都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
師匠は「人形焼き」を描いてきました。
師匠のおやつだそうです。
師匠! 人形焼きはどなたかからいただいたんですか?
それとも、自分で買ったんですか?
師匠は甘いものに目がありません。
師匠に家のクリスマスローズも咲きだしたそうです。
私の庭は、福寿草しかありませんよ。
師匠のお母さんは、医療療養病床がある病院に移られたそうです。
人形焼 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅草にある常盤堂雷おこし本舗の人形焼 人形焼(にんぎょうやき)は、カステラにあんこなどを入れて焼いた和菓子である。人形焼のあんこはこしあんが多いが、中には小倉あんが入っているものや、餡なしやカステラ焼きと呼ばれる餡のないものもある。変わり種としては、抹茶あん、さくらあんやカスタードクリームなどを入れたものもある。 東京都中央区日本橋人形町が発祥地とされ、東京土産として有名である。 |
師匠! わたしは「柏餅」を描きます。もう、店頭に並んでいました。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
絵手紙だけ更新しておきます。
リコメも訪問もできないので、ご了承ください。
したっけ。
独り暮らしの叔母がなくなりました。
家族がいないので、しばらくの間、家の片付けやら、もろもろの財産の処分ことでややこしいことになりそうです。
一段落するまで、お休みします。
エイプリルフールは終わったので本当です。
いつまでかは、分かりません。長くかかるかもしれません。
宜しくお願いします。
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1. 其奴
①. そいつ
②. あいつ
③. どいつ
Q2. 其方
①. そっぽ
②. そちら
③. どちら
Q3. 其処
①. あそこ
②. どこ
③. そこ
↓
↓
↓
↓
↓
A1. 其奴
正解①. そいつ
②. あいつ…彼奴:三人称の人代名詞。
③. どいつ…何奴:不定称の人代名詞。「だれ」のぞんざいな言い方。
A2. 其方
正解②. そちら
①. そっぽ…外方:《「そっぽう」の音変化》よその方向。別の方。
③. どちら…何方:不定称の指示代名詞。不明または不特定の方向・場所をさす。
A3. 其処
正解③. そこ
①. あそこ…彼処:遠称の指示代名詞。話し手と聞き手の双方が承知している場所や状況、人などをさす。
②. どこ…何処:不定・不明・疑問の場所を指す語。
#StandWithUkraine