東京港区の坂道散歩は、後半は六本木駅周辺を経て乃木坂へと向かいました。
外苑東通りを西へ進み六本木交差点近くには縦横に坂道が交差しており、飲食店が立ち並ぶ中で昔からうどん屋が多かったという「饂飩坂」です。

交差点に交差するようにせり上がる長い坂道には、芋屋さんが多かったという「芋洗坂」です。

東通りを渡り反対側には、飲食店の壁にユニークな壁画が描かれている「閻魔坂」を下りました。

六本木墓苑の脇を抜けて旗本岡部丹波守の屋敷跡の坂下が丹波谷といったことから「丹波谷坂」と名付けられた細い急坂を上って行合坂へ。

長いダラダラ坂の「行合坂」を下って首都高の谷町JCTに到着し、左手にはアークヒルズが聳えていました。

アークヒルズの手前では、六本木通りからスペイン大使館へと上る「スペイン坂」で、春には桜が咲くサクラ道でした。

谷町JCTの歩道橋を渡り「久國神社」前を経てアメリカ大使館宿舎を巻くように長い急坂の「南部坂」を上ります。

「南部坂」は忠臣蔵でも有名な南部家の中屋敷があったことから名づけられたようです。

「南部坂」の先には、徳川吉宗将軍ゆかりの「氷川神社」があり、樹木が鬱蒼と茂った静寂な雰囲気が広がり、都心とは思えない空間でした。

氷川神社を出て右に曲がると檜町公園に出て長い「檜坂」を下ります。
江戸時代に檜屋敷と言われた山口藩毛利邸があったことから名づけられたそうです。


檜坂の先の長い階段道を上ると、東京ミッドタウンのクリスマスイルミで有名なスターライトガーデン(芝生広場)に着き、多くの散歩人のお休み所となっていました。


さらに高台にある赤坂中学校の正門前は、長い通学路の坂道となっており中々趣のある通学路となっていました。

赤坂通りへ出て乃木坂を経て「乃木神社」へ立ち寄り一休みして参拝しました。

乃木神社で一休みの後、赤坂から紀尾井町へと坂道散歩は続きました【続く】
外苑東通りを西へ進み六本木交差点近くには縦横に坂道が交差しており、飲食店が立ち並ぶ中で昔からうどん屋が多かったという「饂飩坂」です。

交差点に交差するようにせり上がる長い坂道には、芋屋さんが多かったという「芋洗坂」です。

東通りを渡り反対側には、飲食店の壁にユニークな壁画が描かれている「閻魔坂」を下りました。

六本木墓苑の脇を抜けて旗本岡部丹波守の屋敷跡の坂下が丹波谷といったことから「丹波谷坂」と名付けられた細い急坂を上って行合坂へ。

長いダラダラ坂の「行合坂」を下って首都高の谷町JCTに到着し、左手にはアークヒルズが聳えていました。

アークヒルズの手前では、六本木通りからスペイン大使館へと上る「スペイン坂」で、春には桜が咲くサクラ道でした。

谷町JCTの歩道橋を渡り「久國神社」前を経てアメリカ大使館宿舎を巻くように長い急坂の「南部坂」を上ります。

「南部坂」は忠臣蔵でも有名な南部家の中屋敷があったことから名づけられたようです。

「南部坂」の先には、徳川吉宗将軍ゆかりの「氷川神社」があり、樹木が鬱蒼と茂った静寂な雰囲気が広がり、都心とは思えない空間でした。

氷川神社を出て右に曲がると檜町公園に出て長い「檜坂」を下ります。
江戸時代に檜屋敷と言われた山口藩毛利邸があったことから名づけられたそうです。


檜坂の先の長い階段道を上ると、東京ミッドタウンのクリスマスイルミで有名なスターライトガーデン(芝生広場)に着き、多くの散歩人のお休み所となっていました。


さらに高台にある赤坂中学校の正門前は、長い通学路の坂道となっており中々趣のある通学路となっていました。

赤坂通りへ出て乃木坂を経て「乃木神社」へ立ち寄り一休みして参拝しました。

乃木神社で一休みの後、赤坂から紀尾井町へと坂道散歩は続きました【続く】