goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

うっすらとした薄曇りで、細い月は見えますが、星は見えません。

気温5度、静かに冷え込み、バイクを漕いでいても寒さがしみてきます。

ただ、無風なので、練習上がりはそれほどたいへんではありませんでした。

さて、冬の定番、おでん、じっくり仕込みました。

牛すじは2度ゆでこぼして、

圧力鍋で30分煮て、

さらに下味をつけて30分煮ます。

良い感じになりましたが、おでんのつゆに浸かる前に、

あんまりおいしそうなので、酒のつまみになってしまいました。

揚げ物、こんにゃくは下ゆでします。

大根は米を一つかみいれたお湯で15分下ゆでします。

出しはコンブを一晩水に浸してから、カツオ節で取ります。

味のしみにくい、こんにゃく、こんぶ、ゆで卵、大根を出しを張った圧力鍋で

弱火で30分煮ます。

一日目はここまで、時間はかかりますが、手間はかかっていません。

それから、練り物は煮込みません。

つゆでさっと温めておくだけです。

こんな感じで

つゆと分けて冷蔵庫で保存。

サラダで晩酌を始める2日目、

つゆと種を合わせて、温め始めます。

サラダを食べ終わる頃、

おでんもいいあんばいに出来上がりました。

妻が「このつゆはどうやって作る?」と聞いてきました。

秘伝を教えましょう、ゲランドの塩と酒だけです。

やはり、コンブとカツオ節で良い出しを取ることに尽きます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )