団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「熟字訓・これ何と読む?-90-」について考える

2024-01-21 07:05:16 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

Q1. 疾風

①.はやて

②.つむじかぜ

③.いふう

 

Q2. 追風

①.からっかぜ

②.おいて

③.そよかぜ

 

Q3. 東風菜

①.はっぽうさい

②.えどやさい

③.しらやまぎく

 

 

A1. 疾風

正解①.はやて

②.つむじかぜ…旋風:渦を巻いて吹き上がる風。

③.いふう…威風:威厳・威勢のあること。

 

A2. 追風

正解②.おいて

①.からっかぜ…乾っ風:冬、雨や雪を伴わないで強く吹く乾いた風。

③.そよかぜ…微風:そよそよと静かに吹く風。

 

A3. 東風菜

正解③.しらやまぎく

①.はっぽうさい…八宝菜:中国料理の一。

②.えどやさい…江戸野菜:江戸時代ごろから、江戸とその周辺で栽培されてきた品種。ウド・コマツナ・練馬ダイコンなど。

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-89-」について考える

2024-01-20 06:56:49 | 言葉

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

Q1. 西北風

①.こち

②.はえ

③.あなじ

 

Q2. 鹿薬

①.ろくじょう

②.たいま

③. ゆきざさ

 

Q3. 噴雪花

①.じゅひょう

②.せっちゅうか

③.ゆきやなぎ

 

A1. 西北風

正解③.  あなじ

※主として西日本で冬の北西季節風のことをいう。

①. こち…東風:春から夏にかけて吹く東寄りの風。

②.はえ…南風:主として西日本で梅雨期から盛夏期にかけて吹く南風をいう

 

A2. 鹿薬

正解③.  ゆきざさ

①.ろくじょう…鹿茸:鹿 (しか) の袋角 (ふくろづの) を乾燥したもの。

②.たいま…大麻:アサの別名。また、その葉や樹脂から製する麻薬。

 

A3. 噴雪花

正解③.  ゆきやなぎ

①.じゅひょう…樹氷:およそ氷点下5度以下に冷却した水蒸気や過冷却の水滴が、樹木などに吹きつけられ凍結してできた氷。

②.せっちゅうか…雪中花:スイセンの別名。

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
3トップページ                         28PV
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-チョコレート -」について考える

2024-01-19 07:34:47 | 絵手紙

師匠は「チョコレート」を描いてきました。

師匠は「チョコレート効果72%」を5箱買ったそうです。

善玉コレステロールを増やす作戦だそうです。

師匠は中性脂肪が高いそうです。

師匠! チョコレートは糖類はゼロですが、糖質がゼロとは限らないそうですよ。

それと、毎日食べ続けないと効果は出ないそうですよ。

 

「チョコレート摂取による健康機能に関する実証研究」によると、カカオ分72%のチョコレートを1日25g食べると、一ヶ月後に最高血圧・最低血圧ともに低下した結果が得られている。

特に高血圧の人は、正常血圧の人より血圧の低下量が大きく、より効果的に作用することがわかった。

また、この実験ではチョコレートを食べ続けていても、肥満度の指標であるBMIや体重に変化は見られなかった。

その他にも、悪玉・善玉コレステロールのバランスを整えることが確認され、動脈硬化の予防にもつながると期待されている。

血圧がチョコレートで改善!?

 

師匠! 私は以前から森永の純ココアを飲んでいましたが、昨年の夏、ヴァンホーテンの腸活ココアというのを見つけて飲んでいます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—花魁-」について考える

2024-01-18 06:56:45 | 絵手紙

今回は、「花魁」を描きました。

今スーパーに行くと、豆がたくさん並んでいて、恵方巻の予約のポスターでいっぱいです。

お正月が終わるや否や、もう節分です。

そんなに急いでくださんな。

それでなくても1年があっという間に過ぎるのに、と思ってしまいます。

 

節分とはどんな行事?

節分とは毎年2月3日ごろにおこなわれる年中行事。「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。

 

じつは節分の発祥は中国。平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。

 

もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。

ライフスタイル&ヘルス

 

ちなみに、大豆を炒ってから撒くのには、「魔目を射る」という意味があるそうです。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-88-」について考える

2024-01-17 07:18:09 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

Q1. 冬青

①.ふゆあおい

②.まつ

③.そよご

 

Q2. 冬安居

①.こみせ

②.わくのうち

③.とうあんご

 

Q3. 冬眠鼠

①.しまりす

②.ももんが

③.やまね

 

A1. 冬青

正解③.そよご

①.ふゆあおい…冬葵:アオイ科の多年草。

②.まつ…松:マツ科マツ属の常緑高木の総称

 

A2. 冬安居

正解③.とうあんご(熟字訓ではありません)

安居【あんご】

仏教教団で、修行者達が一定期間一箇所に集団生活をし、外出を避けて修行に専念すること。また、その期間をいいます。

雨季の定住〈雨安居〉ともよばれます。

サンスクリット語のvar.saは雨、雨季や歳を意味する言葉で、インドでは春から夏にかけて約3ヶ月続く雨季の間は、外出が不便であり、またこの期間に外出すると草木の若芽を踏んだり、昆虫類を殺傷することが多いので、この制度がはじまったとされます。

じつは身近な仏教用語

 

①.こみせ…小見世:雪の季節、人の通行を許している軒下。

②.わくのうち…枠内:大雪に耐えるため太い梁を井桁のように組み上げる構法

 

A3. 冬眠鼠

正解③.やまね

①. しまりす…縞栗鼠:哺乳綱ネズミ目リス科シマリス属に分類されるリスの総称

②.ももんが…鼯鼠:リス科の哺乳(ホニュウ)動物。(冬眠はしません)

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-87-」について考える

2024-01-16 07:18:19 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

Q1. 寒復習

①.  かんざらい

②.  かんげいこ

③.  かんざらし

 

Q2. 莫大小

①. めりやす

②. びろーど

③.  かすり

 

Q3. 松明

①. たいまつ

②. とうみょう

③. かがりび

 

 

A1. 寒復習

正解①.  かんざらい   

②.  かんげいこ…寒稽古:武道・芸道で、寒中の早朝・夜間などに行う稽古。

③.  かんざらし…寒晒し:寒中、穀類や布などを水や空気にさらしておくこと。

 

A2. 莫大小

正解①.  めりやす

”編み物(ニット)の古い呼び方のこと”

②.  びろーど…天鵝絨:毛を立たせた毛羽(けば)などで表面を覆った、柔らかくなめらかな織物。

③.  かすり…飛白:かすれたような部分を規則的に配した模様。

 

A3. 松明

正解①.  たいまつ

②.  とうみょう…灯明:神仏に供えるともしび。

③.  かがりび…篝火:夜間の警護・照明や漁猟などのためにたく火。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-86-」について考える

2024-01-15 07:08:57 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 雪垂

①.  ゆきしずり

②.  なだれ

③.  せっぴ

 

Q2. 雪花菜

①.  はくさい

②.  きらず

③.  ゆきな

 

Q3. 細雪

①.     こなゆき

②.  あわゆき

③.  ささめゆき

 

 

A1. 雪垂

正解①.  ゆきしずり

   

②.  なだれ…雪崩:山の斜面に積もった大量の雪が、急激にくずれ落ちる現象。

③.  せっぴ…雪庇:山の稜線 (りょうせん) 上の風下側に庇 (ひさし) のように張り出した積雪。

 

A2. 雪花菜

正解②.  きらず

①.  はくさい…白菜:アブラナ科の越年草。晩秋から冬の代表的な野菜。

③.  ゆきな…雪菜:雪国地方で、雪の中で栽培する菜類。

 

A3. 細雪

正解③.  ささめゆき

①.  こなゆき…粉雪:粉のようにさらさらとした雪。

②.  あわゆき…淡雪:春先の、うっすらと積もって消えやすい雪。

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-85-」について考える

2024-01-14 07:03:34 | 言葉

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 氷柱

①.  つらら    

②.  ひょうじゅん

③.  ひょうかい

 

Q2. 雪洞

①.  かまくら

②.  ぼんぼり

③.  ゆきあな

 

Q3. 雪解

①.  なだれ

②.  せっぴ

③.  ゆきげ

 

 

A1. 氷柱

正解①.  つらら

②.  ひょうじゅん…氷筍:洞窟 (どうくつ) などの天井からしたたり落ちた水滴が凍り、積み重なってたけのこ状の氷塊になったもの。

③.  ひょうかい…氷塊:氷のかたまり。

 

A2. 雪洞

正解②.  ぼんぼり

①.  かまくら…漢字はありません:秋田県、新潟県など日本の降雪地域に伝わる小正月の伝統行事、またそれによる構造物。

③.  ゆきあな…雪穴:雪を掘って作った穴。

 

A3. 雪解

正解③.  ゆきげ

①.  なだれ…雪崩:山の斜面に積もった大量の雪が、急激にくずれ落ちる現象。

②.  せっぴ…雪庇:山の稜線 (りょうせん) 上の風下側に庇 (ひさし) のように張り出した積雪。

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-鏡餅 -」について考える

2024-01-13 06:41:00 | 絵手紙

師匠は「鏡餅」を描いてきました。

師匠は、「鏡餅は昔の鏡の形なのか?」「月と太陽を表しているのか?」と言っています。

師匠は8日に図書館に行き、駅の近くで新成人らしい若者を見かけたそうで。

師匠! 成人式の人数も少なくなりましたね。若者が少ないということは、日本の未来が寂しいですね。

 

●鏡餅とは?

しめ縄や門松の正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様をお迎えするための目印となり、鏡餅は神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。

鏡餅は、大小2つの丸い餅を重ねたものを指し、上に橙が載っているものを見たことがある人も多いでしょう。古くは源氏物語にも鏡餅と考えられる表現があることから、平安時代にはすでに存在していたと言われています。

 

■餅なのに「鏡」なのはどうして?

鏡餅の名前は、昔の鏡の形に似ていることからそう呼ばれています。昔の鏡は青銅製の丸形で、神様との関わりも深いものでした。この世のあの世の境界とも考えられ神事で用いられたり、光を反射して太陽のように光るために、日本神話で太陽の神様とされる天照大神に見立て御神体として祀られたり、神聖なものとして考えられていたのです。

また、鏡餅は日本書紀に出てくる三種の神器を表している説があります。餅は八咫鏡(やたかがみ)、橙は八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、串柿は草薙剣(くさなぎのつるぎ)を表しているという見方も。このほか、鏡餅の形の由来には諸説あり、人の魂がこもる「心臓」を模している、稲作に欠かせない「太陽」の形を意味する、などの説もあります。

 

■鏡餅が2段に重なっている理由

鏡餅は、大小の2つのお餅を重ねることで、月(陰)と日(陽)を表しているとも言われます。幸福と財産(福徳)が重なって縁起がよいと考えられているほか、円満に歳を重ねるという意味も込められているのです。

鏡餅は2段のものをよく目にしますが、地域や置く場所によっては3段のものもあるようです。

 

■お年玉の原点は鏡餅だった!?

現在では、お年玉と言えばポチ袋に入った現金のことを言いますが、鏡餅(丸餅)がお年玉の役割を担っていました。

年末にお供えする鏡餅は、1月11日に鏡開きをしてお雑煮やおしるこにして食べます。年神様が宿る鏡餅を食べて運気や力を体に取り入れることで、その一年の健康と豊作にあやかれると考えられていたためです。鏡餅は、年神様の代理人とされる家長が家族に分け与え、この餅を「歳魂(としだま)」と呼んでいたことから、お年玉の由来は鏡餅だとされています。

なお、お年玉がお金になったのは江戸時代からはじまり、昭和の高度経済成長期に広く浸透したと言われています。明治時代には、家庭によって丸餅が渡されたり、お金が渡されたりしていたのですね。

餅なのに「鏡」?2つ重ねる理由とは? 鏡餅にまつわる豆知識

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 郵便局の配達が遅くなったせいで、題材のタイミングがずれてしまいます。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—カケス-」について考える

2024-01-12 07:19:52 | 絵手紙

今回は、「カケス」を描きました。

最近カケスが2~3羽やってきます。

北海道のカケスは本州のカケスとは違っていて「ミヤマカケス」と言います。

子どもの頃、木の枝の弾力を使って、「カケス罠」を作り、捕まえていました。

蓬の枯れ茎で籠のようなものを作り、中にトウキビを撒きます。入口の横棒に乗ると、止めてあった下棒が枝の弾力で跳ねて首が挟まるという仕掛けです。

昔の子どもは、頭を使っていましたね。

ミヤマカケス

スズメ目カラス科 留鳥

 

英名 [Eurasian Jay]

全長 全長33cm

カケス類の代表種で、北海道にいるのはミヤマカケスという亜種。本州以南のカケスとは頭部などの色彩が明確に違います。

頭部は茶色がかった橙色で、翼には青、白、黒の細かい独特な横斑模様があります。

北海道全域の森林に分布し、繁殖期は山地、非繁殖期には平地の森に生息します。

市街地の公園でも見ることのできる身近な野鳥です。

カケス(亜種ミヤマカケス)

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング