MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

鵠沼皇大神宮例大祭

2018年08月19日 | まち歩き
藤沢の夏祭りとして伝統の「鵠沼皇大神宮(烏森神社)」の例大祭が行われ、猛暑が過ぎた清々しい夏空の下で、大変な盛り上がりでした。

「皇大神宮」は天照皇大神を祀る創建以来1000年以上の歴史を持ち、相模国土甘郷の総社として信仰を集める古刹で、日頃は静かな鎮守の森ですが、この日は地元町内会の太鼓保存会の勇壮な太鼓が神宮周辺に鳴り響き祭一色となっていました。


例大祭は「湘南遺産」に認定された湘南の夏祭りで、例年盆明けの8月17日に行われますが、藤沢市の重要有形民俗文化財に指定され、「かながわ祭50選」にも選ばれている伝統のお祭りで、藤沢市の無形民俗文化財の「人形山車」と「湯華神楽」が揃う湘南の名祭りとなっています。

午後から皇大神宮にゆかりの9つの氏子町内会の人形山車が宮入りを待って勢揃いし、太鼓の音が響き亘っていました。


山車には、町内の子どもの打ち子が詰まって出番待ちとなって腕を競っているようです。


9つの氏子町内会が制作した9台の人形山車の宮入りが始まると、三層式・総高約8m の山車の上に立つ歴代の天皇や武者の姿は、実に勇壮で凛々しく素晴らしいものでした。

山車の上に立つ人形は、日本の歴史上に名を遺す英雄の「那須与一・源頼朝・神武天皇・源義経・徳川家康・楠木正成・浦島太郎・日本武尊・仁徳天皇」と続き、屋台囃子が競演しながら参道を進み三の鳥居前広場に勢揃いします。
青い空を背景に山車の上に立つ約2mの人形の姿も、約百年以上前の明治時代に作られたもので壮観でした。




















山車の宮入り進行中に、本殿では氏子代表などが集まり厳かに祭事が執り行われ巫女の踊りなどが奉納されていました。


約30分かけて9台の山車が鳥居前広場に揃い多くの見物客に埋め尽くされた景観は、特別の物でした。






その後、3台づつ山車のお囃子の競演が行われ、ひょっとこ踊りや獅子舞など奇妙な姿の演技も共演して最高潮に盛り上がりでした。




山車の競演を仁徳天皇や日本武尊も山車の上から”お~素晴らしじゃの~”と褒めておられましたね~




明治時代に制作された山車は総欅づくりで屋根や支柱には精巧な彫が施されており、歴史的文化財としてその価値は相当なものと実感しました。




鎮守の森の中には、その由来は不明ですが、大きな砲台のような記念碑が設置されており、歴史を感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする