おはようございます。
10日ぶりの磐田の朝も静かで穏やかです。
休暇の最終日は、磐田でのんびり過ごします。
さて、ブログの方は休暇中に仕込んだ
料理ネタがしばらく続くことになりそうです。
第1弾は山下名人のそば打ち講座です。
用語の使い方などの間違いがあったら
皆さんに指摘していただけると助かります。
<水回し>
名人の推奨は二・八(小麦粉2・そば粉8)
写真は125gと500gです。
水は粉によりまちまちです。
指をホイッパーのように立てて
まんべんなく水を粉に回します。
入れすぎは禁物、徐々にしかも手際よく。
だんだんとそぼろ状になってきました。
このそぼろが少しずつつながっていきます。
このそば玉ができるかが第一のポイントです。
この玉ができなければそばはつながりません。
<揉み・練り>
ここからは揉み込みの工程に入ります。
揉み込む回数ここが名人のポイント
揉み込み300回・菊練り100回の合計400回
これがどこの本にもネットにも書かれていない秘訣です。
手際がよく、「菊練りの工程はどこですか?」と尋ねると
「もう終わったよ。」撮り逃しました。
<伸し>
そば団子をのし棒で
伸ばしていきます。
「どうして丸いものが四角になるのですか?」
「意識して、角を出して行きます。その方が切った時も
無駄が少なくなるでしょう。」
のし棒、のし板にそばがくっつかないように打ち粉を使います。
打ち粉はそばの実の芯の部分だそうです。
のし方のこつは、前後に伸ばそうとするのではなく、
そばに真上から体重をかけ、その場で薄くすることです。
巻き取り棒を使って、伸す方向を変えます。
名人のそばは非常に薄く伸すのが特徴です。
最後は八寸(24センチ)前後に折りたたみます。
<切り>
最後はコマ板とそば切り包丁で刻んでいきます。
「一寸(3ミリ)で10本」が江戸そばの理想だそうです。
切ったら、包丁でコマ板をちょっと押し、切るの繰り返し。
あっという間に切り上がりました。
全工程で30分くらいです。
私は写真を撮っているだけでしたが、
山下さんは私に対応しながら、何の苦もなさそうに
作業を進めていました。
「すごい!」
2016年、このそば打ちを趣味に加えるか思案中。
読者の中に過去に挑戦し、挫折した方がいたら
その道具をしばし私に貸して下さい。
それでは今日もよい1日を始めましょう。