都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
コロナ禍の現在、「帰省」するかしないのかが大きな問題になっています。
そこで、「帰省」とはどういうことなのかを考えてみます。
歸 旧字は、形声。止と、(帚は省略形。つま)と、音符𠂤(ツイ、タイ)→(クヰ)とから成る。女が「とつぐ」意を表す。転じて「かえる」意に用いる。教育用漢字は省略形の俗字による。 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) |
帰(読み)キ き・すき・する帰〔歸〕漢字項目 [音]キ(呉)(漢) [訓]かえる かえす [学習漢字]2年 1 もとの所に戻る。かえる。「帰還・帰京・帰国・帰宅・帰路/回帰・不帰・復帰」 2 しかるべき所に落ち着く。「帰順・帰趨(きすう)・帰属・帰着・帰納」 [名のり]もと・より [難読]帰去来(かえりなんいざ)・不如帰(ほととぎす) デジタル大辞泉の解説 |
「帰」という字の意味は分かりますが、問題は「省」です。
「帰省」という言葉になぜ、「省」という字を使っているのか不思議に思いました。「省」という字を「しょう」と読む場合は、主に行政機関をさす場合です。また、「せい」と読む場合は、自ら反省するような意味に使われます。
省 [音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]かえりみる はぶく [学習漢字]4年 〈セイ〉 1 振り返ってよく考えてみる。「省察/三省・自省・内省・反省」 2 安否をたずねる。「帰省」 3 はぶく。「省文」 〈ショウ〉 1 中央官庁。「本省」 2 中国の行政区画の一。「省都/山東省」 3 はぶく。「省力・省略」 [名のり]あきら・かみ・み・みる・よし デジタル大辞泉の解説 |
省する(読み)セイスル せい・する [動サ変][文]せい・す[サ変] 1 反省する。 「汝謹んで其れ之を―・せよ」〈織田訳・花柳春話〉 2 安否を問うために訪れる。親を見舞う。 「其の間二度芳子は故郷を―・した」〈花袋・蒲団〉 デジタル大辞泉の解説 |
帰省 世界大百科事典 第2版の解説 元来の意味は,〈故郷に帰って親の安否を気遣う〉という唐の詩人朱慶余の漢詩に出典がもとめられる。しかしその意味は時代の推移につれて変化している。近代以降,身分制の崩壊と学校制度の整備にともない,立身出世主義が急速に広がるなかで,〈功成り名を遂げて,故郷に錦を飾る〉ことが,成功者の理想像として一層強くなった。こういう形で帰省することは,幼時から受けた親の恩に報い,孝養を尽くすことであったと同時に,故郷への晴れがましい成功の顕示でもあった。 |
「帰省」という語源は、「故郷に帰って親の安否を気遣う」という唐の詩人、朱慶余の漢詩が出典だそうです。
《送張景宣下第東歸(歸揚州覲省)》 朱慶餘 歸省値花時,閑吟落第詩。 高情憐道在,公論覺才遺。 春雨連淮暗,私船過馬遲。 離心可惆悵,為有入城期。 (全唐詩) |
「帰省」の「省」は省みることです。すなわち故郷に帰り、父母を省みる。父母が元気かどうかをうかがう。それが「帰省」の本来の意味です。したがって故郷に帰っても父母の安否を気づかわなければ、それは「帰省」とは言えないことになります。
孫の顔を見せに帰るわけでもなく、ましてやオフクロノ手料理を食べに帰るわけでもありません。
電話もインターネットもなかった時代は実家に帰って親の顔を見るしか、安否を確かめる手段はなかったのです。
ただ帰るだけなら、「里帰り」、「帰郷」ということになります。
このコロナ禍の中、「帰省」することに「規制」はありませんが、本当に親のことを考えるならば帰らずにオンラインで安否を尋ねるのも「帰省」になるのではないでしょうか?
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
現在では当たり前に「うちわ」と呼ばれていますが、なぜ「うちわ」と呼ばれるようになったのでしょうか?
そしてなぜ音読みでも訓読みでも読めない「団扇」という漢字が使われているのでしょうか?
気になるうちわの語源と漢字について詳しく解説します。
団扇(読み)ウチワ デジタル大辞泉の解説 《「打ち羽」の意という》 1 あおいで風を起こす道具。ふつう、細く削った竹の骨に紙や絹を円形に張って作る。《季 夏》「もてなしの―の風のやや及ぶ/汀女」 2 軍配団扇(ぐんばいうちわ)のこと。 3 紋所の名。1を図案化したもの。丸に団扇、桑名団扇などがある。 |
日本文化いろは事典の解説 団扇はもともと、顔を隠して威厳を正す道具でした。庶民に普及してからは、団扇は暑さを和らげたり炭をおこすのには欠かせないものとして使われていました。現在ではこのような実用的な使用は少なくなりましたが、夏の風物詩としてお祭りなどで好んで使われています。 |
■うちわの語源
諸説ありますが、うちわは羽を使ってハエや蚊などの害を打ち払うことを指す「打ち」という言葉と、その道具である「羽」を組み合わせて「打ち羽(うちわ)」となったことが語源とされています。
害を打ち払うという行為にはハエや蚊などの虫だけではなく、病魔などの害を撃ち払う魔除けの意味合いも含まれていたそうです。
■なぜ漢字で「団扇」と書くのか
語源のままの漢字であれば「打羽」となるはずですが、実際には「団扇」という漢字が用いられています。
この団扇という漢字は、実はもともとは中国で使用されていた中国語です。
中国語で丸いという意味である「団」という漢字と、観音開きの開閉の際に風が生じる様子を表した「扇」という漢字2文字で、中国では「団扇(tuanshan:トゥアンシャン)」と呼ばれていました。
「打羽」という漢字が当初の日本では使われていましたが、次第に中国語の団扇を日本でも使用するようになり、現在でも団扇の漢字が使用されています。
これが団扇という漢字の由来です。
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 |
■お役立ち情報!「左団扇の語源」
団扇といえば、何の心配や不安もなく豊かで気楽な生活を送る様子を指す「左団扇」という言葉がありますが、この左団扇にも語源があります。
利き手が右手であることを前提とし、利き手でない左手を使ってゆったりうちわを扇ぐ様子は、仕事などに追われずゆったりした時間や生活を送っているように見えます。
その様子が「左団扇」という言葉の語源です。」という意味になったと言われています。
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
「スイカ、カボチャ、ゴーヤー、キュウリ」を漢字で書けますか?
答えは左から順に「西瓜、南瓜、苦瓜、胡瓜」と書きます。
ここで、共通する漢字は『瓜(うり)』という字で、西瓜、南瓜、苦瓜は漢字を見れば大体その意味が分かるのですが、キュウリは何故「胡瓜」と書くようになったのかをご存知でしょうか?
和名キュウリの呼称は、漢字で「黄瓜」(きうり)と書かれ、熟した実が黄色くなることに由来します。私たちは未熟なキュウリを食べていることになります。
「胡瓜」の中国音(クウクワ)が日本人には発音しにくかったため、瓜を日本での読み「ウリ」と発音し、「クウウリ」から「キュウリ」となったものと考えられています。現代の中国植物名は黄瓜(おうか)または、胡瓜(こか)というそうです。
この胡というのは中国より西の地域を指す漢字です。中国の西といえば、シルクロードの広がる地域ですが、そのシルクロードを通って入ってきた瓜ということで「胡瓜」と表記すると考えられます。
胡 音コ・ゴ・ウ 訓えびす・でたらめ・みだり・ながいき・なんぞ・いずくんぞ 意味 ①えびす。中国の北方・西方に住む異民族。「胡琴」「胡人」 ②でたらめ。うたがわしいこと。みだり。「胡散」「胡言」 ③ながいき。老人。 ④あごひげ。 ⑤なんぞ。なに。いずくんぞ。疑問・反語を示す助字。 漢字ペディア |
「胡」という字は、訓読みで読むと「えびす」と読み、お正月によく出てくる七福神の恵比須さまの笑っている目の形に、三日月の古い月の形が似ていることから「胡」の字をえびすとも読むようになったと言われています。
近ごろスーパーに並んでいるキュウリは昔のような三日月型ではなく、箱詰めしやすく切りやすく消費者に買ってもらいやすいという理由で、きれいな真っすぐのキュウリが売り場の大半を占めています。
ですから、今のキュウリを見て恵比須さまの目の形を想像するのは難しいです。
家庭菜園で、キュウリが曲がるとお嘆きの方。あなた方のキュウリが本来の姿です。自信を持ってください。
西瓜 中国で「西瓜」と称した由来は、10世紀頃に西の国『ウイグル』から伝わったためと考えられます。 日本では「水瓜」とも表記されますが、当て字で、その由来は「スイカ」の音からや、英語でも「watermelon(ウォーターメロン)」と称されるように、水分を多く含むためと考えられます。 |
南瓜 かぼちゃは、天文年間(1532~55年)、ポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝えたことから、当初「カボチャ瓜」と呼ばれ、のちに「瓜」が落ちて「カボチャ」と呼ばれるようになりました。 漢字の「南瓜」は南蛮渡来の瓜の意味で、中国でも「南瓜(ナングァ)」と呼ばれます。 |
苦瓜 沖縄には、琉球王国時代の書物「琉球国由来記」(1713年)に、"苦瓜"の名称が記されていることから、その頃にはすでに琉球国に存在していたと思われます。 ... 「ゴーヤ」の由来は諸説ありますが、中国語で 苦瓜(kugua:クーグア)と呼ばれていたものが「ゴーヤー」につながったのではないかと考えられています。 |
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。
薮萓草(ヤブカンゾウ)の花が咲き始めました。これは、庭のあちこちに生えています。今回撮ったのは、ぶどう棚の下に生えたものです。
ヤブカンゾウは中国原産で、有史前に渡来し帰化したと言われています。
ヤブカンゾウ(薮萓草)の名前は、葉がカヤ(萓)に似ていることに由来に由来しており、漢名である「萓草(わすれぐさ)」を音読したものです。「藪」は「野」よりも人家の近くにある事を表しています。
別名をワスレグサ(忘れ草)と呼ばれており、昔、中国では、春先に萱草の刀のような葉を交互につけた若芽を食べると「憂いが晴れる」といわれており、「忘草」「忘憂草」とも呼ばれていました。やがて、萱草の花を身につけたり見たりするだけで「憂いを忘れさせてくれる」という意味に変わっていきました。
萱 音ケン・カン 訓わすれぐさ・かや 意味 ①わすれぐさ。ユリ科の多年草。「萱草」 ②かや。ススキ・スゲなど屋根をふくイネ科・カヤツリグサ科の植物の総称。「刈萱(かるかや)」 漢字ペディア |
「今昔物語」には「忘れ草と忘れない草」にまつわる話があります。また、オニカンゾウ(鬼萓草)ともいわれています。
忘れ草・思い草の話 <兄弟二人忘れ草思い草の話(今昔物語:1120年~1150年成立)> 今は昔、仲のよい二人の兄弟がいました。親が病気で死ぬと、二人は毎日お墓参りをしていました。 数年後、兄は「わたしはこのままでは思い慰められそうにもない。萱草(かんぞう)という草は、人がこれを見ると、思いを忘れてしまうということだ。だから、その萱草を墓のほとりに植えてみよう」と思って植え、お墓参りもやめました。 兄はもう忘れてしまったが、自分だけは決して親を恋しく思う心を失うまいと思って「紫苑という草は、人がこれを見ると、心に思うことは忘れないということだ」と思いつき、紫苑を墓のほとりに植えて、常に行っては見ていたので、いよいよ忘れることがなく、お墓参りを続けました。 ある夜、弟の夢の中に墓守の鬼が現れて「お前の親を思う心に感心したので、明日起こることがわかるようにしてやろう。」と云いました。 弟は夢のお告げ通り翌日起こることを予知出来るようになり、幸せに暮らしました。 |
【和名】藪萱草(ヤブカンゾウ) 別名を鬼萓草(オニカンゾウ) 【学名】:Hemerocallis fulva var. kwanso 【分類】ユリ科ワスレグサ属 【英名】Tawny daylily 【原産地】有史以前に中国から帰化 【生活型】多年草 【草丈】80~100cmくらい 【開花期】7~8月 【花の色】橙色 【花径】10㎝くらい 【生育地】北海道から九州にかけて分布し、道端や土手に生えます。 【生態】野萓草(ノカンゾウ)は一重の花だが、本種は八重の花を咲かせます。 根際から生える葉は線形で、長さは40㎝から60㎝、幅は2㎝から4㎝くらいでありま。 葉の間からの花茎を出し、上端に百合(ユリ)に似た八重の一日花を咲かせます。 雄蕊と雌蕊が花弁化しています。 結実はしません。 若葉と花は食用になります。 また、利尿剤として利用されます。 |
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。
師匠から絵手紙が届きました。
今回の絵手紙は「風鈴」を描いてきました。
師匠は短歌をやっているので8月3日「中条ふみ子献歌祭」だったそうです。
朝6時に起きて緑ヶ丘公園の第二歌碑の清掃で始まったそうです。
師匠! 暑い中お疲れ様でした。
風鈴は、中国から伝わった「風鐸(ふうたく)」がもとになったと言われています。 古くは唐の時代の中国に、占風鐸(せんふうたく)という占いがありました。 竹林の東西南北に、風鐸という青銅でできた鐘のようなものを吊るし、風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占うもので、政治判断等が行われていたそうです。 この風鐸が、日本に仏教とともに伝わったと言われています。 当時の日本では、強い風は流行り病や邪気などの災いを運んでくると考えられていました。風鐸は、その音が聞こえる範囲は聖域とされ、災いから守ってくれるものとしてお寺の軒の四隅に吊るされるようになったそうです。 当時は青銅製だったので、今の風鈴のような軽やかな音ではなく、やや鈍く重い音だったと言われています。 平安時代(794年から1185年/1192年頃)、鎌倉時代(1185年から1333年)の貴族の間では縁側に下げて外から疫病神が屋敷に入るのを防いでいたようです。
風鈴という言葉を初めて使ったのは、浄土宗の開祖法然(1133-1212)だと言われています。 そして次第に青銅製の風鐸は、気温や湿度が上がり、菌が繁殖しやすく病も広まりやすい暑くなる時期の魔除け道具、「暑気払い」のための器具として次第に定着していったそうです。 しかしガラス製の風鈴は18世紀にオランダ経由で日本に伝わってきたのです。 19世紀には江戸でガラス細工が盛んになり、江戸時代末期には吹きガラスで作られた風鈴が江戸で流行を見せました。 しかし江戸時代までには、夏に涼しさを感じるための道具になりました。 そして浮世絵に描かれたり、屋台に風鈴を吊るして蕎麦を売り歩く「風鈴蕎麦」が流行ったりと、庶民にとっても身近な存在となっていったのです。 そして今や風鐸は、夏の風物詩「風鈴」として欠かせないものとなりました。
実際に体温を下げる効果 風鈴は、涼しげな日本の夏を演出してくれます。 軒先に吊るされた風鈴が風に揺れ、音が鳴ると、心なしか涼しくなったという経験はありませんか? 情緒がそう感じさせるのだろうと思いきや、実はそれも気のせいではなかったのです。 なんと風鈴の音を聞くと、本当に体の表面の温度が2~3℃下がることが立証されています。 これは、風鈴の音 → 風が吹いた → 涼しい と脳が勝手に判断し、「ということは、体温が下がるぞ」と末梢神経に命令を出すからだそうです。 |
師匠! 今回は「夏」ですね?
師匠、私は「夏・金魚」を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。
「軒端」という日本語の読み方をお答えください。ある程度の年配の方であれば一度は口にしたことがあると思います。多分、その時は意味が分からなかったとも思います。
ヒント1:この熟語の中の「端」は「はし」とは読みません。
ヒント2:「屋根の、壁より突き出ている部分のはしっこ」という意味の日本語です。
ヒント3:7月7日(または、8月7日)に全国で歌われる有名な歌の歌詞に登場する言葉です。
「○○○」と読み仮名3文字です。
…さて、正解は?
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は… 軒端(のきば) です。
『ささのは さらさら のきばに ゆれる♪』…そう、出題した「軒端(のきば)」は、『たなばたさま』の歌詞に出てくるのです。
童謡『たなばたさま』の歌詞に出てくる「のきば」ってこう書くのです。
ところで「軒(のき)」って何?
童謡『たなばたさま』の歌詞は、みなさまご存知ですよね?日本人がみな一度は歌ったことがあるであろう、おなじみの童謡ですが、歌いだしの歌詞の意味をたずねられたら、正確に説明できますか?
のきば=屋根の端
「のきば」は、漢字で書くと「軒端」となり、軒(のき)の先端を指します。軒とは、家の屋根のうち、壁よりも外側に突き出ている部分です。
つまり、家の外に飾った笹の葉っぱが、屋根の端っこで揺れている様子を歌っているんですね。あなたの頭の中の笹は、どこで揺れていましたか?
『たなばたさま』は歌ったことがあるけれど、「のきば」の意味がよくわからなかった…という方も多いのでは?スッキリしていただけたでしょうか?
ちなみに、窓や出入り口などの上に、家屋全体にかかる大きな屋根とは別に取り付けた小型の屋根は「庇(ひさし)」と言います。
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子
ちなみに「砂子」の意味は・・・。
砂子(読み)スナゴ デジタル大辞泉の解説 1 砂。いさご。まさご。 2 金銀の箔を細かい粉にしたもの。蒔絵(まきえ)・色紙(しきし)・襖紙(ふすまがみ)などの装飾に用いる。 |
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。
丸葉沙参(マルバシャジン)の花が咲き始めました。まだたくさん蕾があります。たくさん咲くと綺麗だと思いますが、今、他に咲いているものがないので載せます。
この花についての情報は極めて少ないです。根元の方の葉が丸みを帯びているのが名前の由来だと思います。
高山植物屋さんで買ったものです。
【和名】丸葉沙参(マルバシャジン) 【学名】Adenophoratashiroi 【分類】キキョウ科ツリガネニンジン属 【英名】ありません 【原産地】韓国の済州島 【生活型】多年草 【草丈】15~30cmくらい 【開花期】7~8月 【花の色】濃青紫 【花径】10㎜くらい 【生育地】 【生態】「ソバナ(A. remotiflora)」に似て、葉は卵形または楕円状卵形で縁に粗い鋸歯があります。詳細な情報は見あたりません。 |
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。
師匠から絵手紙が届きました。
今回の絵手紙は「小麦収穫」を描いてきました。
師匠の家の庭でモロッコ豆の収穫がまっ最中だそうです。
師匠は今年初めて美容室に行ったそうです。コロナが怖くて、ずっと奥さんにカットしてもらっていたそうです。
師匠! 理美容室は意外と安全ですよ。私が行ってる床屋のオヤジはコロナ以来客が増えたと言ってます。行くところがないので床屋に来てるのかな…なんて言ってました。
小麦収穫 GPS制御で 芽室 コンバインが自動操舵で刈り取り 北海道新聞2020/07/30 全国有数の小麦の生産地、十勝管内で秋まき小麦の収穫が本格化している。芽室町の畑では、衛星利用測位システム(GPS)を活用し自動で走るコンバインが、黄金色に実った穂を勢いよく刈り取っている。十勝農業改良普及センター(中札内村)によると、今年の収量見込みは平年並みという。収穫は8月上旬まで続く。十勝総合振興局によると、2018年の全国の小麦生産量のうち25.5%を十勝が占める。 |
師匠! 今回は「収穫」ですね?
師匠、私は「にんじんの収穫」を描きます。
音更町でにんじんの収穫始まる 道内最大のにんじんの産地、十勝の音更町で今シーズンの収穫作業が始まりました。
音更町は毎年およそ2万トンのにんじんが収穫される道内最大の産地です。 NHN NEWS WEB 2020.07.28 今シーズンの収穫作業は28日から始まり、畑では大きく育ったにんじんを専用の機械で土の中から引き抜いたあと、葉を切り落とした上で袋に詰めていました。 地元の農協によりますと、収穫したにんじんは鮮度を保つため1時間以内に選果場に運ばれ、みずみずしい食感が特徴だということです。 音更町農協の山岸晃雄青果課長は「雨や日照不足を心配していましたが収穫を迎えることができ安心しました。みなさんに音更のにんじんを味わってほしいです」と話していました。 音更町のにんじんの収穫は10月末ごろまで続き、道内をはじめ全国各地に出荷されるということです。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。
屋久島鶏尾蘭の花が咲きました。とても小さな花です。名前に「蘭」とありますが蘭の仲間ではありません。
和名のケイビラン(鶏尾蘭)の由来は、葉の曲がった感じが雄鶏の尾の感じに似ていることからつけられています。ただ、屋久島の山上にある本種は、株も小さいことや葉の裏に黒い筋がある屋久島鶏尾蘭(ヤクシマケイビラン)と呼ばれます
【和名】鶏尾蘭(ケイビラン) 【学名】Comospermum yedoense 【分類】ユリ科ケイビラン属(コモスペルムム属) コモスペルムム属は1属1種である。 本種のみからなり、属名の和名もケイビラン属という。 【英名】ありません 【原産地】日本固有種 本州の紀伊半島、四国、九州に分布 【生活型】多年草 【草丈】20~40㎝くらい 【開花期】7~8月 【花の色】白 【花径】4㎜くらい 【生育地】太平洋側の山地の岩場や崖に生える。 【生態】根際から生える葉は剣状の線形で、やや鎌状に曲がります。 雌雄異株です。 茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、小さな花をたくさんつけます。 花冠は鐘形で、花被片は6枚です。 花被片の外側は淡い紫色を帯び、下向きに咲きます。 雄花からは雄しべが突き出します。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。 |
属名の Comospermum はギリシャ語の「come(毛)+spermum(種子)」からきている。種子に白くて長い毛が生えることから名づけられた。
種小名の yedoense は「江戸の」という意味である。
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。
下野(しもつけ)の花が咲きました。これは、本来の花の時期に雨が降り続き綺麗に咲きませんでした。今頃になって、少しですが咲きました。
和名の由来は、下野国(栃木県)で最初に発見されたことからきている。 別名を木下野( キシモツケ)という。 これは、草本の下野草(シモツケソウ)に対してつけられた名である。
【和名】下野(シモツケ) 【学名】Spiraea japonica 【分類】バラ科シモツケ属 【英名】Japanese spiraea 【原産地】北海道から九州にかけて分布(海外では、朝鮮半島や中国にも分布する) 【生活型】落葉低木 【樹高】100㎝くらい 【開花期】5~7月 【花の色】薄い紅色や濃い紅色 【花径】3~6㎜くらい 【生育地】里山や山地の草地や林の中に生える。 【生態】樹形は株立ち状になります。 葉は普通は卵形で、互い違いに生えます(互生)。 葉の縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)があります。 葉脈は表面ではへこみ、裏面ででっぱります。 葉の表面は緑色で毛は生えておらず、裏面には葉脈上に毛が密生して緑白色となります。 枝先に複数の散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、小さな花5弁花を半球形状に密生させます。 萼片は5枚です。 雄しべは5本で、雄しべのほうが花弁よりもいちじるしく長い。 花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、5つのブロックからなります。 |
属名の Spiraea はギリシャ語の「speira(螺旋)」に由来する。果実が螺旋状になるものがあることから名づけられた。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。