団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました-人形焼き-」について考える

2024-04-11 07:35:37 | 絵手紙

師匠は「人形焼き」を描いてきました。

師匠のおやつだそうです。

師匠! 人形焼きはどなたかからいただいたんですか?

それとも、自分で買ったんですか?

師匠は甘いものに目がありません。

師匠に家のクリスマスローズも咲きだしたそうです。

私の庭は、福寿草しかありませんよ。

師匠のお母さんは、医療療養病床がある病院に移られたそうです。

 

人形焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

浅草にある常盤堂雷おこし本舗の人形焼

人形焼(にんぎょうやき)は、カステラにあんこなどを入れて焼いた和菓子である。人形焼のあんこはこしあんが多いが、中には小倉あんが入っているものや、餡なしやカステラ焼きと呼ばれる餡のないものもある。変わり種としては、抹茶あん、さくらあんやカスタードクリームなどを入れたものもある。

東京都中央区日本橋人形町が発祥地とされ、東京土産として有名である。

師匠! わたしは「柏餅」を描きます。もう、店頭に並んでいました。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

絵手紙だけ更新しておきます。

リコメも訪問もできないので、ご了承ください。

したっけ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「休業のお知らせ」について考える

2024-04-08 22:26:35 | ごあいさつ

独り暮らしの叔母がなくなりました。

家族がいないので、しばらくの間、家の片付けやら、もろもろの財産の処分ことでややこしいことになりそうです。

一段落するまで、お休みします。

エイプリルフールは終わったので本当です。

いつまでかは、分かりません。長くかかるかもしれません。

宜しくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-141-」について考える

2024-04-08 06:50:36 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 其奴

①. そいつ

②. あいつ

③. どいつ

 

Q2. 其方

①. そっぽ

②. そちら

③. どちら

 

Q3. 其処

①.  あそこ

②.  どこ

③.  そこ

 

 

 

A1. 其奴

正解①. そいつ

②. あいつ…彼奴:三人称の人代名詞。

③. どいつ…何奴:不定称の人代名詞。「だれ」のぞんざいな言い方。     

 

A2. 其方

正解②.  そちら

①. そっぽ…外方:《「そっぽう」の音変化》よその方向。別の方。 

③. どちら…何方:不定称の指示代名詞。不明または不特定の方向・場所をさす。

 

A3. 其処

正解③.  そこ

①.  あそこ…彼処:遠称の指示代名詞。話し手と聞き手の双方が承知している場所や状況、人などをさす。    

②.  どこ…何処:不定・不明・疑問の場所を指す語。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
3トップページ                       39PV
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-140-」について考える

2024-04-07 06:34:12 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 小竹

①. ささ

②. しなちく

③. たけのこ

 

Q2. 篠竹

①.  なよたけ

②. ささたけ

③. ほていちく

 

Q3. 苦竹

①.  くろちく

②.  はちく

③. まだけ

 

 

 

A1. 小竹

正解①. ささ

②. しなちく…支那竹:メンマ

③. たけのこ…竹の子/筍/笋:竹の地下茎から生え出る若芽。

 

A2. 篠竹

正解②.  ささたけ

①.  なよたけ…弱竹:細くてしなやかな竹。      

③.  ほていちく…人面竹:イネ科のタケ。マダケの変種。

 

A3. 苦竹

正解③.  まだけ

①.  くろちく…烏竹:ハチクの変種。やや小形の竹で、幹は年を経て黒色となる。  

②.  はちく…淡竹:イネ科のタケ。中国原産。高さは約一〇(メートル)。    

 

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—アスパラ収穫-」について考える

2024-04-06 06:43:02 | 絵手紙

今回は、「アスパラ収穫」を描きました。

ビニールハウスのアスパラガス収穫が始まりました。

これから5月までが収穫のピークになります。

太くて柔らかいアスパラガスは、美味しいですね。

スーパーでは、アスパラガスの地方発送の受付が始まりました。

 

ハウスに春 アスパラぐんぐん

82歳音更の鷲北さん、最後のアスパラ収穫に汗 高齢理由に今季で引退

2024/03/29 8:00

十勝毎日新聞

【音更】春の味覚アスパラガスの収穫が、音更町然別北4線の鷲北正一郎さん(82)のビニールハウスで行われている。ハウス内では薄緑色の茎が元気に伸び、一足早く春の訪れを告げている。(内形勝也)

 

 鷲北さんはハウス6棟で約30アールを栽培。今年も太さや生育状況は良好という。収穫は15日から始まり、連日早朝から鷲北さんと妻の玲子さん(79)、パート作業員が、収穫・選果作業に汗を流している。

 

 2重に覆われたハウス内には、1棟につき四つの畝が設けてあり、それぞれビニールをかぶせて温度を管理している。朝方はジェットヒーターを使って室温を10度ほどに上げ、畝にかぶせてあるビニールシートを外してからアスパラの収穫作業に入る。

 

 飲食店で使わなくなった古い腰掛けを活用した自作の収穫用三輪車で、畝と畝の間を転がしながら、25センチ以上に成長し、食べ頃になったものから1本ずつはさみで収穫していく。収穫したアスパラは23センチに切りそろえて、太さによってSから3Lまで6種類のサイズに選果し、出荷する。鷲北さん夫妻は「今シーズンも太くて、甘くて、抜群においしい」と笑顔で太鼓判を押す。

 

 現在の収量は1日50キロほどだが、4月中旬のピークには約80キロ近くになるという。収穫、選果作業は6月ごろまで実施予定。すでにJA木野(黒田浩光組合長)の子会社が運営するスーパー「ハピオ」などに出荷している。

 

 ただ、鷲北さんにとってこの収穫作業は今年が最後になる。高齢を理由に、今季でアスパラ栽培をやめると決めたからだ。鷲北さんは「二人とも80代になるので。来年からは新しい人に引き継いでもらう」と話している。

 

 町内のアスパラの作付けは、JA木野管内では、ハウス栽培が3戸約80アール、露地栽培が1戸約5アール。JAおとふけ(土田純雄組合長)管内では、ハウス栽培が4戸約27アール、露地栽培が10戸約360アールとなっている。

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-139-」について考える

2024-04-05 06:39:03 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 蕁麻

①. いらくさ

②. ちょま

③. あま

 

Q2. 黒参

①.  やぶにんじん

②.  ごまのはぐさ

③.  たんじん

 

Q3. 斑杖

①.  いたどり

②.  ゆはつ

③.  まむしぐさ

 

 

 

A1. 蕁麻

正解①. いらくさ

②. ちょま…苧麻:カラムシの別名。また、その繊維で織った布。

③. あま…亜麻:アマ科の一年草。高さ約1メートル。

 

A2. 黒参

正解②.  ごまのはぐさ

①.  やぶにんじん…藪人参:セリ科の多年草。山野の藪に生え、高さ約60センチ。

③.  たんじん…丹参:シソ科の多年草。高さ40〜80センチ。

 

A3. 斑杖

正解③.  まむしぐさ

①.  いたどり…虎杖:タデ科の多年草。

②.  ゆはつ…由跋:植物。サトイモ科の多年草,園芸植物。ムサシアブミの別称

 

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-福寿草-」について考える

2024-04-04 06:45:15 | 絵手紙

師匠は「福寿草」を描いてきました。

師匠の庭の福寿草も咲いたそうです。

春一番の花だと言っています。

あっと言う間に開いたと言っています。

私の庭にも咲きました。

これから、他の花が咲くまでの間、どんどん咲くと思います。

師匠のお母様の嚥下能力が落ちて、点滴の医療処置が必要になったそうです。

師匠! 大変ですね。ケアマネージャーさんとよく相談してください。

私の母は、お陰様で元気で、毎日食器拭きやらお盆拭きなどさせてもらっています。

元気でいてくれるのは、ありがたいですね。

 

古代のアネモネは、実は福寿草?

福寿草の属名「アドニス(Adonis)」は、ギリシャ神話に登場する絶世の美少年の名前です。愛と美の女神アフロディーテに溺愛された少年でした。

“狩りで猪の牙に突かれて死んでしまったアドニスの流した血から赤い花が咲いた”

というエピソードがあり、それが花名の由来といわれています。当時の西洋の福寿草は赤花の品種が主流でした。その後、アドニスという花名はずっと福寿草を指してきました。

が、なぜか神話の花は、福寿草ではなく、同じキンポウゲ科のアネモネにすり替わります。中世に描かれたアドニスとアフロディーテの絵でも、近代に編纂されたギリシャ神話の本でも、アドニスの血から咲いた花はアネモネとして伝わっています。

 

薄幸の美少年の花

『悲しき思い出』は、アドニスのギリシャ神話に由来する花言葉です。

アフロディーテがアドニスを愛するようになったいきさつなど、細かいストーリーは複数の話が伝えられていますが、アドニスを殺した猪は、アフロディーテの愛人だった戦いの神アレスだったという説が多いです。

そして、アレスにアフロディーテの心変わりを密告してそそのかしたのは、同じくアドニスを溺愛していたアフロディーテの恋敵、冥界の女神ベルセポネでした。彼女もまさかアドニスが殺されてしまうとは思わなかったのでしょう。

アドニスは、神々の嫉妬心に翻弄されて絶命したわけです。なんとも哀れな話です。

「悲しき思い出」は、アドニスを想うアフロディーテとペルセポネの心でしょうか。

福寿草の花言葉

 

師匠! 私も「福寿草」を描きます。ほかに花がありませんから…。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
3トップページ                       40PV
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-138-」について考える

2024-04-03 06:50:57 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 鯨波

①. とき

②. おおなみ

③. しおふき

 

Q2. 小波

①.   なぎ

②.  さざなみ

③.  いそなみ

 

Q3. 余波

①.    うらなみ

②.  しきなみ

③.  なごり

 

 

 

A1. 鯨波

正解①. とき

②. おおなみ…大波:高く大きな波。

③. しおふき…潮吹き:鯨が、潮水を吹き上げること。

 

A2. 小波

正解②.  さざなみ

①.  なぎ…凪/和ぎ:風がやんで、波がなくなり、海面が静まること。

③.  いそなみ…磯波:磯に打ち寄せる波。

 

A3. 余波

正解③.  なごり

①.  うらなみ…浦波:海岸に打ち寄せる波。

②.  しきなみ…頻波/重波:次から次にしきりに寄せてくる波。

 

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
3トップページ                         35PV
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福寿草の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.01日撮影

2024-04-02 06:02:42 | 自宅庭

昨日はエイプリルフールにお付き合いいただきありがとうございました。

本日から、再開です。

 

福寿草の花が咲きました。

去年は3月25日だったので、1週間遅れになります。

今年は暖冬だとは言いながら、雪融けが遅かったです。

寒い日もなかったのですが、暖かい日もなく雪が融ける日が少なかったようです。

私の庭の一番先に咲く花です。

福寿草は熟字訓で書けば「側金盞花」となります。

 

福寿草は江戸時代に春を1番に伝える花として、「福告ぐ草(フクツグソウ)」と呼ばれていました。

その後、呼びやすくするために「告ぐ」の部分が「寿」に変わり、「福寿草」となったのだそうです。

この後から変わった「寿」は、福寿草は開花期が長いことから「長寿」の意味もあり、広く知れ渡ったと言われています。

花キューピット

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブログ休業」について考える

2024-04-01 07:19:13 | ごあいさつ

「熟字訓」シリーズも137回になりました。

掲載した熟字訓は問題としては411になりました。

ダミーに使った熟字訓を入れると、かなりの数になりました。

熟字訓は1200余りあますので、まだまだあるのですが、馴染みがない言葉ばかりが残っています。

そんな言葉を熟字訓の問題にしてもいいものか悩んでいます。

他のネタも思い浮かんでおりません。

当分の間、休業をいただき考えたいと思います。

なにとぞご理解の上、お許しいただきたくお願い申し上げます。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
3トップページ                       34PV
 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング