三井寺(園城寺)の近くにある琵琶湖疏水沿いの染井よしのです。
今日8日は、滋賀県まで足を伸ばしました。
すぐそばの琵琶湖から引き込まれた湖水は、1キロほど
水路を流れ、トンネルへ吸い込まれます。
その水路の両側は、桜のトンネル。
第1トンネルの東側入り口です。
水辺の桜が一番好きかな・・・。
三井寺(園城寺)の近くにある琵琶湖疏水沿いの染井よしのです。
今日8日は、滋賀県まで足を伸ばしました。
すぐそばの琵琶湖から引き込まれた湖水は、1キロほど
水路を流れ、トンネルへ吸い込まれます。
その水路の両側は、桜のトンネル。
第1トンネルの東側入り口です。
水辺の桜が一番好きかな・・・。
室生寺へ来るのは何十年ぶりだろうか?
よりりんさんのブログでアップされていた
大野寺へ行くついでに立ち寄ってみました。
境内には入らず、門前で食事をしただけ・・・。
こちらは、大野寺の小糸枝垂れ桜。
狭い境内に多くの花見客であふれていました。
紅枝垂れのピンク、木蓮、雪柳の白、土佐みずきの黄色・・・。
いろんな色が混じる庭でした。
茎や葉が、まるであさつきのように細いすいせん。
何だろう・・・?
まるで実のような花が枝にくっついています。
こちらは、室生寺から細い道を5分ほど走った所にある
西光寺の樹齢300年といわれる枝垂れ桜。
お寺といってもお堂が一つあるだけ。
見る角度によって、たくましくもあり、妖艶でもあったり・・・。
風格のある枝垂桜でした。
今年見た中では一番好きかも・・・。
西光寺前のたんぼの中で写真を撮りました。
多くのカメラマンが、そのたんぼに三脚を立てて
シャッターチャンスを待っています。
ここへ来るまでの離合困難な細い道。
無断進入するたんぼ・・・。
地元の方は迷惑でしょうねぇ。
佛隆寺へやってきましたが、こちらの千年桜は、まだ蕾。
それも、固い蕾のようで、満開になるまで
後、10日~2週間ぐらいかかる・・・らしいです。