年8月23日)から、次の季節の区分「白露(はくろ)」の前の日まで使うことができます。今年の白露は9月8日です。
残暑の期間とは
「残暑」とは - 立秋(8月8日頃)から秋分(9月20日頃)までを指し、暑さが続く期間の事。 暑中よりも期間が長い。
残暑が残るとは
「朝晩は涼しくなってきましたが、まだまだ残暑が残る9月」などと「残暑が残る」で検索するとたくさん出てきます。
概ね9月の暑さを表しているようです。
残暑見舞いを出す時期が、「立秋」から「白露」までですから、残暑が残るとは「白露」を過ぎて「秋分の日」までの暑さを表しているようです。
正しいか正しくないかは別にして、良く使われるフレーズのようです。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
昨日までの暑さはどこへやら。今日の最高気温の予報は18℃です。
朝から16℃と、あまり気温が上がらず寒いようです。
台風8号崩れの低気圧の影響で雨が降っています。それほど強い雨ではありません。
丸葉沙参の花が咲きました。
この花はネットで検索しても、あまり情報がありません。
岨菜(そばな)の別名としているサイトもありますが、花の付方がまるで違います。
丸葉沙参(マルバシャジン) 科属:キキョウ科 ツリガネニンジン属 学名:Adenophora coronopifolia 漢字表記:丸葉沙参 和名:マルバシャジン 別名:― 生育地:韓国の済州島が原産 園芸分類:多年草 花期:7~9月 花色:青、濃い青紫色 花径:直径1cm位 花が上または横向きにいくつかつきます。 樹高(草丈):15~30cm 程度 葉のつき方:葉は卵形または楕円状卵形で縁に粗い鋸歯があります。 花名の由来:― 花言葉の由来:― |
青色が涼し気な花です。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
また、師匠から絵手紙が届きました。今回は「ねずみ花火」を描いてきました。
師匠は暑い中、1万歩をあるいているそうです。
師匠! 熱中症になりますよ。
私はスーパーの冷房の中で5000歩がせいぜいです。
師匠は、この絵手紙をかくために、わざわざ「花火」を買ったそうです。
師匠! そんなに生真面目に描かなくたって、それらしく描けばいいのに・・・。それができないのが、師匠のいいところですね。
ねずみ花 火炎を吹き出すタイプの紐状の花火を、円形に組んだものです。 火を点けて炎が吹き出すと重心に対して回転を与える向きの力がかかるため、地面に置かれた場合、高速に回転してその勢いで地面をはい回ります。 円形の炎がシュシュッと音を立ててはい回る様がネズミに喩えられたためにこの名があります。 最後にパンとはじけるような仕掛けを施されたものが一般的です。最近は音がならないものもあるようです。 また、最近は使い方が分からない人が多く、やけどをする人も珍しくないそうです。 |
師匠! ねずみ花火と線香花火は夏に風物詩ですね。
私は「豚の蚊遣り」を描きます。昔は、良く蚊取り線香を炊きましたが、最近は蚊がいませんね。住環境の整備で蚊も住みにくくなったのでしょうか?
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
月 |
日 |
最高 |
最低 |
7 |
17 |
21.9 |
16.2 |
|
18 |
23.3 |
16.4 |
|
19 |
19.5 |
17.4 |
|
20 |
23.6 |
17.5 |
|
21 |
22.9 |
16.8 |
|
22 |
20.6 |
16.5 |
|
23 |
19.2 |
15.4 |
|
24 |
23.0 |
15.9 |
|
25 |
30.0 |
18.3 |
|
26 |
22.4 |
18.6 |
|
27 |
27.8 |
18.9 |
|
28 |
34.6 |
19.1 |
|
29 |
31.4 |
19.6 |
|
30 |
33.5 |
22.1 |
|
31 |
34.1 |
22.6 |
8 |
1 |
35.1 |
24.9 |
|
2 |
36.3 |
21.3 |
|
3 |
34.4 |
23.4 |
|
4 |
29.7 |
18.8 |
|
5 |
33.1 |
18.7 |
|
6 |
34.0 |
18.5 |
|
7 |
30.0 |
20.0 |
きゅうかさんぷく【九夏三伏】 夏の、最も暑い土用の頃をいう。 「 -のあつき日は/平家 灌頂」 → 三伏 大辞林 第三版の解説 |
九夏の意味とは
「九夏」の意味は以下の通りとなります。
(1)夏の中でも最も暑い頃。
(2)夏の90日間。6月から8月までの90日間。
(3)夏の期間全て。夏を表現する古語。
6月初めから9月末までの3か月、約90日間を「九夏」と呼びます。「九夏三伏」(きゅうかさんぷく)という四文字熟語があり、夏の中でも最も暑い頃を意味する言葉です。そこから「九夏」にも同様の意味として扱われますが、厳密には夏の90日間となります。
九夏の由来
仏教用語の中に、「九旬」という夏を指す言葉があります。そこから「九旬の夏」という言葉ができ、さらに省略した「九夏」が広まったという説が有力です。
また、季節としての「夏」の前に、古代中国の最初の王朝で伝説とされる扱いに「夏」(か)がなっています。そこから、「夏」という言葉が中国では様々な扱いがされ、その中の一つとして”季節”も含まれています。
「三伏」とは
今では「三伏」という言葉は、ほとんど使われることがありません。たまに暑中見舞いに「三伏の候」とあるくらいでしょうか。
この「三伏」とは、中国古代の陰陽五行説から生まれた暦の中の特定の日を指し、「初伏」「中伏」「末伏」を合わせて「三伏」といいます。季節的には最も暑い時期に当たります。
三伏の日取り
三伏の数え方には諸説あるようですが、最も一般的なのは、夏至の後、3回目の庚(かのえ)の日を「初伏」とし、4回目の庚の日を「中伏」、立秋の後、最初の庚の日を「末伏」とするものです。
今年(2019年)でいうと
初伏:7月17日
中伏:7月27日
末伏:8月16日
になります。
三伏の始まり(初伏日)は 7/11 ~ 7/21
三伏の終わり(末伏日)は 8/07 ~ 8/17
庚の日とは
中国古代では、五行説によって「木・火・土・金・水」の五行を更に陰陽(兄と弟)に分けて、「甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと)」の十干として順に数えました。これに十二支を合わせた「甲子(きのえね)」や「丙午(ひのえうま)」など、少しは馴染みがあるかもしれませんね。
この中で「庚」は「かのえ(金の兄)」を表します。金の性質が強く出ている(兄なので)という意味になります。
三伏の猛暑
は何故、三伏が最も暑い時期になるのかというと、季節は夏、つまり五行では「火」が盛んな時期です。ところが「金」は五行では秋に対応しています。そして五行説では、火と金は「相克」の関係にあります。つまり火は金を溶かしてしまうように、金にとって火は苦手な存在なのです。せっかく金が秋の気配をもたらそうとしても、夏(火)の暑さに負けて潜んでしまうということになります。確かにこの時季は金属も溶けてしまいそうな暑さの日が続きます。
熱で寒を防ぐ
一年で最も陽気が盛んになる季節ですが、体内では陽気が発散しすぎて逆に陽気不足になりがちです。こんなときに冷たいものをドンドン食べていたら、体内の陽気は益々衰えてしまいます。五行では、金は肺や大腸と対応していますので、金の活動が抑えられると、こうした内臓にも悪影響を与えることになります。
三伏の時は、暖かいお茶で水分を補給すると
まとめ
九夏三伏(きゅうかさんぷく)と読む、真夏のもっとも暑い時期のことをさし示す言葉です。語源・由来としては、「九夏」は夏の季節の九十日間ことをいいます。
「三伏」は初伏、中伏、末伏のことで、それぞれ、夏至以降の三度目の庚(かのえ)の日を初伏、四度目の庚の日を中伏、立秋の後の最初の庚の日を末伏というものです。
最も端的な意味では、「真夏」をさします。また、「夏の最も暑いころのこと」の意味でも使用します。
![]() |
Harel タラタラしてんじゃねーよ スティック エスニック唐辛子風味 300g 業務用 |
合食 | |
合食 |
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
谷渡りの木の花が咲きました。
これは去年ホームセンターで見つけ、タグについていた花に写真に一目惚れで買いました。
谷渡りの木(タニワタリノキ) 科属:アカネ科タニワタリノキ属 学名:Adina pilulifera 漢字表記:谷渡りの木 和名:タニワタリノキ 別名:人工衛星の木 生育地:宮崎県から沖縄にかけて分布する南方要素の植物で、山地の谷間や湿地に生える。 海外では、済州島、台湾、中国、東南アジアなどにも分布している。 園芸分類:常緑低木 花期:8~9月 花色:淡い黄色 花径:5㎜ 程度 枝先に1つずつ出る球形の頭状花序(枝を介さずにたくさんの花がまとまって咲く)にたくさんの花をつける。 細長い雄蕊が突き出す。 樹高(草丈):30~100㎝ 程度 葉のつき方:葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。 葉の質は革質で艶がある。 花名の由来:和名の由来は、谷間に群生するところからきている。 花言葉の由来:「貴方を見つめています」「はじける想い」 |
買ったときは、係の人に十勝で地植えでは冬越しできませんと言われました。
しかし、鉢植えはしない主義の私は地植えで冬越しに成功しました。
ビニールの肥料袋で囲い枯れ葉をびっしり詰めました。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
藪萱草の花が咲きました。
これは庭のあちこちに勝手に生えています。
藪萱草(ヤブカンゾウ) 科属:ユリ科ワスレグサ属 学名: Hemerocallis fulva var. kwanso 漢字表記:藪萱草 和名:ヤブカンゾウ 別名:鬼萓草(オニカンゾウ) ヤブカンゾウは万葉集の歌ではワスレグサ(忘れ草、忘草)と呼ばれています。 ワスレグサ(萱草、忘れ草、忘草)という名前は、花の蕾(つぼみ)や新芽を食べると、心配事を忘れる程美味しいことに由来します。 生育地:有史以前に中国から帰化したといわれ、栽培されていたものが野生化して全国で見られる。 今日では北海道から九州にかけて分布し、道端や土手に生える。 園芸分類:多年草 花期:7~8月 花色:橙色 花径:10cm 程度 野萓草(ノカンゾウ)は一重の花だが、本種は八重の花を咲かせる。 葉の間からの花茎を出し、上端に百合(ユリ)に似た八重の一日花を咲かせる。 雄蕊と雌蕊が花弁化している。 結実はしない。 樹高(草丈):80~100㎝ 程度 葉のつき方:根際から生える葉は線形で、長さは40㎝から60㎝、幅は2センチから4㎝くらい。 花名の由来:ヤブカンゾウ(薮萓草)の名前は、葉がカヤ(萓)に似ていることに由来に由来しており、漢名である「萓草」を音読したものである。「藪」は「野」よりも人家の近くにある事を表している。 花言葉の由来:「憂いを忘れる」 「悲しみを忘れる」 |
藪萱草は結実しないので栄養繁殖をします。
栄養繁殖(えいようはんしょく)とは、植物の生殖の様式の1つ。栄養生殖とも呼びます。胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖です。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
ジギタリスの基本情報 ジキタリスはイングリッシュガーデンの定番として人気の花です。すっくと伸び、ベル状の花を群れさせる姿は存在感抜群です。バラと並べて植えられることが多いのですが、バラの姿にも見劣りしません。花の色は紫を中心に、白、ピンク、イエローなどが揃います。 本来は宿根草ですが、暑さに弱いため春まきの2年草として扱われます。夏越ししやすい東北から北では、秋に種まきして2年越しで立派に成長させることができます。丈夫なので環境に合えば毎年々々、こぼれ種から増え続けてくれます。 日本にはシーボルトによって、江戸時代にもたらされました。
ジギタリスの花言葉 毒にも薬にもなる強い成分を持つことから、「熱愛」「不誠実」「隠されぬ恋」と、魔性の女性をイメージさせる花言葉になっています。 ジギタリスの語源は指を意味するラテン語の「ディギトウス」。確かに人間の指にも、指サックにも見えます。ヨーロッパでは指ぬきにもたとえられてきました。 属名の「プレプレア」は「紫色」の意味です。花の色から名づけられました。英名は「フォックスグローブ」。和名はこれを直訳した「キツネノテブクロ(狐の手袋)」です。 |
ジギタリスが持つ魔性の女性のイメージを踏まえて、もう一度読んでみてください。
ジギタリスの美しさと妖艶さ、オドロオドロさと生命力を見事に表現していると思いませんか?
独自の言葉のチョイス。心の奥底に潜むなにかを掘り起こす執念。異世界に引き込まれるような情景描写。
倉内佐知子さんは、現代日本の女流詩人の中では最高の人だと私は思っています。
北海道帯広市生まれ。
昭和52年(1977)処女詩集『恋母記』(私家版)で北海道詩人協会賞受賞。昭和62年(1987)
詩集『それは欲望であったのか聞いてくれ』(私家版)。
平成 7年(1995)詩集「新懐胎抄」。平成 8年(1996)第三詩集『新懐胎抄』(書肆山田)で第29回北海道新聞文学賞・第29回小熊秀雄賞受賞。
平成10年(1998)第四詩集『湿原一生き埋めのヴィジョン』(斜塔出版)。
平成21年(2009)(『涅槃歌』出版社:思潮社。
日本現代詩人会会員
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
また、師匠から絵手紙が届きました。今回は「桔梗」を描いてきました。
師匠は、先日お孫さんを空港に送っていったときに、見送り、お迎えで悲喜交々。
若い母親が児童の団体旅行で、子どもを直視できず涙をいっぱいためてそわそわしていたたまれない感じで、師匠もぐっときてしまったそうです。
師匠! 涙腺がゆるくなっているのは歳のせいですよ。
桔梗(キキョウ)は日本でも古くから親しまれている植物で清々しい青紫色をしている星形のお花です。 他にも白色や淡いピンク色、咲き方も八重咲きの花もあります。蕾は紙風船の様な形をしていて五枚の花びら同士がくついていています。 桔梗(キキョウ)の蕾は咲く寸前までふんわり膨らんで紙風船の様な形をしています。花が咲く瞬間に音でもたてて咲きそうな可愛らしい雰囲気が魅力的です。後ろ姿も艶やかで夏の夕暮れ時に見かけると色香漂いその美しさに見惚れてしまいます。 どんな角度から見ても美しい表情を楽しませてくれる桔梗(キキョウ)ですが、桔梗(キキョウ)は古くから秋の七草の中の花として親しまれてきました。 秋の七草はの始まりは奈良時代、山上憶良が万葉集で詠んだ歌が由来とされます。 「 萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝貌(あさがほ)の花 」 巻8-1538 ( 万葉集その25「秋の七草」既出) 「秋の野に咲いている花を、指を折って数えてみれば、七種類の花がある」といった内容の和歌です。 また万葉集の中で歌われている「朝がほ」と詠まれているのは桔梗(キキョウ)の事をそう呼んでいます。 秋の七草は観賞用として生けられるのが一般的ですが、萩(ハギ)、女郎花(オミナエシ)、芒(ススキ)撫子(ナデシコ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、桔梗(キキョウ)で、芒(ススキ)は薬効がなく、それ以外の6種は薬効があるそうです。 また、秋の七草よりも馴染みのある春の七草ですが、春の七草は平安時代に始まり秋の七草の方がその歴史が長く現在まで伝えられてきました。 秋の七草の簡単な覚え方は植物の頭文字をとって『おすきなふくは(お好きな服は)』と短縮して覚えると覚えやすいようです。 「おみなえし(女郎花)」「すすき(尾花)」「ききょう(桔梗)」「なでしこ(撫子)」「ふじばかま(藤袴)」「くず(葛)」「はぎ(萩)」。 |
師匠! 私に家の庭にも今は帰郷しか咲いていません。張り合うわけでは会えいませんが、私も桔梗を描きます。
今回も、師匠の絵手紙の言葉は解説が必要です。「桔梗」を「帰郷」に掛けたようです。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
桔梗の花が咲きました。
秋の七草のひとつですが夏に咲きます。
桔梗(キキョウ) 科属:キキョウ科キキョウ属 学名: Platycodon grandiflorus 漢字表記:桔梗 和名:キキョウ 別名:岡止々岐 (おかととき) 生育地:北海道から九州にかけて分布し、山野の草原に生える 海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布 園芸分類:多年草 花期:7~8月 花色:濃い青紫が基本だが、園芸品種には白や淡い紫、淡いピンクなどがあり、半八重咲きのものもある 花径:3~5cm 程度 花は先が5つに咲けた鐘形である。 咲き始めは、花粉のついた雄蕊は雌蕊の花柱にくっついている。 花柱に花粉をつけ終わると雄蕊はしなびる。 花柱の花粉が昆虫に持ち去られると、先が5つに裂けて柱頭が現れる。 樹高(草丈):40~100㎝ 程度 葉のつき方:葉は長さが4センチから7センチくらいの細長い卵形である。 縁にはぎざぎざ(鋸歯)があり、互い違いに生える(互生)。 花名の由来:桔梗は中国などでは生薬の原材料として使われています。その薬効成分の名前が「キチコウ」といいます。このキチコウが変化してキキョウと呼ばれるようになったといわれています。 花言葉の由来:「変わらぬ愛」「変わらぬ心」 桔梗の花が、若い娘が恋人をひたすら待ち続けたという姿の象徴であることからこのような花言葉になったと言われています。 戦に出て行った夫や恋人を永遠に待ち続けると意味もあったそうです。 |
秋の七草の桔梗は今の朝顔だという説もあります。朝顔だとしても夏の花のような気がします。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |