

おはようございます。
今朝もJAの温度計は1度を示していますが、
1℃も一度走ってしまえば怖いものなし、いつも通り走ってきました。
ただ、帰宅後洗面器にお湯を張り、足の指先を温める必要がありました。
さて、一昨日の夜、妻が実家から持ち帰った包丁を研ぎました。
週に数回、仕事上がりや休日に10㎞ほど離れた実家に寄っては、
買い物や義父の入浴などをやっているので、相当疲れています。
「まあ、生きてる時しか親孝行できないからがんばって。」言うだけの私ですが、
包丁ぐらいは研ぎましょう。

今週、伊豆から持ち帰った砥石、キングの1000番というどこのホームセンターにもある
中砥石なので、皆さんも見たことあるかもしれません。

木工を始めた30代後半に買ったものですが、
当時は砥面(とづら)を平面にするということを知らず
中央部が5~6ミリへこんでいます。

ひっくり返して、接着剤で固定して

使うことにしました。

もう義父が出刃包丁を握ることはないとは思いますが。

この貝印の洋包丁はしっかりと刃が付きそうです。

これは私の最も切れない牛刀、あきらめず毎週、毎週研ぎます。

必ず切れるようにします。

出刃包丁はきれいに仕上がりました。

有給休暇の昨日は予定通り、卵焼きを作ってから、バイク練習に出ます。
寒さは感じませんでしたが、横風がきつく、練習出力は上がりました。

お昼はやっぱり勝又製麺の焼きそばでカロリー補給。

そして夕方やっぱり包丁研ぎ、
きっと皆さんは(ほかにやることないの?)と思うでしょうが、

おいしい料理は切れる包丁から、

この考えは1㎜も揺らぎません。

今は使用後の砥面は丁寧に平らにしてます。
さあ、それではあと1日、今日も元気に行きましょう。