東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えました不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

見極める力

2006年04月07日 16時55分57秒 | 二代目のつぶやき
新しい商品が出始めると私はすぐには飛びつかないようにする。なぜならば私には見極める力というものがないからである。携帯が出始めた頃、私が選んだのはドコモではなくツーカーであったし、ファミコンの後の次世代ゲーム機が出た頃はプレイステーションではなくセガサターンを選んでしまった。その後はご存知の通りの散々なありさまである。しかも元々の負けず嫌いというか頑固者の性分ゆえ、買い換えたりをなかなかしないので、どんどん世の中に遅れをとってしまう。
そんな私も10年以上使い続けたツーカーに本日別れを告げ、auへと機種交換をした。事務所に居ても圏外になるような出来の悪い「子」であったが、それはそれで憎めない「子」でもあった。
しかしながらビデオだけはベータではなくVHSを購入したのが唯一の自慢だろうか?(あとレーザーディスクにも飛びつかなかった♪)

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝釈天に行ってみた

2006年04月07日 13時00分41秒 | 街の話
正式名称経栄山題経寺は、寛永6年(1629)日忠上人の草創と伝えられている。私にとって帝釈天=寅さんである。幼少の頃はよく参道で草団子を食べたものだ。それから仕事で付近は通るものの、そのまま素通りしてしまうことが多く、なかなか訪れる機会がなかった。そこで先日の休みに子供と自転車で行ってみた。自転車では30分余りで到着してしまい、思ったよりも近い葛飾区の名所であった。京成柴又駅前の寅さん像を初めて見た。そして20数年振り参道へ入った。こんなにも狭かった?と自分の成長に驚きつつ、草団子を子供と食べる。そのまま帝釈天へ入り、帰りは細川たかしの歌で有名となった矢切の渡しを横目に江戸川の土手を寅さん気分で南下した。

交通アクセス
車…柴又街道を水戸街道へ向かい北上。金町浄水場手前にあるが、小さい入口なので見落としやすいので注意。
バス…小岩駅から金町駅行きのバスに乗るのが一番。小岩駅からバスはかなり頻繁に出ている。
自転車…中川を北上し、京成高砂駅を横切る。

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする